人気記事一覧
【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<知識編>
認知症予防と聞くと、私にはまだ早い……と考えていないでしょうか?実は、認知症のリスクの中には20~30年をかけて徐々に蓄積するものもあります。つまり、いまが予防の「始めどき」なのです。今回は前後編に分け、前編では「認知症の基本知識」について、後編では具体的な「いまから取り組む予防対策」について、一般社団法人 日本認知症予防学会 理事長/鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座)教授 浦上克哉先生への取材のもと、ご紹介します。
夏のイメージが強い紫外線。高い空から降り注ぐ強い紫外線を避けるため、毎年対策を行う方も多いのではないでしょうか?しかし実は、春こそ紫外線に注意すべき季節!寒さや日差しのやわらかさから油断しがちですが、夏に負けない量が降り注いでいるのです。また、大人肌にとっては紫外線量以外にも気をつけたい理由が……。そこで今回は、大人肌が気をつけるべき、春の紫外線対策をご紹介します。
美容やダイエットのために、ファスティングにチャレンジしてみようかな?と思ったことのある方も多いと思いますが、ファスティングの本来の目的は、健康維持、体調を整えることにあります。ここでは、大人女性のための、無理のないファスティング=プチ断食の方法をご紹介します。
電車やバスでの移動中についウトウトしてしまったけれど、その後はなんだか頭が冴えて、調子が良かったということはないでしょうか?それはもしかしたら「パワーナップ」で睡眠をとれたおかげかもしれません。今回は日中の短い昼寝でパフォーマンスを高め、健康的にキレイになれる「パワーナップ」をご紹介します。
春のイベントのごちそうといえば、彩りあざやかな「ちらし寿司」。ちょっと豪華なイメージのあるメニューだけに、カロリーが気になりがちですが、ちらし寿司の具材には、美容のためにうれしい成分がたくさん含まれているのです。今回は、美しくなれるちらし寿司のヒントと、気になるお米やすし酢の糖質を抑えるポイントをご紹介します。
マスク着用が日常になったいま、ふと人との距離が近づいた時や、マスクの着脱時に自分の口臭が気になる方が増えています。マスクと口臭は関係があるのでしょうか。今回はマスク時代に意識したい、大人のオーラルケアのポイントをご紹介。顔のたるみと口臭の両方に効果的な、スキマ時間でできる口周りの運動もご紹介します。
肌寒いうちから店頭に並ぶ春野菜は、暖かい季節の到来を予感させてくれて、うれしいものですよね。実はこの春野菜、健康的に美しくなるためにも見逃せない特徴を持った食材なのです!今回は、お肌に春を呼んでくれる春野菜のインナービューティー効果と、おすすめの食べ方である春野菜スープについてご紹介します。
肌に関する悩みの中でも、「年齢を重ねてあれもこれも気になるところが増えてきた……」という方は多いのではないでしょうか?大人の肌悩みには、シミやたるみなどさまざまなものがあります。複雑な大人肌の悩みやその対策をご紹介しますので、肌の悩みを抱えている方や肌トラブルを防ぎたい方はぜひ参考にしてみてください。
9月1日は「防災の日」。KIREI Cruiseでは昨年、女性目線で防災対策について考える記事をお届けしました。今回は「女性目線で備える防災・アイテム編」と題して、持っておくと被災時に役立つ女性向けの防災アイテムをご紹介します。
朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。
一般的に「冬至の行事」と思われがちなゆず湯などの柑橘湯。でも実は、柑橘湯には年が明けて寒さが厳しい時季こそ入りたい美容・健康効果がたくさんあるのです。今回は、柑橘湯の主な効果や、おすすめの入り方をご紹介します。
「自分の夢を実現したい」、「豊かな生活を送りたい」――自分らしい人生を歩み、幸せな将来とするためには、お金が必要になってきます。新NISA制度が2024年から開始され、すでに新NISAを活用している方もいらっしゃいますでしょうか。資産形成でNISAを上手に活用するために、NISA制度の基本を押さえておきましょう。
夏の暑さによる体調不良である夏バテは知っていても、「秋バテ」については知らない方も多いのではないでしょうか?今回は、夏から秋に変わる初秋に起きやすい秋バテの症状と予防方法をご紹介いたします。
冬の足元コーデもおしゃれに楽しく♪暖かいのに着ぶくれしないポイント
冬の足周りファッション、どうしていますか?冬の足元は、寒いを通り越して痛いほど冷えることがありますよね。しかし、防寒重視のコーデは着ぶくれしがちなのが難点です。今回は、暖かくて、さらにおしゃれに見える、冬の足元コーデのポイントを解説します。
夏は冷たいものを避け、温かく栄養のあるものを……とはわかっていても、夏の暑さに疲れているからこそ食が進まないこともあるもの。今回は、夏に元気が欲しい時のための、味でも栄養面でもおすすめの和の食3種類をご紹介します。
「気持ちを伝えたいけれど、ちょうど良い言葉が見つからない」場面や、逆に「言いたいことはわかるけれど、言い方がちょっと残念……」という場面に遭遇したことはありませんか?今回は、大人が使いこなしたいちょっとした言葉づかいのポイントや、感じが良くなる言い換えの実例を紹介します。
食欲の秋、楽しみな食材のひとつといえば、この時期に旬を迎えるきのこ類。野菜類と並んでダイエット食材のイメージが強いきのこですが、美容や健康にうれしいたくさんのビタミンやミネラルを含んでいることは、案外知らない方が多いかもしれません。今回は、きのこの豊富な栄養と、その栄養を無駄なく活かす食べ方についてご紹介します。
冬は1年の中でも特に空気が乾燥する時期。そのため肌も乾燥しやすく、くすみやむくみも起きやすくなりますよね。また冷えからくる血行不良で肌トラブル!なんてことも……。ポカポカ温まる温感美容で肌を整え、寒い冬を乗り切りましょう。
年齢を重ねると共に増えてくるシワ。特に乾燥しやすい時期は、目元のシワが目立ってしまい気になりますよね……。保湿などのスキンケアや、マッサージ、ストレッチなどのセルフケアをしっかりと行って、シワを改善していきましょう。また、世間で囁かれる目元のシワに対するウワサは本当なのか!?についてもご紹介します。
友人や家族、誰かと共有する時間は楽しいもの……ですが、ひとりで楽しむソロ活には、マイペースで気軽に、好きなだけ楽しめるなど、ひとりだからこそ得られる感動があるものです。今回は、新しいソロ活を見つけたい方のヒントになる、いくつかの楽しみ方をご紹介します。