人気記事一覧
桜の花よりひと足早く春の訪れを告げるミモザ。3月8日の「国際女性デー」は、イタリアでは「ミモザの日」と呼ばれ、女性にミモザを贈る日でもあります。日本ではまだ馴染みの薄い日ですが、SDGsに掲げられたジェンダー平等と女性のエンパワーメントとともに今後はポピュラーになっていくでしょう。今回は春を連れてくる幸せの花「ミモザ」と、国際女性デーについてお話します。
美容のための発酵食品というと、塩麹や甘酒などを連想される方も多いと思いますが、実はもっと身近な味噌も、美容面で期待できる効果がたくさんある発酵食品の仲間なのです。今回は、味噌の美容効果やおすすめの食べ方などについてご紹介します。
限りある資源を使い、地球と共存していくには、コスメの分野でも環境に配慮した取り組みをしていく必要があります。取り組みには、「コスメ業界が取り組んでいくこと」と、「普段からコスメを使用する私たちが取り組めること」の両方があります。肌を健康にキレイにするだけではなく、環境も美しくなるようなコスメの使い方をご紹介しますので、一緒にサステナブルな取り組みをしてみませんか?
「サーカディアンリズム」をご存じなくても、「体内時計」と聞くとああ!と思う方も多いのではないでしょうか?人はそれぞれ自身の中に時計を持っていて、目覚めや眠り、免疫、体温などの生理機能を調整していて、このリズムを「サーカディアンリズム」と言います。美しい肌や心身の健康のためには、このリズムを狂わせないことが大切です。今回は、サーカディアンリズムの仕組みから整えるポイントまでを解説していきます。
「ウロギネコロジー(ウロギネ)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?医療分野の言葉で、主に婦人科の医師が、女性特有の不具合を診る専門領域のことを言います。今回は、この「ウロギネ」の基礎知識を紹介します。
みなさん「ホールフード」という言葉はご存じですか?実の部分だけではなく、普段は捨ててしまう野菜の皮や葉も、まるごと食べようという考え方です。実はいつも捨ててしまう部分にはたくさんの栄養素が含まれており、美容や健康を気遣う方にもおすすめなんです!さらに、生ごみが減らせるので食品ロスの削減になり、環境問題の解決へもつながります。そんなホールフードの魅力と、いつもの食事に取り入れる簡単な方法をご紹介します。
シンプリストとは物質的な豊かさや忙しさに満ちた生活から離れ、よりシンプルで意味のある生き方へとシフトする人のこと。具体的にどんなふうに生活するのでしょうか?そして、なぜそれが私たちの心を豊かにするのでしょうか。実践方法も含めて解説します。
身近な食材で簡単♪スモーキーカラーがおしゃれなイースターエッグ作り
日本では、海外生まれのイベントが浸透しており、ハロウィンやクリスマス、バレンタインなどが有名ですが、「イースター」はキリスト教ではクリスマスよりも大事なイベントと言われています。日本ではまだ馴染みが薄いかもしれないですが、春になると、装飾された卵やうさぎの置物を見たことがある方もいるかと思います。今回は、イースターの基本と、スモーキーカラーがオシャレなイースターエッグの作り方をご紹介します。
花粉症を患う皆さまは、花粉症の季節になると、症状を和らげたくてさまざまな対策を練りますよね。しかし、世の中に存在するさまざまな花粉症対策のなかには、勘違いされていたり、期待した効果が出なかったりする方法も意外と多いんです。今回は、よくある花粉症対策の勘違いや、期待度の高い改善法をご紹介します。
電気料金の値上がりが続く昨今、心配なのはエアコンの電気代。節約したいとはいえ、むやみに利用を控えるとなると体調不良なども心配です。今回は、家庭で無理なくできる電気の節約術をご紹介します。
いまや読書もスマホやタブレットでできる時代ですが、「紙の本」ならではの魅力もあるのです。ここでは、紙の本の魅力や、電子書籍との使い分けをご紹介します。秋の夜長、久しぶりに紙の本を手にとってみませんか?
ニューノーマル時代のギフト選び~“しきたり”より“安心”を~
「贈り物は直接持参し、ご挨拶とともにお渡しするのが最も丁寧です」というのは、もはやひと昔前の話。いまやお相手にとって便利で、安心していただけるための贈り方も立派なマナーのひとつと言っていいでしょう。今回は、ニューノーマル時代に合った、お相手に安心して喜んでいただける贈り方や、おすすめの贈り物をご紹介します。
手軽で楽しい「ご近所アウトドア」!サクッと出かけてリフレッシュ♪
外の陽気に誘われて、お出かけ熱が高まる時季ですね。ちょっとそこまで、ご近所の公園や河川敷に出かけて、「ご近所アウトドア」を試してみませんか?思いついたらサクッと行ける、準備も少ない「ご近所アウトドア」の魅力や、あるともっと楽しくなる便利アイテムをご紹介します。
秋の夜長、リラックスタイムにクラシック音楽でも……と思い立ったものの、普段クラシック鑑賞に慣れていないと、どんな曲を聴けば良いのかすぐにはひらめかないという方もいるのではないでしょうか。今回は、クラシック初心者さんにおすすめの「夜に聴きたい」作品やお気に入りの曲の探し方などを紹介します。
新生活シーズン、引っ越したばかりの家や新しい通勤経路の防犯面の弱点など、身を守る対策はチェックできているでしょうか?「春からもいままで通り」という方もこの機会に、現状の対策が適切か、自分はいままで通りでも、周辺の状況が変化していないか確認してみましょう。今回は、ちょっとした工夫で実践できる防犯TIPSをご紹介します。
1月7日に食べる七草粥は、年末年始で疲れた胃を休め、健康的な美しさを取り戻すことができる行事食です。今回は七草粥の概要と知られざる美容・健康パワーを解説しつつ、年中は手に入りにくい七草に変わるおすすめ具材・調味料を用いた「お粥温活」をご紹介します。
エンタメとして楽しめる伝統芸能!気軽に触れられる方法4選をご紹介
歌舞伎や能・狂言、話芸に踊りなど、伝統芸能を楽しんでみたいと思っても、理解できるか心配、劇場などでのルールやマナーが気になる……という方も多いかもしれません。しかし、初心者の方でもエンターテインメントとして、気軽に楽しめるように進化しているものも増えてきました。今回は、特別な知識がなくても気軽に楽しめる、伝統芸能初心者さんにおすすめのさまざまな催し物などを紹介します。
新生活や新たな年度に向けて、生活に植物を取り入れてみませんか?植物を育てて見守っていると、ほんの小さな変化が暮らしに癒やしをもたらしてくれます。今回は初心者におすすめの失敗しにくい観葉植物や、お花を咲かせる水栽培の方法をご紹介します。自分だけの癒やしスポットを手に入れましょう♪
9月1日は「防災の日」。KIREI Cruiseでは例年、女性目線で防災対策について考える記事をお届けしています。今回は「女性目線で備える防災~自宅編~」と題し、家具の転倒予防などの対策について、女性目線でご紹介します。本記事をご覧いただき、改めて防災について考え直してみませんか?
空前のブームを迎えているサウナ。「健康に良いらしい」、「美容に良いらしい」とは聞くけれど、どうするとどのような効果があるのか、気になりますよね。今回は、サウナの効果や基本的な入り方、気持ち良く利用するためのマナーなどをご紹介します。