40代、キレイの旅に漕ぎ出そう

更年期に関する記事


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


女性の悩み(だるい、のぼせる、冷える)で選ぶ、おすすめ漢方薬6選と選び方

女性の悩み(だるい、のぼせる、冷える)で選ぶ、おすすめ漢方薬6選と選び方

ドラッグストアでも入手できる漢方薬。興味津々で棚を眺めてみても、選択肢が多くて迷ってしまいますよね。漢方薬は症状だけでなく、体質も踏まえて選ぶことが大切です。今回は不調・体質から探せる、女性におすすめの漢方薬をご紹介します。


手軽に全身ケア♪「耳ヨガ」で疲労&むくみスッキリ

手軽に全身ケア♪「耳ヨガ」で疲労&むくみスッキリ

準備も体力もなくてOK!「耳ヨガ」は耳に集まっている全身のツボを、揉んだり伸ばしたりして刺激する、忙しい方にぴったりの美容&健康法。まずは1分、今日から試してみて!


【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

認知症予防と聞くと、私にはまだ早い……と考えていないでしょうか?実は、認知症のリスクの中には20~30年をかけて徐々に蓄積するものもあります。つまり、いまが予防の「始めどき」なのです。今回は前後編に分け、前編では「認知症の基本知識」についてお伝えしました。後編では具体的な「いまから取り組む予防対策」について、一般社団法人 日本認知症予防学会 理事長/鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座)教授 浦上克哉先生への取材のもと、ご紹介します。


【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<知識編>

【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<知識編>

認知症予防と聞くと、私にはまだ早い……と考えていないでしょうか?実は、認知症のリスクの中には20~30年をかけて徐々に蓄積するものもあります。つまり、いまが予防の「始めどき」なのです。今回は前後編に分け、前編では「認知症の基本知識」について、後編では具体的な「いまから取り組む予防対策」について、一般社団法人 日本認知症予防学会 理事長/鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座)教授 浦上克哉先生への取材のもと、ご紹介します。


【医師監修】気になる脇汗、どうしている?治療&セルフケア

【医師監修】気になる脇汗、どうしている?治療&セルフケア

薄着になると気になる脇汗、どんな対策をしていますか?プレ更年期・更年期世代になると、経験したことのないホットフラッシュやのぼせによる発汗にとまどう方も多くいます。今回はそんな気になる脇汗のお悩みについて、対策やケア方法について皮膚科医・藤本智子医師監修のもと解説します。


ツヤツヤの爪と柔らかい手を育てる秘訣♪日々の小ワザをご紹介

ツヤツヤの爪と柔らかい手を育てる秘訣♪日々の小ワザをご紹介

大人女性は髪や肌に変化を感じるのと同様に、手や爪にも変化が現れます。近年ではアルコール消毒やマメな手洗いによって、その変化を一層強く感じている方も。手や爪は視線に入りやすいので、ふっくらツヤツヤに育んでいきたいものですね。そこで今回は、大人女性が知っておきたいハンドケア・ネイルケアの豆知識や小技を集めました。


女性のヘルスケアの重要ポイント「ウロギネ」って何?

女性のヘルスケアの重要ポイント「ウロギネ」って何?

「ウロギネコロジー(ウロギネ)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?医療分野の言葉で、主に婦人科の医師が、女性特有の不具合を診る専門領域のことを言います。今回は、この「ウロギネ」の基礎知識を紹介します。


ご機嫌でいるためにはヒミツがあった?自律神経の整え方5選

ご機嫌でいるためにはヒミツがあった?自律神経の整え方5選

「季節の変わり目は自律神経が乱れ体調を崩す」、「疲れがとれないのは自律神経が乱れているから?」など、自律神経と身体の不調はセットで聞くことが多いもの。でも、そもそも自律神経って何なの?と思ったことはありませんか?今回は自律神経についての解説と自律神経が乱れる原因、身体や心に表れる症状や整え方をご紹介します。


いま話題の“幸せホルモン”って?幸福度を増やすコツ

いま話題の“幸せホルモン”って?幸福度を増やすコツ

「落ち込んだらお肉を食べる」、「お肉を食べると幸せな気分になれる」という方も多いのではないでしょうか。実は、肉を食べると幸せ感が増すのは「幸せホルモン」のおかげ。今回は、冬の寒さや憂鬱を吹き飛ばす、ヘルシーな「幸せホルモン」食材をご紹介します。


女性の味方「よもぎの活用法」冷えや月経痛に

女性の味方「よもぎの活用法」冷えや月経痛に

寒さの厳しい季節ですね。手足が痛いほど冷えたり、月経痛や腰痛がひどくなったり……寒さによって痛みが強くなると感じる女性は多いもの。そんな時、身近な野草であり、よもぎ餅やケーキの材料に使われるよもぎは、冷えによる痛みや月経痛を和らげる生薬になってくれます。今回は女性の味方・よもぎの活用法をご紹介します。


注目の「ガルベストンダイエット」とは?更年期世代におすすめ!?

注目の「ガルベストンダイエット」とは?更年期世代におすすめ!?

今回ご紹介するガルベストンダイエットは、さまざまなダイエット法があるなかで、それぞれの良いところを寄せ集めた、最先端のダイエット法として密かに話題になっています。特に更年期を迎える女性におすすめしたい方法だとか……!これまで数々のダイエットを試したけど、結局どれが良いのかわからない……という方もぜひご覧ください。


病気じゃないかも、でもつらい……理解されにくい「不定愁訴」との付き合い方

病気じゃないかも、でもつらい……理解されにくい「不定愁訴」との付き合い方

たぶん健康だと思うけど「元気!」という感じがしない、頭が重い、疲れがとれない……。こうした自覚症状がありながら、病名がつかないようなケースを『不定愁訴』と言います。不定愁訴の多くは検査を受けても異常がなく、しかも本人の自覚症状も変化するため、周囲の理解を得られにくいものです。なんだかずっと不調が続く、そんな方に向けて不定愁訴の症状や付き合い方を解説します。


【後編:対策】もう一人で悩まない!更年期(メノポーズ)との上手な付き合い方

【後編:対策】もう一人で悩まない!更年期(メノポーズ)との上手な付き合い方

前編で更年期の心と身体に何が起こるのかはわかったけれど、「症状を防ぐ方法はあるの?」、「いざ症状に見舞われてしまったらどうしたらいいの?」とその対策についてはわからないことも多いのではないでしょうか。今回は、更年期を上手に乗り切るための考え方やヒントを、一緒にみていきましょう。


【前編:知る】もう一人で悩まない!更年期(メノポーズ)を知ろう

【前編:知る】もう一人で悩まない!更年期(メノポーズ)を知ろう

仕事・家事・育児や介護など、何もかも自分がやらなくては……と、自分のことを一番後回しにして毎日頑張りすぎていませんか?そんななか、誰にでも訪れる更年期に対して、漠然とした不安を感じている方も多いのではないでしょうか。でも心配はいりません。正しい知識を持てば、不安が軽減されて更年期と上手に付き合っていけるようになりますよ。それでは、更年期とはなんなのか、一緒にみていきましょう。