40代、キレイの旅に漕ぎ出そう

人気記事一覧


ご機嫌でいるためにはヒミツがあった?自律神経の整え方5選

ご機嫌でいるためにはヒミツがあった?自律神経の整え方5選

「季節の変わり目は自律神経が乱れ体調を崩す」、「疲れがとれないのは自律神経が乱れているから?」など、自律神経と身体の不調はセットで聞くことが多いもの。でも、そもそも自律神経って何なの?と思ったことはありませんか?今回は自律神経についての解説と自律神経が乱れる原因、身体や心に表れる症状や整え方をご紹介します。


今日から始める美肌づくりのための「睡眠ルーティン」

今日から始める美肌づくりのための「睡眠ルーティン」

しっかりお手入れをしているのに、翌朝になると肌の調子がイマイチなんてことありませんか?実はその原因、肌と睡眠の関係にあるかもしれません。いつも通りのお手入れをしているのに、肌の調子が悪いと感じたら、眠りの質が低下しているかも…。質の良い睡眠を習慣化させることは、美肌を作るために重要な役割を担っています。あなたも「睡眠ルーティン」を取り入れ、ハリと潤いのある若々しい肌を手に入れましょう!


運動不足の人必見!2つのエクササイズで全身を鍛える

運動不足の人必見!2つのエクササイズで全身を鍛える

夏までに少しでもシュッとしたい方必見♪初心者向け、かつ、しっかり効いてくれる2つのエクササイズをご紹介します。実は運動不足の人ほど、少し体を動かすだけで効果を感じることができるのです。まずはこの記事のエクササイズを、今日から取り組んでみませんか?


ペットボトル炭酸を使って、おうちでお手軽ヘッドスパ

ペットボトル炭酸を使って、おうちでお手軽ヘッドスパ

スパで人気の炭酸泉は血行を促し、じっくり体を温める効果が知られています。これを頭皮に用いて、血行を促して美髪効果を高めたり、頭皮の汚れ落ちを良くしたりするのが「炭酸ヘッドスパ」です。サロンでもすでに人気のメニューですが、実は市販の無糖炭酸水を使って、おうちでも手軽にトライできるのです。今回は、ペットボトルを活用したセルフの炭酸ヘッドスパについてご紹介します。


【医師監修】知らずに自分を傷つけてない?「自己肯定感」を意識してみよう

【医師監修】知らずに自分を傷つけてない?「自己肯定感」を意識してみよう

「自己肯定感」と聞くと、前向きでエネルギーにあふれた、キラキラした人をなんとなく思い浮かべていませんか?実は、自己肯定感はこうしたポジティブ思考とは別もの。私たち一人ひとりが心安らかに生きていくために重要な感情のひとつなのです。今回は「自己肯定感」について、また自己肯定感が低い方のセルフケア法について、医師・山下あきこ先生への取材のもと、ご紹介します。


ボリュームジュエリーは大人の特権!本当に似合うジュエリーの選び方

ボリュームジュエリーは大人の特権!本当に似合うジュエリーの選び方

流行に左右されない価値あるジュエリーを持つことは、大人だからこそわかる喜びです。プチプラも素敵だけれど、上質なジュエリーもデイリー使いに持っておきたいもの。そこで今回は、ジュエリーの後悔しない選び方をご紹介します。自分へのご褒美に、心惹かれる1点を手に入れましょう!


病気じゃないかも、でもつらい……理解されにくい「不定愁訴」との付き合い方

病気じゃないかも、でもつらい……理解されにくい「不定愁訴」との付き合い方

たぶん健康だと思うけど「元気!」という感じがしない、頭が重い、疲れがとれない……。こうした自覚症状がありながら、病名がつかないようなケースを『不定愁訴』と言います。不定愁訴の多くは検査を受けても異常がなく、しかも本人の自覚症状も変化するため、周囲の理解を得られにくいものです。なんだかずっと不調が続く、そんな方に向けて不定愁訴の症状や付き合い方を解説します。


メイク道具のお手入れは大丈夫?正しい洗い方から交換頻度まで徹底解説

メイク道具のお手入れは大丈夫?正しい洗い方から交換頻度まで徹底解説

日々のメイクアップに欠かせないメイク道具ですが、みなさんきちんとお手入れしていますか?正しくお手入れをしないと、お化粧のノリや仕上がりに差が出てくるなんてことに!また、清潔に保たれていないメイク道具を使用すると肌トラブルを起こすことも……。今回は、メイク道具の正しいお手入れ法をご紹介します。道具を清潔に保って、メイクをよりキレイに仕上げましょう。


【前編:知る】もう一人で悩まない!更年期(メノポーズ)を知ろう

【前編:知る】もう一人で悩まない!更年期(メノポーズ)を知ろう

仕事・家事・育児や介護など、何もかも自分がやらなくては……と、自分のことを一番後回しにして毎日頑張りすぎていませんか?そんななか、誰にでも訪れる更年期に対して、漠然とした不安を感じている方も多いのではないでしょうか。でも心配はいりません。正しい知識を持てば、不安が軽減されて更年期と上手に付き合っていけるようになりますよ。それでは、更年期とはなんなのか、一緒にみていきましょう。


ダイエッターの強い味方「オートミール」がすごい!簡単おいしいレンジ粥レシピ【食事編】

ダイエッターの強い味方「オートミール」がすごい!簡単おいしいレンジ粥レシピ【食事編】

オートミールは栄養バランスが良くて、しかも低カロリー&低GI(食後血糖値の上昇が穏やか)。女性にとっても、ダイエッターにとっても、ものすごくうれしい食材です。本記事ではすっかりおなじみになったオートミールの魅力を改めてご紹介。また「レンジでできる和風粥」は、これからオートミールを始める方にぴったりのレシピですので、チェックしてみてください♪


知っておきたい、ダイエット中の「ベスト朝食」とは?

知っておきたい、ダイエット中の「ベスト朝食」とは?

「ダイエット中、朝食を抜くとかえって太る」ことはよく知られていますが、実は「朝食に何を食べるか」によってもダイエットへの影響が考えられるのです。今回は、ダイエット効果を促し、必要な栄養を補いながら健康的に痩せるためのベストな「ダイエット中の朝食」についてご紹介します。


夜、とことん快適に眠る!ための3つのポイント

夜、とことん快適に眠る!ための3つのポイント

つい夜更かしをしてしまう方や、寝付きの悪い方はもちろんのこと、途中で目が覚めてしまったり、眠ったはずなのに疲れが取れなかったりして、ぐっすり眠れていない気がするという方もいるのではないでしょうか?今回は「快適に眠る」方法にフォーカスし、充実した朝を迎えるヒントをご紹介します。


【専門家に聞く】イラっとしたら試す価値あり!アンガーマネジメントのご紹介

【専門家に聞く】イラっとしたら試す価値あり!アンガーマネジメントのご紹介

誰でも毎日の生活でイラっとしてしまうことはありますよね。たとえば、仕事で「上司は勝手なことを言うし、部下にも必要以上に気を遣ってしまう」と憤りを感じたり、身近な人に対して「相変わらず自分のことしか考えていない」とイラっとしたり、自分に対しても「あ~、すっかり忘れていた。記憶力が低下している?」とイライラしたり……そんな怒りへの対処法がアメリカ発の「アンガーマネジメント」です。そもそも人はなぜ怒るのかという怒りの仕組みや、腹が立った時の前向きな方法を知れば、もっと毎日が楽になるはず。今回は、そのノウハウについて、一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会・川嵜昌子(かわさきまさこ)さんにご紹介いただきます。


これならできる♪“がんばらない”お手軽美容健康法3選

これならできる♪“がんばらない”お手軽美容健康法3選

年末年始での食べ過ぎや、仕事始めでのストレス、テレワークによる運動不足などで体調に影響が出やすい時季ですが、体調管理はできていますか?効果が証明されている美容・健康法はさまざまですが、私たちの行く手を阻むのは「継続できない」という心理的な壁かもしれません。そこで今回は、本当に手軽!という美容・健康法を3つピックアップしてみました。がんばらず、無理せず続けることができ、結果もついてくる体調管理法を紹介していきます!


手荒れにさよなら!手に年齢を語らせないお手軽ハンドケア

手荒れにさよなら!手に年齢を語らせないお手軽ハンドケア

手は「第二の顔」と呼ばれるほど、思った以上に見られている年齢の表れやすいパーツ。それなのに、顔のお手入れに比べ、なぜか怠りがちなハンドケア。ふっくらとツヤのある手は、それだけで若々しさや清潔感を演出してくれます。手に年齢を語らせないハンドケア、今日からスタートしましょう!


スグ軽♪肩こり解消ストレッチ+正しいスマホの持ち方

スグ軽♪肩こり解消ストレッチ+正しいスマホの持ち方

ガンコな肩こり……いつものことだからと我慢していませんか?慣れていると思っていても、痛みのストレスは集中力の低下や倦怠感につながっていることもあります。そこで今回は、短時間でこわばった首・肩・背中をほぐすストレッチをご紹介します。毎日の習慣に取り入れて、痛み知らずの軽い肩を目指しましょう!


フェイスラインにも体にも効く!「お家でできる」お手軽ストレッチ

フェイスラインにも体にも効く!「お家でできる」お手軽ストレッチ

進学や就職はもちろん、異動や引っ越しなど、新しく始まることが多く緊張しがちな春。それでなくとも、スマホやタブレットを使うことが多いと下を向きがちで、首が硬くなったり、フェイスラインがたるんだり、首にシワが寄ったりと心配ごとが多いものです。今回はそんな春のこわばりがちな体をほぐしつつ、首のシワ解消など美容効果も期待できる「お家でできる」ストレッチ法をご紹介します。


足湯でリラックス……疲れスッキリ&寝付きも良くなる「足湯」のススメ

足湯でリラックス……疲れスッキリ&寝付きも良くなる「足湯」のススメ

足湯には冷え・ほてりの軽減や、入眠をスムーズにするといった効果があることをご存じでしたか?さらに足湯は、服を脱がなくても良く、準備も簡単で、全身浴よりも体に負担がかかりません。今回は、一年を通じて試してほしい足湯の効果や入り方のポイントを解説します。


秋冬の美肌づくりの鍵は、「角質」が握っている?

秋冬の美肌づくりの鍵は、「角質」が握っている?

銀杏の葉も日ごとに色づきだし、本格的な秋の訪れを感じるようになりました。この時季は、何となくやる気が起きない、身体がだるいなど、夏の疲れが出やすくなります。季節の変わり目は、体調だけでなく肌にも疲れが出やすいので要注意です。今のうちに夏の疲れを癒やして、秋冬のための美肌づくりを意識しましょう!


お掃除がフィットネスに!?お家もカラダもまとめてスッキリ♪

お掃除がフィットネスに!?お家もカラダもまとめてスッキリ♪

寒い日はお家でゆっくり過ごしたい……。とはいえ、おこもり生活を続けていると運動不足が気になりますよね? そこでおすすめしたいのが、掃除の動作にプラスアルファの負荷をかけることで、軽い筋トレ効果を狙うお掃除フィットネス!継続すればするほど、部屋もカラダもスッキリしますよ♪


fotune

fotune

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い
Attenir online shop