40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
引き締まった体を作る!基本的な体幹トレーニング方法

引き締まった体を作る!基本的な体幹トレーニング方法

エクササイズが習慣になっている方には、すっかりおなじみとなった「体幹トレーニング」。それだけに「体幹やインナーマッスルって何?」とはいまさら聞きにくいですよね。今回は、体幹・インナーマッスルの概要や基本的な体幹トレーニングの方法をご紹介します。


体幹とは?鍛えるとどんなメリットがある?

体幹トレーニングをする女性

「体幹」は筋肉なども含めた「体の中心部」

「体幹」とは、頭(首)、腕、足以外の胴体部分、体の中心部を指します。また「インナーマッスル(深層筋)」は、体の表面からは触れることのできない、内部の筋肉のことを言います。背骨や骨盤の周囲にある「体幹のインナーマッスル」は「コアマッスル」とも呼ばれます。
コアマッスルは、安定した姿勢を維持する、関節を守る、内臓を支えるなど、体にとって重要な役割を担っています。

体幹を鍛えることでヘルシーな体形を維持しやすく

体幹トレーニングに取り組むと、動作が安定するのでスポーツや日常生活でのケガ防止につながります。また、おなか周りを中心に体全体が引き締まるため、バランスの取れたヘルシーな体形を維持しやすくなります。

基本の「ドローイン」と「ロープランク」を覚えよう

「ドローイン」で腹式呼吸のための筋肉を鍛える

立ったまま、寝転がったままでもできる「ドローイン」。まずはこの体幹トレーニングを覚えると良いでしょう。後ほど、トレーニングの中でも登場してきます。

立った状態でのドローイン

立った状態でのドローイン

1:足を自然に開き、背筋を伸ばして立った状態で、腹式呼吸を使って思い切り息を吸います。
2:吸い切ったら息を止めてしばらくキープし、おなかをへこませる感覚で思い切り息を吐きます。
3:吐き切ったらここでもしばらくキープ。1~3まで1回15秒程度を目安にやってみましょう。

寝た状態でのドローイン

寝た状態でのドローイン

1:床に仰向けになり、両ヒザを立てて腹式呼吸で思い切り息を吸います。
2:吸い切ったら息を止めてしばらくキープし、おなかをへこませる感覚で思い切り息を吐きます。
3:吐き切ったらここでもしばらくキープ。1~3まで1回15秒程度を目安にやってみましょう。

POINT

吸い切った時、吐き切った時など腹筋を意識するようにしましょう。ただし体全体は、余計な力を入れず自然にしておきます。

ロープランクは初心者でも取り組みやすい「基本にして万能選手」

ロープランク

ロープランクは初心者でも取り組みやすい基本のトレーニング。体幹トレーニングといえばこのポーズが思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。“効く”範囲も広く、体幹に加えて胸や腕、背中、足、お尻などの筋肉を同時に鍛えてくれます。

初めは「1回10秒×3回」から

<手順>

1:うつ伏せから少し体を起こし、肘が肩の真下になるよう、直角に曲げて床につけます。
2:つま先を立て、腹筋と太ももに力を入れて、体をまっすぐの状態で床から浮かせます。

POINT

おなかやヒザが下がったり、お尻が上がったりしないよう、おなかに力を入れて頭、肩、骨盤、ヒザ、かかとまで一直線をキープしましょう。1回10秒×3回から始めて、慣れてきたら少しずつ1回あたりの時間を増やしていきましょう。

脇腹に効く「サイドプランク」でくびれを作る

サイドプランク

横方向からおなかを引き締める効果も

サイドプランクは体幹を鍛えつつ、横方向からおなかを引き締めていくことができるトレーニングです。正面の腹筋に加えて、ウエストのくびれを作る脇腹の筋肉も鍛えられます。

実は「基本形」が結構難しい!

イラストのように頭からかかとまで一直線の姿勢を保ったまま片腕で体を支えるポーズをよく見かけますが、初心者にはやや難しいかもしれません。まずは直角に曲げたヒザを床につき、頭からヒザまでを一直線でキープするやり方から始めてみましょう。

<手順>

1:床に横向きに寝ころび、両脚を揃えます。ヒザをつく場合は両ヒザを揃え、直角に曲げます。
2:床側の肘が肩の真下になるよう、直角に曲げて床につけます。
3:腹筋と太ももに力を入れて、頭からかかと(もしくはヒザ)がまっすぐの状態で床から浮かせます。反対側も同じように行い、交互に繰り返します。

POINT

お尻が前後に動きやすいので、特にまっすぐになるよう意識します。これもプランク同様、1回10秒×3回を目安に、短時間から始めて慣れてきたら少しずつ時間を増やすようにしましょう。

背中のインナーマッスルを鍛える「アームレッグクロスレイズ」

アームレッグクロスレイズ

左手&右足、右手&左足……対角線上の手足を持ち上げる

ここまで紹介したトレーニングでおなか側のインナーマッスルを鍛えたら、対角線上の手足を持ち上げるアームレッグクロスレイズで背中側のインナーマッスルも鍛えて、バランスを取りましょう。
サイドプランクのようにポーズ自体が難しいトレーニングではありませんが、ゆっくり動くことで小さい負荷を筋肉にかけ続けて、効果を高めていきます。

<手順>

1:四つん這いの体勢を取り、背中がまっすぐになるよう意識しながら、3~5秒かけて左手を前方に水平に伸ばすと同時に、右足を後方へ水平に伸ばします。
2:伸ばした手足と背中が水平になった状態を10~30秒キープした後、3~5秒かけてゆっくり下げます。
3:反対側(右手を前方へ、左足を後方へ)も同じように行い、交互に数回繰り返します。回数を意識し過ぎず、正しい姿勢を保つのがきつくなる程度までを目安にしましょう。

POINT

ゆっくり上げて、ゆっくり下げることを心がけましょう。「2」のキープ時間は、短時間から始めて慣れてきたら少しずつ時間を増やすようにしましょう。

下腹を引き締める「V字クランチ」

V字クランチ

「ドローイン」も活かしたトレーニング

V字クランチは、体幹の中でも下腹の筋肉を鍛えられるトレーニングです。また、最初に紹介したトレーニング「ドローイン」も組み合わせられています。

<手順>

1:寝たまま、片ヒザを立てた体勢でドローインします。
2:息を吐き切った状態のまま頭を起こし、ヒザを立てていない方の足を3秒かけてゆっくり上げます。
3:足をまっすぐ伸ばしたまま、3秒キープします。反対側も同じように行い、交互に繰り返します。

POINT

足を上げる時は伸ばしたまま、腰が浮かないように注意します。左右数回から始めて、慣れてきたら少しずつ回数を増やし、左右10回ずつを目指しましょう。

今回ご紹介した5つのトレーニングは、全部まとめて1セットというわけではありません。また、同じトレーニングを毎日続けると、鍛えた部分を休ませることができず、ケガのもとになったり、トレーニング効率が落ちたりしてしまいます。そこで、日替わりで違うトレーニングを1種類~数種類、体調とも相談しながら組み合わせて取り組んでいくのがおすすめです。

間違ったフォームのままがんばり続けるより、短時間でも正しいフォームで実践する方が効率的ですし、ケガを防ぐうえでも重要です。まずはまっすぐになっているか、ゆっくり動けているかを意識しながら、無理なく少しずつ体幹を鍛え、時間や回数を増やしていけるようにしましょう。

fotune

関連する投稿


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

自分だけのために好きなことをして過ごすひとり時間は、忙しい大人世代こそ大事にしたいもの。そんな想いから生まれた「me time(ミータイム)」という言葉をご存じでしょうか?今回は、me timeの概要と、おすすめのme timeの過ごし方を紹介します。


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


最新の投稿


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


1月6日(月)~1月19日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月6日(月)~1月19日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月6日、「情熱と闘いの星」と呼ばれる火星の移動から始まる2週間です。火星は12月からイレギュラーな動きをする時期に入っており、情熱をはじめとした強い感情は不完全燃焼となりやすいかもしれません。6日の移動により、情熱の向けどころが変化。自分らしくない選択肢が脳裏に浮かんだ時は、先を急ぐことなくじっくり検討してみると良いでしょう。また、「知性とコミュニケーションの星」と呼ばれる水星は8日、いて座からやぎ座へ。制度やルールにのっとって、建設的な発想を意識するとうまくいくでしょう。14日は満月。年明けからのバタバタもやっと一段落するので、この日の前後は無理せず心を癒やして。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い