40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
七草粥から始める!お粥温活

七草粥から始める!お粥温活

1月7日に食べる七草粥は、年末年始で疲れた胃を休め、健康的な美しさを取り戻すことができる行事食です。今回は七草粥の概要と知られざる美容・健康パワーを解説しつつ、年中は手に入りにくい七草に変わるおすすめ具材・調味料を用いた「お粥温活」をご紹介します。


なぜ1月7日に七草粥を食べる?

七草粥

中国から伝来した無病息災を願う風習

中国では古来、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)を由来とする季節の節目「節句」があり、それらは奈良時代に日本へ伝わりました。多くの節句があったなかで、江戸幕府が公的な祝日として制定したものが「五節句」で、上巳の節句(ひな祭り)、端午の節句(子どもの日)などがよく知られています。

1月7日はその「五節句」のひとつ、「人日(じんじつ)の節句」の日。もともと中国では、7種類の野菜を加えた汁物を食べて無病息災を願う風習がありましたが、これが日本国内の風習と融合するなどして、室町時代には現在に近い、7種類の野菜・野草をお粥に仕立てて味わう形になったと見られています。

美容と健康にも役立つ、理に適った行事食

春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)

実は七草は、「夏の七草」、「秋の七草」など季節ごとに顔ぶれが違い、七草粥に入れるのは「春の七草」と呼ばれる7種類。健胃作用に優れた野菜・野草が揃っています。年末年始は会食などでぜいたくな食事をする機会も多く、飲みすぎや食べすぎになりやすい時期。春の七草にはビタミンやミネラルなど、健康的に美しくなれる栄養素もたっぷり。七草粥は縁起が良いだけでなく、消化の良いお粥と栄養豊富な野菜・野草で、疲れ気味の胃腸を休められる食事でもあるのです。

続いては、春の七草の健康・美容にうれしい成分について見ていきましょう。

七草の美容・健康パワーを知ろう

セリ

セリ鍋

独特の香りが好まれ、おひたしでよく食べられています。また、仙台では「セリ鍋」も有名です。抗酸化作用に優れたβカロテンやビタミンCをたっぷり含んでいます。

ナズナ

ナズナのおひたし

「ぺんぺん草」の呼び名でも知られる野草。ビタミンやミネラル、鉄分が豊富で、貧血になりやすい方におすすめです。

ゴギョウ

古い呼び名である「ゴギョウ(御形)」に加え、「ハハコグサ(母子草)」とも呼ばれます。咳やのどの痛みを和らげると言われています。

ハコベラ

古い呼び名である「ハコベラ」に加え、「ハコベ」とも呼ばれます。生薬として古くから用いられ、むくみ緩和などが期待できるとされています。

ホトケノザ

キク科の野草で、高血圧予防や健胃などが期待できるとされています。同名のシソ科の野草もありますが、そちらは毒草で食用できませんのでご注意くださいね。

スズナ

カブのお新香

野菜のカブの別名で、胃を整える消化酵素を豊富に含んでいます。葉には体内の余分な塩分を排出するカリウム、貧血を防ぐ働きが期待できる葉酸などが含まれます。

スズシロ

野菜の大根の別名で、美容成分である食物繊維やビタミンCが豊富。カブと同様、消化酵素を豊富に含んでいて、葉も栄養価が高く、カルシウムやβカロテンなどが含まれます。

年末~1月7日頃には店頭で春の七草を見かけます。生の状態で7種類揃っているのはこの時期くらいで、なかなか手に入りにくいものですが、フリーズドライ加工された七草であれば入手しやすく、調理も簡単です。

七草粥からお粥温活を始めよう!

七草以外のお粥でもキレイになれる!

1月7日だけ七草粥を食べれば、美容効果が出るというものではありません。しかし習慣的に食べるには、具材が手に入りにくいので、難しいところです。
春の七草に限らず、お粥に合う食材には美容効果が高いものがたくさんあります。これを機にさまざまな具材でお粥温活を始めてみませんか?
最後にお粥温活におすすめの具材、味付けをご紹介しましょう。

サツマイモ

サツマイモ粥

美容成分のビタミンCは水に溶けだしやすく、熱で壊れやすいのが弱点。しかし、サツマイモのビタミンCはでんぷんで守られているので、加熱で壊れにくいのです。お肌を健やかにする食物繊維もたっぷり摂れます。

小松菜

野菜のなかでもカルシウムが多い小松菜は、抗酸化作用に優れたβカロテンも豊富。アク抜きせずに食べられるので、調理しやすいのもポイントです。1cm程度にカットすれば、しゃきしゃきした食感は残したまま、スプーンやレンゲでも食べやすくなります。

トマト

一見、生食するほうが効率良く栄養が摂れそうですが、実は抗酸化作用に優れたトマトの成分「リコピン」は、加熱して食べることで吸収率が高まります。トマト自身の豊富なうま味成分が良い働きをするので、洋風の味付けだけでなく、味噌や醤油にも合います。

カレー粉

カレーのスパイスには代謝アップやむくみ解消など、さまざまな健康美容効果が期待できます。油分が多いルーでカレーを作るより、お粥をカレー粉で味付けするほうがヘルシーに取り入れられます。

練りごま

中華粥は中華だし、鶏がらスープ、ごま油など味付けがマンネリ化しがち。練りごまで、お粥にコクとごまの栄養をプラスするとバリエーションが広がります。担々麺のような辛味も合いますよ。

小豆

小豆粥はおしるこやぜんざいのように甘く味付けしないので、小豆の豊富な栄養を摂りながら、砂糖を控えることができます。小豆について詳しくは、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

お粥温活といっても、毎日米からお粥を炊いたりしなくてOK!前の日炊いた残りご飯と水を火にかけ、沸騰したら鍋の蓋を開けて10~15分煮る作り方でも、「入れ粥」と呼ばれる立派なお粥になります。自分に合った作り方や具材で、楽しくお粥温活に取り組んでみてくださいね。

fotune

関連する投稿


エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

40代になると、アンチエイジングに良いと言われる食べ物や習慣に関心が高くなる方は多いかと思います。ご自身なりのアンチエイジング法を持っている方もいるのではないでしょうか?そこにひとつ取り入れてほしいのがチョコレート。食べ方や選び方を意識することで、チョコレートもアンチエイジングや美容にも良い効果をもたらします。今回はそんなチョコレートの魅力を、美容の面からご紹介します♪


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

自分だけのために好きなことをして過ごすひとり時間は、忙しい大人世代こそ大事にしたいもの。そんな想いから生まれた「me time(ミータイム)」という言葉をご存じでしょうか?今回は、me timeの概要と、おすすめのme timeの過ごし方を紹介します。


最新の投稿


2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月前半、大きなムードの切り替わりがあるのは2月4日。愛と調和の星・金星がおひつじ座に入り、幸運の星・木星が本来持つポテンシャルを取り戻します。このふたつはポジティブな意味合いを多くもたらすラッキースターであり、幸運のあり方もここから少し変わっていくのかもしれません。不器用でも、心配でも、「これが私にとっての幸福だから」と思えるものがあれば、その選択に間違いはないのだろうと思います。自分の幸福は、自分が決める──そう思っておくと、12日に起こる満月において、ブレない自分を確信できるでしょう。


エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

40代になると、アンチエイジングに良いと言われる食べ物や習慣に関心が高くなる方は多いかと思います。ご自身なりのアンチエイジング法を持っている方もいるのではないでしょうか?そこにひとつ取り入れてほしいのがチョコレート。食べ方や選び方を意識することで、チョコレートもアンチエイジングや美容にも良い効果をもたらします。今回はそんなチョコレートの魅力を、美容の面からご紹介します♪


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い