癒やしの効果で人気のアロマソルト。あら塩にアロマオイルを少々……そうして作ったアロマソルトは、盛り塩を兼ねたアロマディフューザーに、玄関やキッチンのニオイ消しに、さらにはバスソルトにと大活躍。今回は、多めに作って常備しておきたいアロマソルトの作り方&活用方法をご紹介します。アロマオイルを買ったけど、なかなか減らない!そんな方にもおすすめです。
色は私たちの気持ちや行動に、想像以上の影響を与えています。色を利用して心身のバランスを整えるカラーセラピーはとても奥深いものですが、私たちの生活に活かしたい時にはそこまで難しくはありません。カラーセラピーにこれまで馴染みがない方に、癒やしや元気を届ける色と使い方をご紹介します。
木漏れ日や川の音、ゆらりと揺れるキャンドルの炎……心地良さを覚えるこうした情景には、「1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)」を持っているという共通点があります。人の心を落ち着かせる「1/fゆらぎ」は、実は身の回りにもたくさんあります。今回は、手軽に生活に取り入れられる「1/fゆらぎ」をご紹介します。
一般的に「冬至の行事」と思われがちなゆず湯などのかんきつ湯。でも実は、かんきつ湯には年が明けて寒さが厳しい時季こそ入りたい美容・健康効果がたくさんあるのです。今回は、かんきつ湯の主な効果や、おすすめの入り方をご紹介します。
ジメジメじっとり、ゆううつな梅雨がやってきました。私たちの体にも、曇り空とそっくりの重たい不調があらわれて来る頃ではないでしょうか。来たる夏に備えて、体調を崩すのは避けたいところ。今回は、梅雨特有の不調と、その対策をご紹介。心当たりのある方は、今日から実践スタートです!
じめじめしている梅雨は、髪型も決まりにくいし、雨が降るとファッションも制限されたりして、テンションが下がりがち。そんな時、手軽に取り入れられて気分を上げる効果も高いのが「香り」。今回は、香りの持つパワーに注目して、じめじめした梅雨時期におすすめの「ハッピーになれる香り」をご紹介します。
なにかとストレスが溜まりがちな毎日、自分でも理由のわからない気分の浮き沈みや不眠に戸惑ったりしていませんか? 女性特有のバランスや生活リズム、季節の変化などさまざまな理由で影響される私たちの心のバランス。体と心のメンテナンスのために、お家で気分転換ができる方法は普段から取り入れておきたいもの。人気の「アロマ」もそのひとつですが、どんな香りを選べば良いのか、どう使えば良いのか、具体的な方法は意外と知られていないかも。今回は、アロマの使い方とお悩み別の香りをご紹介します!
数分で効果あり!?自粛ストレスを和らげる、簡単「ボディスキャン瞑想」
自粛生活が長引く中で、おこもり疲れなどのストレスを抱える方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが、お手軽セルフケア「ボディスキャン瞑想」です。リラックスや気持ちの整理、集中力UPなど、さまざまな効果をもつ瞑想。難しい技術もいらず短時間でも効果を感じられ、慣れてくればどこでもできるようになります。