40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
足湯でリラックス……疲れスッキリ&寝付きも良くなる「足湯」のススメ

足湯でリラックス……疲れスッキリ&寝付きも良くなる「足湯」のススメ

足湯には冷え・ほてりの軽減や、入眠をスムーズにするといった効果があることをご存じでしたか?さらに足湯は、服を脱がなくても良く、準備も簡単で、全身浴よりも体に負担がかかりません。今回は、一年を通じて試してほしい足湯の効果や入り方のポイントを解説します。


体に負担をかけずに、疲れを癒やす「足湯」

足湯のメリットとは?

足湯をする女性

足湯は全身浴と比べて、直に水圧や温熱がかかる部位が少ないため、心肺に負担が少ないのが特長です。たとえば、のぼせやすい体質で、温まる前にお風呂から出てしまう方や、湯上がりになかなか汗がひかず、扇風機やクーラーで涼む時間が欠かせないといった方も、足湯ならそうしたことが起こりにくく、おすすめできます。

また、湯船につかっていても寝る前には足が冷えてつらい冬だけでなく、一日中クーラーをかけているような夏の日の冷えを緩和する方法としても足湯はぴったり。服を脱がずとも手軽に行える足湯は、夏場でもぜひ活用いただきたい温浴法です。

お湯につかっているのは足だけですが、温められた血液は全身をめぐり、体の奥の体温を上昇させます。さらに、リラックスしている時に活発になる副交感神経が働くので、緊張がほぐれてリラックスしてくるのが実感できるはず。それではさっそく、足湯の基本の入り方を見ていきましょう。

足湯の基本の入り方

足湯

38℃~42℃のお湯に、ふくらはぎの真ん中くらいまで(少なくとも足首まではしっかり浸かるように)を約20〜30分間つかるだけ!フットバスも販売されていますが、大きめのバケツでじゅうぶんです。

じんわり汗をかくくらいを目安に、お湯の温度や時間を調整してみてください。足し湯のために、余分にわかしたお湯も準備しておきます。足をふくためのタオルはひざに掛けておきましょう。より温まりやすく、さっと使えて便利です。

また、足湯の最中や直後は体を冷やさないようにしましょう。暑いからといって強い風やエアコンに当たると、急激に冷えてしまうので、うちわや扇子であおぐくらいにしておくのがおすすめです。足湯を終えたら、タオルで指の間までしっかりと水分をふきとります。

良いことたくさん!「足湯」をおすすめしたいワケ

足湯には、むくみ、冷え性改善、冷えによる痛み、筋肉痛の緩和、寝付きを良くする、こむら返りの予防、運動不足でかたくなった足首の柔軟性UPなど、さまざまな効果が期待できます。

寝付きをスムーズに

眠れない女性

仕事や悩みごとなど、寝る直前までに考えこんで緊張しているケースでは、寝る前の足湯が特におすすめです。この場合は、少しぬるめ(37℃〜39℃)の湯温にするのがポイント。熱め(41℃以上)のお湯は交感神経を刺激して、かえって目がシャキッとしてしまうので気をつけてください。

足湯をすることで体の深いところの体温(深部体温)が上がり、その後下がっていくことでうとうと眠くなりやすくなります。もちろん、副交感神経が活発になってリラックス状態になることも、寝付きの良さを助けます。

冷えによる痛み・生理痛・筋肉痛の緩和

便秘の女性

足湯は全身を温めますから、冷えからくる全身の痛みを和らげてくれます。関節の痛み、腹痛、胃痛、生理痛などの緩和が期待できるほか、更年期の冷えにもおすすめですし、冷えと同時にほてりがあって全身浴がつらいといった方も、足湯なら体に負担をかけずに温浴できます。血行が良くなるため、筋肉痛の緩和にも役立ちます。

足のむくみの緩和

足湯で血行が促進されることで、滞っていた余分な水分が流れて、むくみの解消につながります。お湯のなかで足の指をグーパーグーパーすると、さらに血行が促されるので試してみてください。回数について、特段目安などはありませんので、気が向いたらやってみると良いでしょう。

むくみに悩む方は、塩分やアルコール類の摂り過ぎ、運動不足など、むくみの原因になる習慣を見直しながら、足湯を併用するのがおすすめです。

こむら返りの予防

こむら返り

ものすごく痛い「こむら返り」の予防にも、足湯は役立ちます。こむら返りの原因は水分不足や血行不良、筋肉疲労、運動不足、加齢などが考えられます。足湯で筋肉を温めて血行を良くしつつ、水分補給をまめにすることや、運動不足の方は歩く時間を増やすなど、あわせ技で解決していきましょう。

効果的な足湯をするためのQ&A

うれしい効果が期待できる足湯ですが、良かれと思ってしたことで効果が損なわれてしまうことも……。ここでは効果的な足湯のポイントを解説します。

足湯はいつ入るのがベスト?

いつ入ってもOKですが、空腹時や食直後の足湯は避けましょう。眠りやすさを期待するならば寝る前&ぬるめがおすすめです。

足湯の後は靴下を履いたほうが良い?

冷え対策の靴下は、人によって向き不向きがあります。たとえば汗をたくさんかく方は、靴下が汗を含んで逆に冷えるかもしれません。靴下を履くなら、汗がひいてから履く、麻素材などの蒸れにくい素材の靴下を選ぶなどの工夫をしましょう。

冷え予防としては、レッグウォーマーを履いて寝るのもおすすめです。靴下は汗で冷えたり、締め付けがあったりして、睡眠を妨げることもありますが、ゆるめのレッグウォーマーなら、締め付けずに足首とふくらはぎを温めてくれます。ちなみに、冷え性の方に長らく愛されてきた方法として、腹巻きや湯たんぽも、古典的ですがとても効果的です。冷えがつらい方は試してみてくださいね。

熱めのお湯が好きなんだけど……

シャキッとしたい時は、熱め&短めの足湯が良いでしょう。一方でリラックスしたい時や、寝る前なら、ぬるめが効果的です。寝る前に「体の芯まで温め過ぎると、寝付きを妨げる」という論文もあります。足湯は温度や時間で効果を変えられるのも大きな長所ですから、状況によって使い分けてみてください。

入浴剤やアロマオイルを入れても良い?

ただのお湯でも、入浴剤を入れても、どちらでもOKです。バスタブ使用時と比べて必要な入浴剤の量が少なくて済むのもうれしいですね。お手持ちの入浴剤のパッケージを確認して、量を調整してください。

ただ、アロマオイルは水に溶けないので、肌が弱い方は肌トラブルの心配があります。アロマオイル単体をお湯に入れるのはおすすめできません。入浴用のアロマソルトなら足湯でも使えます。
以下の記事では、お風呂でも足湯でも使える、手作りアロマソルトの作り方を紹介していますのでぜひご覧ください!

新型コロナウイルス感染症の流行などで生活がガラリと変わり、ストレスを感じやすい昨今。そんな時こそ自分をいたわるセルフメンテナンスが大切。ご機嫌でいられる手段のひとつとして、足湯はぴったりの方法です。一年中おすすめできるお手軽美容法ですから、ぜひ今日の寝る前から試してみてくださいね。

fotune

関連するキーワード


健康法 温活 リラックス法

関連する投稿


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

自分だけのために好きなことをして過ごすひとり時間は、忙しい大人世代こそ大事にしたいもの。そんな想いから生まれた「me time(ミータイム)」という言葉をご存じでしょうか?今回は、me timeの概要と、おすすめのme timeの過ごし方を紹介します。


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

ヘルシーなことはわかっているのに、使い切れない調味料として持て余す方も多い「お酢」。今回は、お酢でいろいろな食材を漬け込む簡単作り置きアイデアをご紹介します。お酢の健康効果で身体にもうれしい保存食を作ってみましょう♪


最新の投稿


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


1月6日(月)~1月19日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月6日(月)~1月19日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月6日、「情熱と闘いの星」と呼ばれる火星の移動から始まる2週間です。火星は12月からイレギュラーな動きをする時期に入っており、情熱をはじめとした強い感情は不完全燃焼となりやすいかもしれません。6日の移動により、情熱の向けどころが変化。自分らしくない選択肢が脳裏に浮かんだ時は、先を急ぐことなくじっくり検討してみると良いでしょう。また、「知性とコミュニケーションの星」と呼ばれる水星は8日、いて座からやぎ座へ。制度やルールにのっとって、建設的な発想を意識するとうまくいくでしょう。14日は満月。年明けからのバタバタもやっと一段落するので、この日の前後は無理せず心を癒やして。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い