40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
100均素材で簡単&かわいい!手作りキャンドル

100均素材で簡単&かわいい!手作りキャンドル

揺らめく炎に癒やされる手作りキャンドル。実は、100円ショップなどで手に入る身近な材料で手作りすることもできるんです。今回は、ハンドメイドで秋の夜長を楽しむにもぴったり、クリスマスシーズンのインテリアにもおすすめな手作りキャンドルの作り方をご紹介します。


手作りキャンドルでリラックスできるおうち時間を

手作りキャンドルでリラックスする女性

夜でも明るい照明に囲まれていることが多いふだんの暮らし。ちょっと照明を落として眺める、キャンドルの揺らめく炎やほのかな光は、時間を忘れてゆっくりしたい時にぴったりです。
実はキャンドルの炎には、癒やし効果があるとして知られている「1/fゆらぎ」があるのです。

身近な材料で手作りすれば、好みに合わせたデザインはもちろん、色や香りもアレンジできますから、愛着もひとしおですよ。

まずはキャンドル作りの基本を押さえよう

基本の材料・道具

・ろうそく…適量(今回は5号サイズのろうそく5本で、直径3~5㎝、高さ3~5㎝のキャンドルを3点作成)
・型…小ぶりの紙コップ、ガラス瓶、シリコン製の焼菓子型など
・鍋など熱に強い容器…大・小各1つ
※小さいほうの容器はろうやクレヨン(着色する場合)がついて落としにくくなるので、使い捨てのアルミ容器などを活用するのがおすすめ
・割り箸…2膳または割り箸1膳とピンセット
・はさみ

基本のキャンドルの作り方

1:既成品のろうそくを溶かす

粒状になったパラフィンワックスを使う本格的な方法もありますが、まずはごく一般的な白いろうそくでOK。
溶けやすくなるように手でざっくりと割り、芯ごと小さい容器(ボウル)に入れます。大きい容器(鍋)に小さい容器を入れて周りに静かに熱湯を注ぎ、湯せんにかけます。

2:溶けたろうの中から芯を拾い上げる

湯せんすると、ろうそくの周辺からろうが透明になって溶けてきます。溶けきったら、ろうそくの芯を後ほど再利用するために割り箸またはピンセットで拾い上げて、容器の外によけておきます。

3:芯を固定しつつ、型にろうを流し入れる

まだ割っていない割り箸(芯を拾うのに使わなかったほう)にろうそくの芯の端をはさみ、芯の片方をろうそくの高さに合わせてカットします。
そして、型の縁に割り箸を渡すようにして、中心にまっすぐ芯が垂れるよう固定します。芯の位置が決まったら、割り箸の脇からそっと溶かしたろうを流し入れましょう。

4:仕上げ~完成

ろうを流し入れ終わったらそのまま2時間ほど置きます。ろうが固まってくると若干かさが減るので、気になる場合は残ったろうを再度溶かして追加しましょう。全体が固まったら型から外し、芯の長さなどを整えて完成です。

ろうを流し入れるだけ!ガラス瓶のキャンドル

基本のキャンドル作りをご紹介しましたが、手順4にて型から外さなければ、そのまま素敵なガラス瓶のキャンドルが完成します。

一般的なガラスは温度差に弱く急に熱すると割れるので、瓶が極端に冷たい状態で溶かした熱いろうを流し入れることや、キャンドルに点火した際に炎がガラスに直接触れるようなデザインの瓶は避けるようにしましょう。

焼菓子型でおしゃれに!カヌレ型のキャンドル

カヌレ型のキャンドル

シリコンの焼菓子型を使えば、凝った形のキャンドルも簡単に作ることができます!

カヌレ型のキャンドルの材料・道具

・基本の材料・道具一式
・シリコン製のカヌレ型
・お好きな色のクレヨン
・カッター
・編物用のとじ針など穴が大きい縫い針

カヌレ型のキャンドルの作り方

1:クレヨンをカッターで削って細かくしましょう。まずは1~2cm分だけ削っておき、もし足りない場合は後ほど追加で削るようにします。


2:基本のキャンドル作りの手順1~2に沿ってろうを溶かし、芯を拾った後に削ったクレヨンを入れます。まずは1~2かけの少量入れてみて、割り箸で混ぜながら好みの色合いになるまでクレヨンを追加していきましょう。湯せんのお湯が冷めていたら熱湯と入れ替え、再び混ぜながらさらに湯せんします。


3:溶かしたろうから拾い上げた芯を縫い針に通し、カヌレ型の底中心に縫い針を突き通して、反対側へ芯を出します。縫い針を通す際、型が固いこともありますので、ご注意ください。

次に、まだ割っていない割り箸に針とは反対側のろうそくの芯をはさんで、型の縁に割り箸を渡すようにし、中心にまっすぐ芯が垂れるよう固定します。(基本のキャンドル作り手順3


4:芯の位置が決まったら、割り箸の脇からそっと溶かしたろうを流し入れましょう。後は、基本の作り方 手順4に沿って仕上げます。

5:型から外して、型に突き通した芯をそっと引き抜き、上下の芯をカットして整えれば完成です。

ほんのりアロマの香り!ラベンダーのキャンドル

ラベンダーのキャンドル

ろうの中にラベンダーのドライフラワーを入れて、ほんのりとした香りを楽しむキャンドルにしましょう。

ラベンダーのキャンドルの材料・道具

・基本の材料・道具一式
・紙コップ(今回は60mLの小さいサイズを使っています)
・ラベンダーのドライフラワー…適量

ラベンダーのキャンドルの作り方

1:基本のキャンドル作りの手順1~3に沿って、紙コップの8分目までろうを入れ、少し固まってくるまで10分~15分ほど置きます。


2:ろうの縁に沿ってラベンダーの花をぐるりと並べます(写真はわかりやすいように割り箸と芯を取り除いています)。

軽くのせるだけですと、後でろうを流し入れた際に浮いてしまうことがあるので、固まりかけのろうに半分埋め込むような感じで置いていきましょう。

 

3:並べ終わったら紙コップが一杯になるまでろうを流し入れ、また1015分ほど置きます。

4:表面が白くなったら、芯の周囲にラベンダーの花を置いていきます。今度は上からろうを流し入れないので、埋め込むようにしなくても置くだけでOKです。後は、基本の作り方4に沿って仕上げましょう。

5:紙コップの型は、縁に少し切り込みを入れて破り取るようにすると簡単に外せます。

しっかり香りがするキャンドルにしたい場合は、溶かしたろうにアロマオイルを加えると良いでしょう。香りが強くなり過ぎないよう、1~2滴ずつ加えて好みの具合になるまで調整します。

大きなキャンドルをインテリアアイテムと一緒に飾るも良し、小さなキャンドルをたくさん集めて飾るも良し。イベントや気分に合わせて、キャンドル作りもディスプレイもさまざまなアレンジを楽しめます。

また、キャンドルとの組み合わせにおすすめの手作りクリスマスリースにも、ぜひトライしてみてくださいね。

インテリアに合わせやすく、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれるキャンドルが、100円ショップのアイテムで手軽に作れるのはうれしいですよね。クレヨンの色を混ぜてニュアンスカラーを作ってみたり、お好みのドライフラワーや押し花を使ったりして、あなただけのお気に入りキャンドルを作ってみてくださいね。

fotune

関連する投稿


大人の学びを楽しもう 趣味や暮らしを豊かにするおすすめ資格5選

大人の学びを楽しもう 趣味や暮らしを豊かにするおすすめ資格5選

気になることはネットですぐ調べられる時代ですが、幅広くきちんと学びたいのなら、資格取得を目標に勉強を始めてみるのも良いかもしれません。今回は、趣味や暮らしを豊かにしてくれる、取得しやすい資格・おすすめの資格をご紹介します。


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

自分だけのために好きなことをして過ごすひとり時間は、忙しい大人世代こそ大事にしたいもの。そんな想いから生まれた「me time(ミータイム)」という言葉をご存じでしょうか?今回は、me timeの概要と、おすすめのme timeの過ごし方を紹介します。


手軽に全身ケア♪「耳ヨガ」で疲労&むくみスッキリ

手軽に全身ケア♪「耳ヨガ」で疲労&むくみスッキリ

準備も体力もなくてOK!「耳ヨガ」は耳に集まっている全身のツボを、揉んだり伸ばしたりして刺激する、忙しい方にぴったりの美容&健康法。まずは1分、今日から試してみて!


クラシック音楽に癒やされる シーン別おすすめのご紹介

クラシック音楽に癒やされる シーン別おすすめのご紹介

秋の夜長、リラックスタイムにクラシック音楽でも……と思い立ったものの、普段クラシック鑑賞に慣れていないと、どんな曲を聴けば良いのかすぐにはひらめかないという方もいるのではないでしょうか。今回は、クラシック初心者さんにおすすめの「夜に聴きたい」作品やお気に入りの曲の探し方などを紹介します。


最新の投稿


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


1月6日(月)~1月19日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月6日(月)~1月19日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月6日、「情熱と闘いの星」と呼ばれる火星の移動から始まる2週間です。火星は12月からイレギュラーな動きをする時期に入っており、情熱をはじめとした強い感情は不完全燃焼となりやすいかもしれません。6日の移動により、情熱の向けどころが変化。自分らしくない選択肢が脳裏に浮かんだ時は、先を急ぐことなくじっくり検討してみると良いでしょう。また、「知性とコミュニケーションの星」と呼ばれる水星は8日、いて座からやぎ座へ。制度やルールにのっとって、建設的な発想を意識するとうまくいくでしょう。14日は満月。年明けからのバタバタもやっと一段落するので、この日の前後は無理せず心を癒やして。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い