40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
和のスーパーフード「あずき」 むくみ&二日酔いに

和のスーパーフード「あずき」 むくみ&二日酔いに

和菓子といえばあんこ!原料の小豆は漢方薬にも配合されるれっきとした生薬で、強い解毒作用と利尿作用があり、むくみなどの症状に利用されます。あんこにするとその作用は減少するものの、それでも美容と健康にうれしい栄養素は残っています。今回は、女性にうれしいあんこの魅力や活用方法について解説していきます♪


あんこはダイエット向きのおやつ

あんこ

あんこには糖質の代謝を促すビタミンB1が豊富。脂肪の蓄積を抑えることが期待できるので、ダイエット中のおやつにおすすめです。また、あんこの炭水化物(に含まれるブドウ糖)や砂糖は、頭を使う作業の前にも後にもぴったりです。

ただし、「和菓子なら太らない」というのは誤解なので注意が必要。カロリーは洋菓子より低い傾向ですが、糖質は和菓子のほうが多い場合があります。ダイエット中に和菓子を選ぶなら、どら焼きや大福などよりもあんこ単体がおすすめです。

また、原料である小豆の皮には、体の余分な水分を排出するサポニンが豊富です。したがって、むくみ改善を期待するなら、こしあんよりもつぶあんが良いでしょう。小豆を柔らかく蒸してほんのり甘みをつけたものをレトルトパウチにしたお菓子もありますよ。

おいしくって経済的♪あんこの活用方法

スーパーや製菓材料店で、パック詰めされたあんこを見かけたことはあるでしょうか?店頭に並んでいるものは300g〜500gくらいとなかなかのボリュームがあり、量が多いので持て余しがちです。

しかし、パック詰めされたあんこは砂糖控えめや、無添加、有機栽培の小豆使用など、健康に配慮した方法で作られているものも多く、また、和菓子と比べてお手ごろ価格で手に入るのも魅力です。そこで、持て余してしまったあんこを残さず消費する、あんこ活用法を簡単にご紹介しましょう!

お湯で溶くだけで「ぜんざい」に

ぜんざい

あんこ100g〜150gに、お湯100mL(お好みで調整)を注ぐだけ!ひとつまみの塩を入れると味がしまります。寒い日のおやつにも最適ですね。

ホットコーヒー、ミルク、豆乳に入れて

小豆入りカフェオレ

温かいコーヒーやミルク、豆乳にあんこを加えて、混ぜたら出来上がり。小腹が空いた時にゆっくり飲むとおなかが落ち着きますよ。

朝食のパンやオートミールにプラス

小倉トースト

あんこを朝食にすると、その糖分はその日の活動エネルギーになってくれます!トーストの上にのせれば名古屋名物「小倉トースト」、味つけなしのオートミールにプラスしても美味です。

以下の記事では、レンジで作るオートミール粥の作り方を詳しくご紹介しています。あんこをプラスする時には、味付けなしでOKです。

小分け冷凍で長持ち

あんこは冷凍保存が可能です。余ったあんこはフリーザーバッグに入れて、平らにならしてから冷凍しましょう。袋の上から箸を使ってマス目状にくぼみを入れておくと、くぼみに沿ってぽきぽきと折って使えるので便利です。冷凍で1〜3ヵ月はもちますよ。

むくみ&二日酔いには「小豆」

小豆

小豆はほかの豆類と同じく炭水化物(=食物繊維+糖質)が主体で、大人女性に不足しがちなタンパク質、ビタミンB群、鉄分、ミネラルが含まれています。女性にうれしい優秀な食材であり、同時に「赤小豆(セキショウズ)」の名を持つ生薬でもあります。

生薬としての小豆は利尿作用と解毒作用が高く、むくみの症状に用いられるほか、二日酔い対策&予防、前日に塩分を摂りすぎてむくみが気になる日にも有効です。炎症を抑える効果もあり、皮膚の炎症・化膿・ただれなどに対して、ほかの生薬と組み合わせて内服・外用されていることもあります。

小豆のパワーまるごと♪炊飯器で炊く「小豆ご飯」

小豆ご飯

小豆の薬効は煮汁に出るため、生薬として服用する際には水と一緒にコトコト煮て(煎じて)、その煮汁を飲みます。煮汁には先の二日酔いやむくみとりに特効があります。とはいえ、煎じ中は火元から離れられないので、なかなか大変です。

そこでおすすめしたいのが、炊飯器で作る「小豆ご飯」!
赤飯は一般的にもち米を使って、セイロなどで蒸しますが、小豆ご飯は小豆(乾物)を一晩水につけてから、炊飯器でお米と一緒に炊くだけと比較的簡単。小豆の量は米2合あたりカップ1/4が目安で、塩をひとつまみ入れると食べやすくなります。水加減はいつもより気持ち多めくらいでOKです。この方法なら煮汁も一緒にいただけます。炊飯器に「おかゆモード」がある方は、小豆入りのおかゆを作っても良いですね。

古くから生薬として活用されてきた小豆は、現代においても和のスーパーフードとして、その効能が見直されています。小腹が空いた時、甘いものがほしい時にはあんこを、養生やむくみとりには小豆と、いろいろな使い方を見つけてみてくださいね。

fotune

関連する投稿


運動不足の人必見!2つのエクササイズで全身を鍛える

運動不足の人必見!2つのエクササイズで全身を鍛える

夏までに少しでもシュッとしたい方必見♪初心者向け、かつ、しっかり効いてくれる2つのエクササイズをご紹介します。実は運動不足の人ほど、少し体を動かすだけで効果を感じることができるのです。まずはこの記事のエクササイズを、今日から取り組んでみませんか?


花粉症対策、これって常識?誤解と正しい知識

花粉症対策、これって常識?誤解と正しい知識

花粉症を患う皆さまは、花粉症の季節になると、症状を和らげたくてさまざまな対策を練りますよね。しかし、世の中に存在するさまざまな花粉症対策のなかには、勘違いされていたり、期待した効果が出なかったりする方法も意外と多いんです。今回は、よくある花粉症対策の勘違いや、期待度の高い改善法をご紹介します。


目的に合わせて工夫しよう「青汁の飲み方」

目的に合わせて工夫しよう「青汁の飲み方」

青汁が「まず~い」と言われたのは、いまや昔の話。最近の青汁といえば、栄養価は高いまま、味もおいしい商品がたくさん登場しています。今回は、青汁の概要や、目的に合わせたおすすめの飲み方を紹介します。


ツヤツヤの爪と柔らかい手を育てる秘訣♪日々の小ワザをご紹介

ツヤツヤの爪と柔らかい手を育てる秘訣♪日々の小ワザをご紹介

大人女性は髪や肌に変化を感じるのと同様に、手や爪にも変化が現れます。近年ではアルコール消毒やマメな手洗いによって、その変化を一層強く感じている方も。手や爪は視線に入りやすいので、ふっくらツヤツヤに育んでいきたいものですね。そこで今回は、大人女性が知っておきたいハンドケア・ネイルケアの豆知識や小技を集めました。


【管理栄養士監修】食べる順番ダイエットの常識をアップデート!

【管理栄養士監修】食べる順番ダイエットの常識をアップデート!

ダイエットと言えば「ベジファースト」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、最近は「ミートファースト」や「プロテインファースト」という言葉も耳にするようになってきました。一方で、食べる順番を変えても効果がないという話もあり、どれが良いの?と迷ってしまいますよね……。そこで今回は「食べる順番ダイエット」についての効果や正しいやり方、大人女性にこそ実践してほしい理由について、管理栄養士・上辻知津子さんに解説していただきます。


最新の投稿


運動不足の人必見!2つのエクササイズで全身を鍛える

運動不足の人必見!2つのエクササイズで全身を鍛える

夏までに少しでもシュッとしたい方必見♪初心者向け、かつ、しっかり効いてくれる2つのエクササイズをご紹介します。実は運動不足の人ほど、少し体を動かすだけで効果を感じることができるのです。まずはこの記事のエクササイズを、今日から取り組んでみませんか?


使ったあとのコーヒーかす活用術6選!

使ったあとのコーヒーかす活用術6選!

朝食や食後、仕事などの休憩時やおやつ時にコーヒーを飲む方は多いかと思います。また、自分でコーヒーを淹れる方も増えているようです。そんな中、ドリップコーヒーを淹れた後のコーヒーかすはどうしていますか?残ったものだし捨てるしかないと思われがちですが、実は身近な用途で再利用できるんです。今回は、コーヒーかすの再利用法を紹介します。


4月15日(月)~4月28日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

4月15日(月)~4月28日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

新年度がスタートして、早いものでもう半月。いかがお過ごしですか?この4月、コミュニケーションを司る星・水星がイレギュラーな動きを見せることから、ハプニングや計画の遅れが生じやすい運勢となっています。新年度のフレッシュなムードのなか、いまひとつ良い流れに乗れていないような気持ちがしていた方もどうぞご心配なく。いまは、ゆっくり前に進む時です。さて、水星が通常運転に戻るのは4月25日。混乱が見られていた物事も、ここから徐々にスムーズに運ぶようになるはずです。話し合いや相談をしたいなと考えている方は、月末か、もしくは5月に入ってからが良いかもしれませんね。


花粉症対策、これって常識?誤解と正しい知識

花粉症対策、これって常識?誤解と正しい知識

花粉症を患う皆さまは、花粉症の季節になると、症状を和らげたくてさまざまな対策を練りますよね。しかし、世の中に存在するさまざまな花粉症対策のなかには、勘違いされていたり、期待した効果が出なかったりする方法も意外と多いんです。今回は、よくある花粉症対策の勘違いや、期待度の高い改善法をご紹介します。


防犯は日頃の習慣から 防犯対策マニュアル

防犯は日頃の習慣から 防犯対策マニュアル

新生活シーズン、引っ越したばかりの家や新しい通勤経路の防犯面の弱点など、身を守る対策はチェックできているでしょうか?「春からもいままで通り」という方もこの機会に、現状の対策が適切か、自分はいままで通りでも、周辺の状況が変化していないか確認してみましょう。今回は、ちょっとした工夫で実践できる防犯TIPSをご紹介します。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い