40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
ダイエット中でも食べたい♪レンジで簡単!オートミールで作るシリアルバー【スイーツ編】

ダイエット中でも食べたい♪レンジで簡単!オートミールで作るシリアルバー【スイーツ編】

日本でもヘルシー食材の代表格となったオートミール。でも、いつも同じ食べ方でオートミールに飽きてしまったり、中途半端に余ったままだったり……そんな方は、オートミールでシリアルバーを作ってみましょう! 「レンジで加熱&混ぜて冷蔵庫へ」の簡単ステップなので、お菓子作り初心者さんでも失敗なし。食物繊維やタンパク質が摂れる優秀スイーツに生まれ変わりますのでぜひチェックですよ♪


オートミールで美容スイーツを作ろう!

オートミールクッキー

なぜオートミールがダイエッターに支持されるのかというと、「栄養を摂りながら太りにくい体を作る」ために最適な食材だから。スイーツの材料にすると、罪悪感の低いおやつに生まれ変わります。

女性に不足しがちな栄養素をいくつも補えるスーパーフード

たとえば、オートミールには以下のような栄養が豊富。どれもこれも美容と健康に欠かせない栄養素ですから、オートミールがスーパーフードと呼ばれるのも納得です。

・腸を元気に&脂肪の吸収を抑える「食物繊維」が豊富
・女性に不足しがちなタンパク質やカルシウム、鉄分が補える
・体作りをサポートするビタミンB群が豊富

オートミールの栄養については、以下の記事で詳しく紹介しています。またオートミールとレンジで作る和風粥のレシピも掲載していますので、ぜひお試しください♪

ナッツとドライフルーツをプラスして、さらにキレイを叶えるおやつに♪

今回ご紹介するレシピは、オートミールを使ったシリアルバー。応用編にチョコバーのレシピもご紹介します。豊富な食物繊維が空腹を和らげてくれるうえ、ナッツやドライフルーツを混ぜているので満足感と栄養がさらにアップしています。

ご存じのように、ナッツやドライフルーツも栄養がギュッと詰まった食材です。市販のミックスナッツやドライフルーツミックスで十分おいしく作れますが、記事の最後におすすめ食材をご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

オートミールで作るシリアルバー&チョコバーのレシピ

オートミールのシリアルバー&チョコバー

レンジで溶かしたマシュマロをつなぎにして、材料をすべて混ぜ込んだら冷蔵庫で冷やすだけ。手軽に作れるシリアルバーとチョコバーのレシピです。小腹が空いた時に、口さみしい時に、ちょっとだけ食べたい時におすすめです。

シリアルバーのレシピ

マシュマロが甘いので、砂糖は必要ありません。材料は多少増減があってもおいしく作れるので、ナッツを多めにしたり、マシュマロを増やしたり、お好みの加減を見つけてみてください。マシュマロの量が多いと、ヌガーのような食感になりますよ。

また、使用するオートミールはロールドオーツ、クイックオーツ、どちらでもOKです。

<材料(作りやすい量)>

・マシュマロ…25g
・オートミール…30g
・ナッツとドライフルーツ…合わせて20g(比率はお好みで、片方だけ20g入れてもOK)

シリアルバーの材料

<作り方>

1:材料とクッキングシートを用意します。ナッツはビニール袋などに入れてビンの底などで砕き、大きめなドライフルーツは食べやすくカットします。

2:耐熱容器にマシュマロを入れて、電子レンジ(600W・500W)で20秒ほど加熱して溶かします。様子を見ながら、マシュマロがふわっと膨らむくらいで加熱を止めてください。

溶かしたマシュマロ

3:マシュマロにオートミール・ナッツ・ドライフルーツを入れ、急いで混ぜます。マシュマロは冷めやすいので、ここはスピード勝負。混ざる前に固まってしまったら、再度レンジで5〜10秒ほど加熱すると柔らかくなります。

シリアルバーの材料を混ぜる工程

4:生地が柔らかいうちにクッキングシートにのせて、その上にまたクッキングシートをのせてから、手のひらで押すように平らに伸ばします。熱さが残っているようなら、ふきんなどを被せて、その上から手を使って押し伸ばしましょう。

シリアルバーの記事を伸ばす工程

5:冷蔵庫に1時間ほど入れ、冷やし固めます。

6:固まったら好みの大きさにカットして完成です!

【応用編】チョコバーのレシピ

チョコバーのレシピは、マシュマロとチョコレートを一緒にレンジにかける以外は、シリアルバーのレシピとほとんど変わりません。チョコレートは、抗酸化作用が期待できる高カカオタイプがおすすめです。

<材料(作りやすい量)>

※材料は多少増減があってもおいしく作れます
マシュマロ…15g
チョコレート…25g
オートミール…30g
ナッツとドライフルーツ…合わせて20g(比率はお好みで、片方だけ20g入れてもOK)

<作り方>

1:材料とクッキングシートを用意します。
※ナッツやドライフルーツは、マシュマロで作ったシリアルバーと同様に砕いたりカットしましょう。

チョコバーの材料

2:耐熱容器にマシュマロとチョコレートを入れて、電子レンジ(600W・500W)で40秒ほど加熱して溶かします。チョコレートが溶けにくいので、シリアルバーよりも加熱時間が長めです。

溶かしたマシュマロとチョコ

3:溶かしたマシュマロとチョコレートに、オートミール・ナッツ・ドライフルーツを入れ、急いで混ぜます。混ぜる際に溶け切っていないチョコレートを見つけたら、「レンジで15秒ほど再加熱→混ぜる」を繰り返してみてください。

チョコバーの材料を混ぜる工程

4:柔らかさが残っているうちに、クッキングシートに生地をのせて、その上にまたクッキングシートをのせてから伸ばします。チョコレートが熱くなっているので、ふきんなどを被せた上から、手を使って押し伸ばします。

5:冷蔵庫に1時間ほど入れ、冷やし固めます。

6:固まったら好みの大きさにカットして完成です!

アンチエイジングを強化!おすすめ薬膳ナッツ&ドライフルーツ

アンチエイジングに良いとされるナッツやドライフルーツのなかから、本レシピに合わせやすいものをご紹介。薬膳食材でもあり、それだけで食べてもおいしく、市販のスナックよりもヘルシーなので、おやつの代わりに毎日の習慣として摂取するのも良いですね。

ナッツ:クルミ&黒ゴマ

クルミと黒ゴマ

「ナッツ」とは厳密に言えば木の実のことですが、ミックスナッツの中身を見るとわかるように、種や豆類もナッツに含めていることが多いです。クルミはそのオイリーさで、腸を潤してお通じを良くします。

また、クルミには「抗老防衰」の働きがあるとされ、これはアンチエイジングと同じような意味です。黒ゴマは皮膚や粘膜を潤す力とアンチエイジングに優れた薬膳食材で、白髪・めまい・眼のかすみの漢方薬などに用いられています。

加えて、間食しても太りにくいと言われる食べ方、「ヘルシースナッキング」でもナッツは注目されています。

ドライフルーツ:ナツメ&クコの実

ナツメとクコの実

ナツメとクコの実は、中国では特に女性に人気の高い薬膳食材。ナツメは血を補いながら精神を安定させる効能があります。クコの実もアンチエイジングに良く、中国の臨床では婦人科系の不調や慢性的な空咳などに用いられます。

今回ご紹介したシリアルバーのレシピは、おやつなのに食物繊維やタンパク質が摂れるうえ、しかもおいしく小腹を満たしてくれます。ナッツ&ドライフルーツは、日々の美容と健康に毎日少しずつ摂っておきたい食材ですし、それがおやつで摂取できるのですから試さない手はありません。秋冬のおこもり太り予防にもおすすめですので、ぜひ試してみてくださいね♪

fotune

関連する投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

ヘルシーなことはわかっているのに、使い切れない調味料として持て余す方も多い「お酢」。今回は、お酢でいろいろな食材を漬け込む簡単作り置きアイデアをご紹介します。お酢の健康効果で身体にもうれしい保存食を作ってみましょう♪


手軽に全身ケア♪「耳ヨガ」で疲労&むくみスッキリ

手軽に全身ケア♪「耳ヨガ」で疲労&むくみスッキリ

準備も体力もなくてOK!「耳ヨガ」は耳に集まっている全身のツボを、揉んだり伸ばしたりして刺激する、忙しい方にぴったりの美容&健康法。まずは1分、今日から試してみて!


最新の投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い