40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
いま話題の“幸せホルモン”って?幸福度を増やすコツ

いま話題の“幸せホルモン”って?幸福度を増やすコツ

「落ち込んだらお肉を食べる」、「お肉を食べると幸せな気分になれる」という方も多いのではないでしょうか。実は、肉を食べると幸せ感が増すのは「幸せホルモン」のおかげ。今回は、冬の寒さや憂鬱を吹き飛ばす、ヘルシーな「幸せホルモン」食材をご紹介します。


冬の気分の落ち込みは「幸せホルモン」不足から?

そもそも「幸せホルモン」とは?

幸せそうな女性

脳内に分泌されるホルモンや神経伝達物質のうち、“喜び”や“やる気”など、人の感情や意欲に影響を与える物質があります。そのなかで幸福感を与えるのが「幸せホルモン」と呼ばれる物質です。

「幸せホルモン」としてよく挙げられるのは、ドーパミン、オキシトシン、セロトニンの3つ。今回は、日光に当たることによって脳内で生成される神経伝達物質「セロトニン」についてご紹介します。セロトニンは、自律神経のバランスを整え、精神を安定させるなどの働きがあるのです。
一方で、セロトニンが不足すると気分の落ち込みやだるさ、過眠、過食などに繋がります。

冬に落ち込みやすくなる人は多い

冬になると気分が落ち込みやすくなったり、だるさを感じることが増えたり、やたらと眠ってしまったり、無意識に食べ過ぎてしまったりということはないでしょうか?それは、日の短い冬、日光に当たる時間が減ることで「幸せホルモン」が不足するからかもしれません。

こうした状態は、同じように日照時間が減る梅雨の時期にも見られます。女性ホルモンの分泌が減ることで、セロトニンも低下しがちになると言われますから、更年期世代も要注意です。

日光以外に、食事で「幸せホルモン」を補う方法も

幸せホルモンことセロトニンを補うには、なにより日光に当たること。でも、そもそも日照時間が短い冬、仕事や家事に追われながらたっぷり日に当たる時間を取るのは、なかなか難しいですよね。そこでおすすめなのが、食事で「セロトニンを作る材料」となる成分を補う方法です。

次に、「幸せホルモン」を補うことができる食材について、見ていきましょう。

「お肉を食べると幸せに」も「幸せホルモン」が関係している

お肉を食べる女性

お肉には「幸せホルモンの材料」が豊富に含まれている

牛肉・鶏肉には脳内でセロトニンを作る材料となる「トリプトファン」が豊富に含まれています。さらに、ごちそうが多い肉料理のイメージも手伝って、いまや「お肉を食べると幸せホルモンが増える」ことは広く知られるようになりました。

お肉だけだと脂質などの摂り過ぎが気になる成分も

「お肉を食べれば良い」のであれば簡単!ですが、さすがに肉だけだと、脂質などの摂り過ぎが気になるのも確かです。
ここはぜひ、お肉以外の「幸せホルモン」食材も覚えて、バランスの良い「幸せ食生活」を目指しましょう!

肉だけじゃない!「幸せホルモン」不足を補うヘルシーな食材たち

幸せホルモンの材料をダブルで含む「バナナ」

バナナには、先ほど登場したトリプトファンと同じく、セロトニンの材料となるビタミンB6が含まれています。体内の塩分量を調整してくれて、不足すると食欲不振や脱力感などを招くカリウムが多いのも、バナナの特徴です。ビタミンをしっかり摂るためにも加熱処理などせず、ぜひ生食しましょう。

カットバナナのヨーグルト添え

おすすめメニューはカットバナナのヨーグルト添え。実はヨーグルトなどの乳製品にも、トリプトファンが多く含まれているのです。

「青魚」中心の和定食には幸せホルモンがいっぱい

サンマ、イワシ、カツオ、サバ、マグロなどの青魚はセロトニンの材料となるビタミンB6が豊富な食材です。脳の働きを活性化するDHA、血中コレステロール値を下げるEPAなど、「積極的に摂りたい脂」が多いのもうれしいところ。

焼きサバ定食

おすすめメニューは焼き魚、煮魚、刺身など。白米、納豆や豆腐などトリプトファンの多い食材と組み合わせて、和定食にするとヘルシーな上に幸せ度アップ!です。

食事もドリンクも、手軽でたんぱく質も摂れる「大豆製品」

トリプトファンに加えて、更年期世代に不足しがちな「たんぱく質」も豊富な大豆製品。豆乳や納豆など、調理なし・簡単調理で食べられる食材が多いので手軽に取り入れられます。

豆腐グラタン

おすすめメニューは、ホワイトチョコやコーヒーを加えるアレンジも楽しいホット豆乳に、豆腐グラタン。温かいメニューでほっこり幸せになりましょう。

カルシウムなどの栄養も補える「乳製品・卵」

乳製品にはトリプトファンに加えてカルシウムがたっぷり含まれますし、卵にもトリプトファンだけでなく、ビタミン類がバランス良く含まれています。

鶏むね肉のピカタ

おすすめメニューは同じくトリプトファンが多い鶏むね肉と乳製品・卵を組み合わせるチーズ入りの鶏むね肉のピカタや、チーズ入りの親子丼。定番の玉ねぎだけでなく、キノコやトマトなども加えてヘルシーに仕上げましょう。

今回は「幸せホルモンを増やす食材」をご紹介してきましたが、「食べていれば日光を浴びなくてもOK」というわけではありません。忙しい毎日ではありますが、天気の良い日は屋外へ出て歩くなど、「日光浴」も意識して、内からも外からも「幸せホルモン」を増やしていきましょう!

fotune

関連する投稿


エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

40代になると、アンチエイジングに良いと言われる食べ物や習慣に関心が高くなる方は多いかと思います。ご自身なりのアンチエイジング法を持っている方もいるのではないでしょうか?そこにひとつ取り入れてほしいのがチョコレート。食べ方や選び方を意識することで、チョコレートもアンチエイジングや美容にも良い効果をもたらします。今回はそんなチョコレートの魅力を、美容の面からご紹介します♪


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


最新の投稿


2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月前半、大きなムードの切り替わりがあるのは2月4日。愛と調和の星・金星がおひつじ座に入り、幸運の星・木星が本来持つポテンシャルを取り戻します。このふたつはポジティブな意味合いを多くもたらすラッキースターであり、幸運のあり方もここから少し変わっていくのかもしれません。不器用でも、心配でも、「これが私にとっての幸福だから」と思えるものがあれば、その選択に間違いはないのだろうと思います。自分の幸福は、自分が決める──そう思っておくと、12日に起こる満月において、ブレない自分を確信できるでしょう。


エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

40代になると、アンチエイジングに良いと言われる食べ物や習慣に関心が高くなる方は多いかと思います。ご自身なりのアンチエイジング法を持っている方もいるのではないでしょうか?そこにひとつ取り入れてほしいのがチョコレート。食べ方や選び方を意識することで、チョコレートもアンチエイジングや美容にも良い効果をもたらします。今回はそんなチョコレートの魅力を、美容の面からご紹介します♪


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い