40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
自分の髪を活かしたヘアスタイル「くせ活」の極意

自分の髪を活かしたヘアスタイル「くせ活」の極意

くせ毛は「真っすぐにしたい」と思うあまり、縮毛矯正やヘアアイロンのかけ過ぎで結局髪の毛を傷めてしまいバサバサになってしまう方も多いもの。今回は、このくせ毛を活かしたスタイリングで、カーリーヘアやニュアンスのあるショートヘアなどを楽しむ「くせ活」を紹介します。


ありのままの髪を活かそう!「くせ活」とは?

サラサラストレートだけが美髪じゃない!

サラサラストレートだけが美髪じゃない!

美髪と言うと「真っすぐストンと落ちるサラサラストレート」を連想しがち。くせ毛は逆に、ボサボサと広がるイメージが強いのもあってか「真っすぐサラサラにしたい」と、縮毛矯正やヘアアイロンに頼る方も少なくないようです。とはいえ、どちらも髪にとっては負担になるものですから、かけ過ぎで結局バサバサになってしまうことも……その髪、本当に「サラサラでなければいけない」のでしょうか?

くせ毛にはくせ毛の美しさを活かす方法がある

実は、くせ毛はウェーブやカールのパーマがかかりやすい毛質だと言われます。パーマをかけた後もなじみやすいですし、ウェーブやカールが取れにくく保ちも良いことが多いのです。パーマヘアに限らず、自前のくせだけで動きのあるショートヘアを作りやすいといった特徴もあります。最近では、くせ毛のこうしたメリットを活かして、自分に似合うスタイリングをすることが「くせ活」と呼ばれています。

「くせ活」ってどんなことをするの?

自分のくせ毛に合うヘアスタイルを見つける

ショートヘアの女性

マッチしやすいとはいえ、パーマをかけるかショートヘアにすれば「くせ活」とは言い切れません。むしろポイントは「自分の髪質に合う&似合うスタイリング」にあります。
たとえば、すでに縮毛矯正のかかっている髪にパーマをかけるのはダメージが大き過ぎますし、またパーマなら何でも良いというわけではなく、髪質との組み合わせによっては逆に広がりやすくなるスタイルもあります。
もちろん顔型やファッションなどによっても、くるくるのボブやロングが合う方もいれば、ウルフカットやショートヘアにするほうが合う方もいます。最近はくせ毛専門のヘアサロンも増えているので、自分だけでは合うスタイルを見つけきれないと感じたら、こうしたサロンで相談してみるのもおすすめです。

ヘアケア・スタイリングも自分のくせ毛に合ったもので

ヘアケア・スタイリングも自分のくせ毛に合ったもので

自分のくせ毛に合うヘアスタイルを維持するために欠かせないのが、ヘアケアやスタイリングの工夫。もちろんこれも、自分のくせ毛に合うものを見つけていきましょう。ここでは、その一例をご紹介します。

くせ毛に合うヘアケアは?

くせ毛は「髪の中で水分が均一に含まれていないことでうねる」と言われています。そのため髪全体の水分量が少なくなりがちで、さらに縮毛矯正やヘアアイロンを繰り返すことで髪が傷み、乾燥しているケースも多いと言われます。そこで、髪や頭皮にやさしい洗髪方法やシャンプーを選び、洗い流さないトリートメントやヘアクリーム、ヘアオイルなどで保湿するといったヘアケアがマッチする方が多いようです。

くせ毛に合うスタイリングは?

具体的なスタイリングはもちろんヘアスタイルにもよりますが、カールの強い髪には乾かす前にハードジェルをもみこみカールの“束”を作っていく、ドライヤーの風を拡散するアタッチメント「ディフューザー」を取り入れて髪をゆっくりやさしく乾かし、広がりを抑えるなどの方法が見られます。

また、ドライヤーの選び方についても、参考になる記事をご紹介しています!

髪を「育てる」ところからトライしても!

髪の傷み具合が気になる方は、思い切って傷んだ部分を切り「髪を育てる」ところから始めてみるのもおすすめです。アテニアの薬用育毛美容液「スカルプエフェクトショット」のように頭皮のスキンケアで美髪を育てる製品を取り入るなど、髪質改善でくせ活をバックアップできますよ。

スカルプエフェクトショット

https://www.attenir.co.jp/item/1449-15?utm_source=kireicruiseweb&utm_medium=referral&utm_campaign=20241115

硬くなった頭皮をやわらかくほぐし、抜け毛を防いで美髪を育てる薬用育毛美容液

たとえば「カーリーヘアにしたいけれど、根元からくるくるのボリューミーなスタイルだと職場で浮くかも……」という方なら、出勤時はゆるめのハーフアップにしたり、ショートスタイルならポンパドールで頭頂部の広がりを抑えたりするだけでかなり印象が変わります。こんな風に自分なりの工夫も盛り込みながら、ぜひ「くせ活」を楽しんでくださいね!

fotune

関連するキーワード


セルフケア ヘアケア

関連する投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


最新の投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い