40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
夏の新行事食「夏越ごはん」!美も健康も叶えるレシピをご紹介

夏の新行事食「夏越ごはん」!美も健康も叶えるレシピをご紹介

夏の新しい行事食として注目されている「夏越(なごし)ごはん」をご存じでしょうか?1年の前半を締めくくる6月30日に食べる、夏の食材の栄養がたっぷり盛り込まれたメニューです。今回は、夏越ごはんの由来と、おすすめの食材についてご紹介します。美容にも良い食材ばかりなので、必見です!


「夏越ごはん」は「夏越の祓(はらえ)」にちなんだ行事食

「夏越の祓」とは

「夏越の祓」(なごしのはらえ)は毎年6月30日、言い換えると「1年の前半の最終日」に行われる神事です。神社で、その年の前半に生じた過ちや穢れを祓って、前半を大事なく過ごせたことに感謝し、後半も無病息災で過ごせるよう祈ります。ちなみに、毎年12月の大晦日には「年越しの祓」も行われます。

茅の輪くぐり

そして、夏越の祓でその年の前半に生じた過ちや穢れを祓うとされる行事が、茅(ちがや、かや)の茎や葉を束にして作った大きな輪をくぐる「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)です。

日本神話にある「蘇民将来(そみんしょうらい)が須佐之男命(すさのおのみこと)を粟飯でもてなし、お礼に厄払いの茅の輪を授けられた」という話に由来します。一般的にはどこの神社でも自由に茅の輪をくぐれるようになっているので、経験のある方も多いかもしれませんね。

「夏越ごはん」とは

夏越ごはん

伝統的な行事である夏越の祓にちなんで、2015年から提唱されている新しい行事食が「夏越ごはん」です。夏越の祓と同様、1年の後半を無病息災で過ごせるよう、旬を迎える夏の食材や茅の輪くぐり、邪気払いなどをイメージさせる食材が盛り込まれています。

「夏越ごはん」にはなにが必要?

ごはんと丸い食材があればOK!

夏越ごはんのレシピには厳密な決まりはなく、「ごはん」と「茅の輪をイメージした丸い食材」があれば良いとされています。定番のレシピとしては、蘇民将来の粟飯にちなんだ「雑穀ごはん」の上に、茅の輪をイメージした「かき揚げ」を載せ、しょうがを使ったおろしダレで食べるかき揚げ丼があります。ほかにも、カレーや火を使わない、いわゆる“のっけごはん”や洋風アレンジなど、さまざまなメニューが見られます。

旬の夏野菜で色鮮やかに

夏越ごはんの食材には、茅の輪をイメージした緑や邪気払いをイメージした赤の食材、特に旬の栄養をたっぷり含んだ夏野菜がよく用いられています。夏野菜といえば美容のためにもぜひ積極的に摂りたいところ。次は、美容成分もたっぷり含まれる「夏越ごはん」のおすすめ食材を見ていきましょう。

美容にもうれしい!「夏越ごはん」におすすめの食材

多種多様な穀物で栄養たっぷり「雑穀ごはん」

雑穀ごはん

蘇民将来がおもてなしに用いた粟は、コラーゲンの生成に欠かせない鉄分が豊富に含まれています。また、粟とともに雑穀米に入っている赤米、黒米には、若々しさを保つ抗酸化作用に優れたポリフェノールがたっぷり。雑穀ごはん全般の特徴として、血糖値の急な上昇を抑えて肥満を予防したり、食物繊維でおなかを整えたりしてくれるところも見逃せません。

まさに夏の旬野菜「ゴーヤ」、「オクラ」

ゴーヤ

鮮やかな緑色で、輪切りにするとまさに茅の輪を思わせるゴーヤ。美肌成分であるビタミンCをたっぷり含んでいるうえ、ゴーヤのビタミンCは加熱で壊れにくいので、調理の幅も広がります。
苦みを抑えるために茹でたり、水にさらしたりすると、ビタミンCが水に流れ出るので要注意。この苦味成分も食欲を促し、肝機能を高めてお肌を健やかにするので、ぜひそのまま調理してみましょう。

オクラのねばり成分のひとつであるペクチンには、コレステロールの吸収を抑え、血糖値の上昇を緩やかにして肥満を予防する働きがあります。かき揚げなどにしたり、刻んでネバネバを味わったりと、食べ方がいろいろあるのもうれしいですね。

赤い色は邪気払いにも、美容にも最適な「エビ」

エビ

邪気払いを思わせる赤い色をもった「エビ」。この色はアスタキサンチン酸という天然色素によるもので、若々しさを保つ抗酸化作用を有しています。紫外線によるお肌の疲れをフォローしたい方にもおすすめの食材です。

冷房で冷えがちな体を温める「生姜」

生姜

辛味成分の働きで、体の冷えを防いでくれる生姜。冷房の効きすぎなどで手足が冷えがちな方にはうれしい食材です。夏は特に生のまますり下ろして薬味に用いることの多い食材ですが、実は、生の生姜は一時的に温まるだけで、その後は逆に体を冷やすことも。加熱調理するか、乾燥生姜を使うと、体の中からしっかり温めてくれます。

ここでご紹介したほかにも、トマトやパプリカ、枝豆、きゅうりなど夏越ごはんの季節においしい赤や緑の食材には栄養がたっぷり。疲労回復を助ける栄養素が多い豚肉などもおすすめです。お好きな食材や調理法を組み合わせて、ぜひ「うちの夏越ごはん」を作ってみてくださいね。

fotune

関連するキーワード


食事 美食 カルチャー

関連する投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

自分だけのために好きなことをして過ごすひとり時間は、忙しい大人世代こそ大事にしたいもの。そんな想いから生まれた「me time(ミータイム)」という言葉をご存じでしょうか?今回は、me timeの概要と、おすすめのme timeの過ごし方を紹介します。


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

ヘルシーなことはわかっているのに、使い切れない調味料として持て余す方も多い「お酢」。今回は、お酢でいろいろな食材を漬け込む簡単作り置きアイデアをご紹介します。お酢の健康効果で身体にもうれしい保存食を作ってみましょう♪


最新の投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い