40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
春の紫外線は油断大敵!大人肌を守る対策をご紹介

春の紫外線は油断大敵!大人肌を守る対策をご紹介

夏のイメージが強い紫外線。高い空から降り注ぐ強い紫外線を避けるため、毎年対策を行う方も多いのではないでしょうか?しかし実は、春こそ紫外線に注意すべき季節!寒さや日差しのやわらかさから油断しがちですが、夏に負けない量が降り注いでいるのです。また、大人肌にとっては紫外線量以外にも気をつけたい理由が……。そこで今回は、大人肌が気をつけるべき、春の紫外線対策をご紹介します。


4月には初夏並み!油断できない春の紫外線

まだまだ寒い春先ですが、実は大量に降り注いでいる紫外線。気象庁のデータからもわかるように、3月には真夏の半分程度の紫外線量になり、4月には一気に増えて初夏や残暑と変わらない量が降り注いでいるのです。

気象庁ホームページ
「日最大UVインデックス(解析値)の年間推移グラフ」

地上に到達する紫外線は、紫外線A波(UV-A)と紫外線B波(UV-B)の2種類があり、UV-Bは「レジャー紫外線」と呼ばれ、真夏に最も量が多くなるのが特徴。主に肌の表面にダメージを与えてシミ・そばかすの原因となります。一方、UV-Aは「生活紫外線」と呼ばれ、紫外線の中で最も波長が長く、ゆっくりと肌の深部まで到達し、肌を黒くするだけでなく、ハリや弾力のもととなる線維芽細胞を破壊してしいます。

ウェザーニュース
『5月の紫外線は夏並み うっかり日焼けに要注意』紫外線量の月別変化

特に、ハリや弾力に関わるUV-Aは春先から一気に増え、夏とあまり変わらない量が降り注いています。そのため、年齢と共にハリや弾力が失われている「大人肌」にとっては大敵!紫外線は夏だけでなく、春先から注意が必要なのです。

紫外線の種類について、詳しくは下記の記事も参考にしてみてくださいね。

赤ちゃんの1.7倍!?大人肌は紫外線ダメージを受けやすい

春の紫外線ダメージ

年齢を重ねた「大人肌」にとって、紫外線が大敵である理由はほかにもあります。

シミ、シワ、たるみなど、肌老化の約8割が紫外線による「光老化」が原因と言われていますが、近年の研究によると、同じ紫外線照射量でも50代の表皮細胞は赤ちゃんの細胞より生存率が低く、約1.7倍もダメージを受けやすいことがわかっています。

紫外線による肌ダメージはすぐには出にくいですが、着実に蓄積されて将来的にシミやシワ、たるみといった形で表面化するもの。ダメージを受けやすい「大人肌」は日頃からしっかりと対策を行い、浴びる紫外線量を少なくすることが大事なのです。

いますぐ始めたい!春の紫外線対策

ダメージを受けやすい大人の肌にとって、美肌を妨げる春の紫外線は大敵。いますぐできる春の紫外線対策をご紹介します。

曇りや室内でも日やけ止めを塗ろう

室内で日やけ止めを塗る女性

太陽が出ていなければ紫外線量は少ないと思いきや、曇りや雨の日でも降り注ぐ紫外線。曇りは晴れた日の6割以上、雨は2割の紫外線量があります。また、肌のハリや弾力に影響するUV-Aは窓を透過するため、室内にいても紫外線ダメージを受けてしまいます。天気や屋内外に関わらず、日中は常に日やけ止めを塗るようにしましょう。

日やけ止め選びは「PA値」にも注目

日やけ止めを選ぶ際、指標となる「SPF値」と「PA値」。「SPF値」はUV−B、「PA値」は UV−Aに対する防止効果で、数値が大きいほど防止力が高まります。特に多くの方が重視するのが「SPF値」ですが、紫外線ダメージを受けやすい「大人肌」において、注目すべきは春に増加する「PA値」。見逃しがちな「PA値」にも注目して日やけ止めを選びましょう。

<UVA防止効果のレベル>

PA+...UV-A防止効果がある
PA++...UV-A防止効果がかなりある
PA+++...UV-A防止効果が非常にある
PA++++...UV-A防止効果が極めて高い

日やけ止めの選び方について、詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。

スキンケアでダメージを受けにくい肌づくり

日やけ止めで紫外線を防ぐと同時に、重要なのが紫外線ダメージを受けにくい肌づくり。美白有効成分を配合したスキンケアアイテムの使用や、しっかりとした保湿ケアを毎日のスキンケアに取り入れることで、紫外線に負けないすこやかな肌を目指すことができます。化粧水やクリームなどは普段より多めに塗ると、うるおいもアップ!

食事やサプリメントで内側からもケア

外側からの紫外線対策に加え、おすすめしたいのが内側からの対策。抗酸化作用をもつ成分を取り入れることで紫外線を浴びると発生する老化の一因「活性酸素」の除去や、シミやシワ、そばかすなどの肌老化予防効果が期待できます。

<抗酸化作用を持つ成分と食材>

ビタミンA…レバー、うなぎ、鶏肉、ニンジン・カボチャ・ほうれん草などの緑黄色野菜
ビタミンC…ピーマン、パプリカ、いちご、キウイ、グレープフルーツなど
ビタミンE…アボカド、アーモンド、カボチャ、枝豆、ブロッコリーなど
ポリフェノール…大豆、緑茶、紅茶、ブルーベリー、カシス、生姜など

日差しがだんだんと強くなり始める春先。早めの紫外線対策で透明感のある美しい肌をキープしましょう!

fotune

関連する投稿


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

ヘルシーなことはわかっているのに、使い切れない調味料として持て余す方も多い「お酢」。今回は、お酢でいろいろな食材を漬け込む簡単作り置きアイデアをご紹介します。お酢の健康効果で身体にもうれしい保存食を作ってみましょう♪


手軽に全身ケア♪「耳ヨガ」で疲労&むくみスッキリ

手軽に全身ケア♪「耳ヨガ」で疲労&むくみスッキリ

準備も体力もなくてOK!「耳ヨガ」は耳に集まっている全身のツボを、揉んだり伸ばしたりして刺激する、忙しい方にぴったりの美容&健康法。まずは1分、今日から試してみて!


最新の投稿


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


1月6日(月)~1月19日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月6日(月)~1月19日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月6日、「情熱と闘いの星」と呼ばれる火星の移動から始まる2週間です。火星は12月からイレギュラーな動きをする時期に入っており、情熱をはじめとした強い感情は不完全燃焼となりやすいかもしれません。6日の移動により、情熱の向けどころが変化。自分らしくない選択肢が脳裏に浮かんだ時は、先を急ぐことなくじっくり検討してみると良いでしょう。また、「知性とコミュニケーションの星」と呼ばれる水星は8日、いて座からやぎ座へ。制度やルールにのっとって、建設的な発想を意識するとうまくいくでしょう。14日は満月。年明けからのバタバタもやっと一段落するので、この日の前後は無理せず心を癒やして。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い