40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
女性のヘルスケアの重要ポイント「ウロギネ」って何?

女性のヘルスケアの重要ポイント「ウロギネ」って何?

「ウロギネコロジー(ウロギネ)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?医療分野の言葉で、主に婦人科の医師が、女性特有の不具合を診る専門領域のことを言います。今回は、この「ウロギネ」の基礎知識を紹介します。


「ウロギネコロジー(ウロギネ)」って何?

「ウロロジー(泌尿器科)+ギネコロジー(婦人科)」で「ウロギネコロジー」

女性

ウロギネコロジー(ウロギネ)は、英語の「ウロロジー(泌尿器科)」と「ギネコロジー(婦人科)」を組み合わせた言葉です。主に婦人科の医師が、女性特有の「骨盤底筋(骨盤の底の筋肉)が弱ることで起きる不具合」、たとえば子宮や膀胱が下がってきて膣から出てしまう症状や、尿もれ、頻尿などを診察する専門領域のことを言います。

産婦人科とはどう違うの?

診察をする女性

ウロギネは産科にも、婦人科にもなかった診療領域

女性に特有の診療科といえば、まず産婦人科が思い浮かぶかもしれません。しかし、産科は主に妊娠・出産に携わる領域を、婦人科は主に婦人科検診、卵巣がんなど婦人科のがん、子宮に関わる病気などを診ていて、ウロギネの「骨盤底筋が弱ることで起きる不具合」は、実はどちらにも当てはまらないのです。

「ウロギネ科」を設置する医療機関が増えてきた

ウロギネ科が登場するまで、こうした「骨盤底筋が弱ることで起きる不具合」をまとめて診てもらえる診療科はなく、症状に応じて泌尿器科や消化器外科などさまざまな診療科で診られていました。しかし高齢化が進むにつれ、こうした不具合を抱えるケースも増えるようになり、泌尿器科と婦人科の境界を越えてこうした不具合を診る「ウロギネ科」を設置する病院が増えてきたのです。

泌尿器科や婦人科で相談しても◯

増えてきたとはいえ、まだまだ「どこにでもある」とは言えないウロギネ科。もし、こうした不具合の相談をしたいけれど、近くの医療機関にウロギネ科がない場合は、まず女性に対応している泌尿器科や婦人科で相談してみましょう。特に「女性泌尿器科」を掲げている医療機関であれば、診療内容はウロギネ科に近いと考えて良いでしょう。

ウロギネ科で診られている主な病気は?

医師

最後に、ウロギネ科で診られている主な病気についてご紹介しましょう。ただし、ここでご紹介するのはあくまで一般的な情報です。気になる症状と一致していても、自己診断で病名を決めつけたりするのは避け、早めに医療機関で相談するようにしましょう。

腹圧性尿失禁(ふくあつせいにょうしっきん)

腹圧性尿失禁

骨盤底筋の中には、尿道を閉めておく筋肉「尿道括約筋(にょうどうかつやくきん)」も含まれます。腹圧性尿失禁では、骨盤底筋が弱ることで、咳やくしゃみをした時など、おなかに力が入った時に尿が漏れてしまう症状が見られます。女性の尿失禁の中で最も多いとされていて、年齢を重ねたり、出産を経験したりすることをきっかけに症状が現れたりします。

過活動膀胱(かかつどうぼうこう)

過活動膀胱では、急に尿意をもよおしたり、度々トイレに行きたくなったりする症状が見られます。これは骨盤底筋が弱ることで、排尿のメカニズムがうまく働かず膀胱が過敏になるためで、本人の意思や、尿が十分にたまっているかどうかとは関係なく膀胱が収縮してしまうのです。

骨盤臓器脱(こつばんぞうきだつ)

骨盤臓器脱では、子宮、膀胱、尿道、小腸、直腸などの臓器が体内で徐々に下がってきたり、膣から体外へ出てしまったりする症状が見られ、排尿や排便に影響が出たりします。これは、骨盤底筋が弱ることで、骨盤内にある臓器を支え切れなくなって起こるとされていて、「性器脱」、「膣脱」とも呼ばれます。

こうした不具合は「年を重ねて弱った結果なのだから仕方がない」などと考えられがちですが、たとえば骨盤底筋は専門的な体操やトレーニングで鍛えることもでき、尿もれの予防や改善が望めるとされています。
最初から諦めずに、まずは専門家に相談してみることが、QOL向上にもつながるはずですよ。

fotune

関連するキーワード


健康法 更年期

関連する投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

自分だけのために好きなことをして過ごすひとり時間は、忙しい大人世代こそ大事にしたいもの。そんな想いから生まれた「me time(ミータイム)」という言葉をご存じでしょうか?今回は、me timeの概要と、おすすめのme timeの過ごし方を紹介します。


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

ヘルシーなことはわかっているのに、使い切れない調味料として持て余す方も多い「お酢」。今回は、お酢でいろいろな食材を漬け込む簡単作り置きアイデアをご紹介します。お酢の健康効果で身体にもうれしい保存食を作ってみましょう♪


最新の投稿


印象チェンジもおまかせ!大人女性のアイライナーテクニック

印象チェンジもおまかせ!大人女性のアイライナーテクニック

メイクをする際、なんとなく使っている方が多いアイライナー。実は、使いこなすと多くのメリットがあることをご存じですか?特に、たるみなどで小さくなりがちな目が気になる際、ぜひ味方につけてほしいアイテム。上手に取り入れれば、「目を大きく見せるためにアイラインを濃く引くけど、やりすぎ感が出て老けて見えてしまう……」といった大人のメイク悩みも解決します。自然で美しい目元を演出できる基本の似合わせテクニックから、なりたい目元印象まで初心者でもいますぐ実践できる、アイライナーの引き方をご紹介します。


帽子選びはもう迷わない!輪郭ごとの選び方&かぶり方

帽子選びはもう迷わない!輪郭ごとの選び方&かぶり方

「どんな帽子をかぶっても似合わない気がする」、「いつも同じようなデザインを選んでしまう」など、いまいち上手く付き合えていない方も少なくない「帽子」。今回は、顔の輪郭や頭の形などをポイントに、似合う帽子の選び方やおすすめのかぶり方などをご紹介します。


「顔汗」対策でメイクをキープ!吹き出す汗を防ぐテク

「顔汗」対策でメイクをキープ!吹き出す汗を防ぐテク

暑くなるこれからの季節、汗をかいてメイクが崩れてしまうのは困りものですよね。汗をかくとベタベタして不快ですし、そのまま放っておくと匂いも出てしまいます。そこで今回は、吹き出す汗を抑える方法や、汗からメイク崩れを防ぎ、美しい状態をキープする方法をご紹介します。


色で効果が違う!?もう迷わない日傘の選び方

色で効果が違う!?もう迷わない日傘の選び方

夏の必須アイテム「日傘」。みなさん、デザインだけで選んでいませんか?日やけを絶対したくない方も、暑さにとことん弱い方も、求めるものが違えば選び方も違うはず。どなたでも満足の1本を選べるように、今回は日傘の3つの効果と選び方をご紹介します。


2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月前半、大きなムードの切り替わりがあるのは2月4日。愛と調和の星・金星がおひつじ座に入り、幸運の星・木星が本来持つポテンシャルを取り戻します。このふたつはポジティブな意味合いを多くもたらすラッキースターであり、幸運のあり方もここから少し変わっていくのかもしれません。不器用でも、心配でも、「これが私にとっての幸福だから」と思えるものがあれば、その選択に間違いはないのだろうと思います。自分の幸福は、自分が決める──そう思っておくと、12日に起こる満月において、ブレない自分を確信できるでしょう。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い