40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
3月8日は「ミモザの日」、春の色と誇りをまとう

3月8日は「ミモザの日」、春の色と誇りをまとう

桜の花よりひと足早く春の訪れを告げるミモザ。3月8日の「国際女性デー」は、イタリアでは「ミモザの日」と呼ばれ、女性にミモザを贈る日でもあります。日本ではまだ馴染みの薄い日ですが、SDGsに掲げられたジェンダー平等と女性のエンパワーメントとともに今後はポピュラーになっていくでしょう。今回は春を連れてくる幸せの花「ミモザ」と、国際女性デーについてお話します。


ミモザは国際女性デーのシンボル

ミモザを持つ女性

毎年3月8日は「国際女性デー」。女性に対する不平等を改善し女性の活躍を支援、男女がジェンダー平等について考えて行動しようという呼びかけが世界中で行われる日です。その起源はかつてこの日にアメリカの女性たちが労働条件の改善を求めてデモを起こしたこと、さらに別年の同日に婦人の参政権を求めてデモを起こしたことによります。

一方で、イタリアでは女性のための組合があり、そのシンボルがミモザの花。そうしたことから、イタリアでは3月8日には女性たちの勇気や決断をたたえ、感謝を込めて大切な女性にミモザの花束を贈る習慣ができ、いまや世界に広まっています。

日本ではまだ馴染みの薄い日ですが、各地で国際女性デーのイベントが開かれるようになってきました。さらに花屋の店頭でミモザを見つけたり、SNSでミモザの投稿が増えたりと、「ミモザの日」としても少しずつ認知されてきているようです。

3月8日は大切な女性にミモザを贈る日

ミモザを受け取る女性

イタリアでは3月8日の国際女性デーに、男性から女性へ、女性から女性へ、ミモザの花束を贈る習慣があります。花屋の店頭にミモザがどっさり並び、街にはミモザの花束を抱えている人が多く見られ、ミモザの黄色が街にあふれて明るい雰囲気に満たされる日です。

この日は花を贈るだけでなく、仕事や家事を休んで女性同士でお出かけしてショッピングや食事、映画などを楽しみます。イタリアは基本的にカップルで行動する傾向のある国ですから、女性だけのグループで楽しむイベントはそう多くありません。しかし、この日ばかりは飲食店が女性グループで繁盛して、バレンタインデーに次いで売り上げの多い日なのだとか。ミモザの日はイタリアにすっかり根付いているのですね。

ミモザを飾ろう!長持ちさせるコツ

花屋で売られるミモザ

3月になると、日本でも花屋でミモザの花を見かけることが増えました。かわいらしい黄色い花と落ち着きのあるシルバーリーフの組み合わせは、見ているだけでときめきますよね。せっかくなので、なるべく長持ちさせたいものです。

切り花でもつぼみが開く「水揚げ」

ミモザはほかの草花と比べて水の吸い上げが弱いため、そのまま水に入れるだけでは短期間でしおれてしまいます。買ってきたら水揚げをして、花を長持ちさせてあげましょう。

水揚げとは水の吸い上げが良くなるよう処理すること。ミモザの枝を大きく斜めに切る・十字に切り込みを入れる・枝の繊維をほぐすように切り口をめん棒のようなもので叩くなどして、水を取り込める面積を広げてからたっぷりの水を入れた花瓶に挿します。茎が太いものは切り口をガスコンロで軽く炙って、すぐに水に挿す「焼き揚げ」も効果的です。

水揚げを行ってしっかり水換えをすれば、ミモザの花持ちは一週間ほど。切り花になっていても、つぼみが成長してフワフワの花を咲かせてくれます。

インテリアにもなる「スワッグ」にお仕立て

ミモザのスワッグ

ミモザの可憐な黄色をさらに長く楽しみたいなら、スワッグに仕立てるのがおすすめ。1ヵ月ほどは鮮やかな色を保ってくれます。ここではスワッグ作りで一番簡単な「ハンギング法」をご紹介します。花がしおれる前の元気な状態から作るのがポイントです。

まずはバランスを見ながらミモザを花束状に束ね、花や葉が重なり合うところは、空気が良く通るように取り除きます。この時、傷んでいる花と葉も取り除いておきましょう。コニファーやユーカリなど、香りの良い葉もの植物と一緒にまとめるのも素敵です。

束ねたら根元を麻ひもなどでぐるぐると固く縛って、逆さまの状態で風通しの良いところに吊るします。花束の大きさや部屋の温度・湿度で前後しますが、およそ10日間で完成です。
完成したら麻ひもの部分にアロマオイルを少量つけると、ルームフレグランスにもなりますよ。

こちらの記事では、なりたい気持ちに合わせたアロマオイルの選び方を解説しています。あわせてご覧ください!

3月の装いに「ミモザイエロー」を取り入れて

ミモザイエローを取り入れる女性

柔らかな明るい黄色が優しい気持ちにしてくれるミモザイエローは、春の装いにぴったりの色。カーディガンやスカーフ、バッグやハンカチなど、コーディネートにひとつミモザイエローをプラスするだけでパッと春らしくなります。この時期のファッションアイテムに、ぜひ取り入れたい色ですし、早春の青空にも、曇った空にも良く映えます。

厳しい冬が終わり、豊かな春の到来を告げるミモザ。女性の権利や平等を表すシンボルフラワーでもあるのですね。店頭でミモザを見かけたら、ぜひおうちに連れて帰ってみてください。あなたを応援しているかのような元気なイエローが、お部屋と気持ちをパッと明るくしてくれますよ♪

fotune

関連する投稿


大人の学びを楽しもう 趣味や暮らしを豊かにするおすすめ資格5選

大人の学びを楽しもう 趣味や暮らしを豊かにするおすすめ資格5選

気になることはネットですぐ調べられる時代ですが、幅広くきちんと学びたいのなら、資格取得を目標に勉強を始めてみるのも良いかもしれません。今回は、趣味や暮らしを豊かにしてくれる、取得しやすい資格・おすすめの資格をご紹介します。


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

自分だけのために好きなことをして過ごすひとり時間は、忙しい大人世代こそ大事にしたいもの。そんな想いから生まれた「me time(ミータイム)」という言葉をご存じでしょうか?今回は、me timeの概要と、おすすめのme timeの過ごし方を紹介します。


クラシック音楽に癒やされる シーン別おすすめのご紹介

クラシック音楽に癒やされる シーン別おすすめのご紹介

秋の夜長、リラックスタイムにクラシック音楽でも……と思い立ったものの、普段クラシック鑑賞に慣れていないと、どんな曲を聴けば良いのかすぐにはひらめかないという方もいるのではないでしょうか。今回は、クラシック初心者さんにおすすめの「夜に聴きたい」作品やお気に入りの曲の探し方などを紹介します。


気軽にチャレンジできる!日々を癒やすおすすめソロ活4選

気軽にチャレンジできる!日々を癒やすおすすめソロ活4選

友人や家族、誰かと共有する時間は楽しいもの……ですが、ひとりで楽しむソロ活には、マイペースで気軽に、好きなだけ楽しめるなど、ひとりだからこそ得られる感動があるものです。今回は、新しいソロ活を見つけたい方のヒントになる、いくつかの楽しみ方をご紹介します。


最新の投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い