40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
美容効果バツグン!柑橘湯の隠れた魅力

美容効果バツグン!柑橘湯の隠れた魅力

一般的に「冬至の行事」と思われがちなゆず湯などの柑橘湯。でも実は、柑橘湯には年が明けて寒さが厳しい時季こそ入りたい美容・健康効果がたくさんあるのです。今回は、柑橘湯の主な効果や、おすすめの入り方をご紹介します。


ゆず湯やみかん湯……柑橘湯には「リモネン」の美容効果がたっぷり!

ゆず

美容の大敵「冷え」を防いで「温まりやすく、冷めにくい」

水道水のお湯と、ゆず湯・みかん湯などの柑橘湯に入浴した場合では、柑橘湯の方がより体温も上がりやすく、保温効果も続きやすいという実験結果があります。これは、柑橘系の香り成分「リモネン」の新陳代謝を促す効果をはじめとする、柑橘の実や皮に含まれる成分や香り成分などの効果が少しずつ混ざり合って表れたものだと考えられています。だからこそ柑橘湯は、冷え性の方にもピッタリの入浴法なのです。

香り成分によってリラックス&リフレッシュしながら「燃えやすい」体に

「リモネン」は、体内に吸収されるとリラックスさせる効果があるとされています。また、自律神経を刺激して活動や休息をつかさどる交感神経を活発にさせ、新陳代謝を促すのでリフレッシュ効果も。なにより、新陳代謝が高まることによって脂肪が燃焼しやすくなり、ダイエットのサポートも期待できますよ。

保湿効果やお肌を守る働きで、冬のスキンケアをサポート

「リモネン」には、皮膚に膜を作って、肌の水分を蒸発させずにキープする保湿効果も見られます。また、柑橘類に豊富に含まれる「ビタミンC」には、水道水の影響からお肌を守る働きがあります。それに加えて、リモネンには皮膚から成分を吸収させる働きもあります。柑橘湯に入るとお肌がしっとりするように感じられるのは、こうしたさまざまな働きの相乗効果によるものなのですね。

おうちで手軽に!柑橘湯の楽しみ方

ゆず湯

ここからは、おうちで楽しめる柑橘湯の入り方とそのポイントをご紹介していきます。

ゆず湯はゆずを切る・絞る・皮を使うなどお肌に合わせて

ゆず湯は流水で洗ったゆずを丸ごと湯船に浮かべて入ってもいいですし、カットして香りを出やすくしたり、お湯に果汁を絞ったり、皮だけを使ったりと自由に楽しめます。ただし、絞ると美容効果のある成分もたっぷり出る代わりに、お肌に刺激のある成分も多くなりますから要注意です。輪切りや皮だけであれば絞るよりも刺激は少ないですが、肌がピリピリしやすく敏感な方は、最も刺激が少ない「丸ごと浮かべる」方法がおすすめです。

みかん湯(ちんぴ湯)は食べた後の皮を使うのでより手軽に

みかんは「ビタミンC」に加えて疲労回復効果に優れた「クエン酸」も豊富ですが、取り入れるには実を食べるのが一番。「リモネン」はみかんの皮にもたっぷり含まれていますから、食べた後に残った皮だけを使いましょう。皮は家庭のお風呂で5個分くらいが目安です。1週間ほど陰干しするか、両面2分ずつ電子レンジにかけ、水分を抜いてからお風呂に入れましょう。

柑橘湯に入る際の注意点

美容効果たっぷりの柑橘湯ですが、入り方には注意点も。まず、潰れた果実や細かい皮などがお湯に浮いたまま追い炊きをすると、配管に入り込んでお風呂の故障につながることがあります。心配な場合は洗濯ネットを使うなど、お湯を汚さないようひと工夫しましょう。

また、リモネンなどの成分は紫外線と反応してお肌を刺激します。湯上がりに日にあたりやすい朝・昼の柑橘湯は避け、お風呂から上がる際にはシャワーを浴びて、柑橘成分を洗い流しておきましょう。

ゆず湯やみかん湯だけでなく、レモンやかぼす、ぼんたんなどさまざまな果実で楽しめるのも柑橘湯のうれしいところ。ただし輸入フルーツなど、表面に農薬やワックスがかかっている可能性がある場合は、お湯に入れる前にたわしなどでしっかりと洗っておきましょう。

香りを楽しみながら、体を温めてお肌も健康的に美しくなれる柑橘湯は魅力的ですよね。まだまだ寒い日が続きますが、柑橘類もたくさん店頭に並びますから、ぜひ気軽に取り入れてみてください。

fotune

関連する投稿


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


大人の学びを楽しもう 趣味や暮らしを豊かにするおすすめ資格5選

大人の学びを楽しもう 趣味や暮らしを豊かにするおすすめ資格5選

気になることはネットですぐ調べられる時代ですが、幅広くきちんと学びたいのなら、資格取得を目標に勉強を始めてみるのも良いかもしれません。今回は、趣味や暮らしを豊かにしてくれる、取得しやすい資格・おすすめの資格をご紹介します。


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

自分だけのために好きなことをして過ごすひとり時間は、忙しい大人世代こそ大事にしたいもの。そんな想いから生まれた「me time(ミータイム)」という言葉をご存じでしょうか?今回は、me timeの概要と、おすすめのme timeの過ごし方を紹介します。


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


最新の投稿


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


1月6日(月)~1月19日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月6日(月)~1月19日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月6日、「情熱と闘いの星」と呼ばれる火星の移動から始まる2週間です。火星は12月からイレギュラーな動きをする時期に入っており、情熱をはじめとした強い感情は不完全燃焼となりやすいかもしれません。6日の移動により、情熱の向けどころが変化。自分らしくない選択肢が脳裏に浮かんだ時は、先を急ぐことなくじっくり検討してみると良いでしょう。また、「知性とコミュニケーションの星」と呼ばれる水星は8日、いて座からやぎ座へ。制度やルールにのっとって、建設的な発想を意識するとうまくいくでしょう。14日は満月。年明けからのバタバタもやっと一段落するので、この日の前後は無理せず心を癒やして。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い