人気記事一覧
和菓子といえばあんこ!原料の小豆は漢方薬にも配合されるれっきとした生薬で、強い解毒作用と利尿作用があり、むくみなどの症状に利用されます。あんこにするとその作用は減少するものの、それでも美容と健康にうれしい栄養素は残っています。今回は、女性にうれしいあんこの魅力や活用方法について解説していきます♪
体に必要な栄養は、どの成長時期にいるかで変わってきます。特に、更年期の手前〜更年期にかけては、いわば「心と体の曲がり角」。年齢とともに変化し続ける女性の体にはどんな栄養が必要で、そのうち足りていないものは何なのでしょうか。大人女性が摂っておきたい、不足する栄養素とそのはたらき、その栄養が豊富な食材をご紹介します。
夏の新しい行事食として注目されている「夏越(なごし)ごはん」をご存じでしょうか?1年の前半を締めくくる6月30日に食べる、夏の食材の栄養がたっぷり盛り込まれたメニューです。今回は、夏越ごはんの由来と、おすすめの食材についてご紹介します。美容にも良い食材ばかりなので、必見です!
秋冬は乾燥によるさまざまなトラブルが出てくるシーズン。そうした乾燥トラブルは、お部屋に加湿器を導入して湿度を上げることで軽減できます。しかし、間違った使い方を続けていると、結露やカビが発生したり、そのカビが原因で肺炎を起こすことも……。今回は加湿器で湿度を上げることでどんな良いことがあるのか、そして、意外と知らない正しい加湿器の使い方などをご紹介します。
手足の冷えが気になる夜に、ホットドリンク「エッグノック」はいかがですか?エッグノックはホリデーシーズンに北米を中心によく飲まれていて、カスタードのような甘さと、ほっとする温かさは、冬の飲み物にぴったりです。お家でかんたんに作れる、材料3つのシンプルなレシピをご紹介します。
くせ毛は「真っすぐにしたい」と思うあまり、縮毛矯正やヘアアイロンのかけ過ぎで結局髪の毛を傷めてしまいバサバサになってしまう方も多いもの。今回は、このくせ毛を活かしたスタイリングで、カーリーヘアやニュアンスのあるショートヘアなどを楽しむ「くせ活」を紹介します。
【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ
基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。
夏はどんなに対策をしていても、紫外線やエアコンなどの影響を受けて、肌のコンディションが悪くなりがち……。それをそのままにしておくと、秋には肌荒れや乾燥などの肌トラブルにつながってしまいます。夏に受けた肌ダメージを正常に戻していくためには、いまこの時期にしっかりケアをすることが大切!今回は肌ダメージをリセットして、コンディションを整えていくケアについてご紹介します。
肌の露出が増える夏は、体型カバーが難しいですよね。それでも、素材やシルエットを厳選することで、気になる部分をカバーして、細見えを叶えることはできます!「二の腕がちょっと……」、「胸やお尻の位置が下がってきた」などのお悩み別に、夏の着痩せコーデをご紹介します。
試着してみるとなんか違う、お気に入りの洋服がなんか似合わなくなった……など、好きなはずのファッションがしっくりこなくなるのは大人世代のあるある現象かもしれません。今回は、骨格診断の3つのタイプに合わせた大人女性のパンツ選びのヒントをご紹介します。骨格診断はやったことあるけど、日々のファッションに活かしきれていない……という方、必見です!
【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>
認知症予防と聞くと、私にはまだ早い……と考えていないでしょうか?実は、認知症のリスクの中には20~30年をかけて徐々に蓄積するものもあります。つまり、いまが予防の「始めどき」なのです。今回は前後編に分け、前編では「認知症の基本知識」についてお伝えしました。後編では具体的な「いまから取り組む予防対策」について、一般社団法人 日本認知症予防学会 理事長/鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座)教授 浦上克哉先生への取材のもと、ご紹介します。
メイクをする際、なんとなく使っている方が多いアイライナー。実は、使いこなすと多くのメリットがあることをご存じですか?特に、たるみなどで小さくなりがちな目が気になる際、ぜひ味方につけてほしいアイテム。上手に取り入れれば、「目を大きく見せるためにアイラインを濃く引くけど、やりすぎ感が出て老けて見えてしまう……」といった大人のメイク悩みも解決します。自然で美しい目元を演出できる基本の似合わせテクニックから、なりたい目元印象まで初心者でもいますぐ実践できる、アイライナーの引き方をご紹介します。
ホテルのラウンジやカフェでお茶やスコーン、スイーツなどを楽しむアフタヌーンティー。2022年には「ヌン活」が流行語大賞の候補となるなど、一般的にも知られる単語となりました。そんな中、最近ちらほら見かけるのがハイティーを楽しむ「ハイ活」というキーワード。今回はハイティーの楽しみ方や、アフタヌーンティーとの違いをご紹介します。
毎日のあの行動も手荒れの原因だった!?厳しい冬に負けないハンドケア
冬になると乾燥による手肌のトラブルが起こり、ひどくなるとひびやあかぎれができてしまうことも……。また、アルコール消毒や手洗いをする機会が増え、手荒れに悩まされている方も多いのではないでしょうか?実は、普段何気なくやっている行動にも、手荒れを招く原因が隠されているかも!?今回は、ひびやあかぎれが起こる原因と、症状悪化を防ぐためのコツをご紹介します。
外に出れば汗だく、室内に入れば汗冷えする夏がやってきました。この季節は汗をかきたくないからと全身浴を敬遠しがちではないでしょうか?でも、全身浴はくすみケアをはじめとした美肌効果や、冷えやむくみの改善、疲労回復にイライラの解消と、夏こそゆっくり入りたい理由がたくさんあるのです!
2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。
アンチエイジングや生活習慣病予防が期待できるとして、高カカオチョコレートが人気です。さらに、近年ではチョコレートが幸福感をもたらし、前向きになれるとの研究結果が出ており、メンタル面への効果も注目を集めています。今回は、チョコレートがもたらすメンタル面の効能や、もっと味わうためのテイスティングの方法、チョコにまつわる誤解について解説します。
美容やダイエットのために、ファスティングにチャレンジしてみようかな?と思ったことのある方も多いと思いますが、ファスティングの本来の目的は、健康維持、体調を整えることにあります。ここでは、大人女性のための、無理のないファスティング=プチ断食の方法をご紹介します。
肌寒いうちから店頭に並ぶ春野菜は、暖かい季節の到来を予感させてくれて、うれしいものですよね。実はこの春野菜、健康的に美しくなるためにも見逃せない特徴を持った食材なのです!今回は、お肌に春を呼んでくれる春野菜のインナービューティー効果と、おすすめの食べ方である春野菜スープについてご紹介します。
春のイベントのごちそうといえば、彩りあざやかな「ちらし寿司」。ちょっと豪華なイメージのあるメニューだけに、カロリーが気になりがちですが、ちらし寿司の具材には、美容のためにうれしい成分がたくさん含まれているのです。今回は、美しくなれるちらし寿司のヒントと、気になるお米やすし酢の糖質を抑えるポイントをご紹介します。