40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
夜、とことん快適に眠る!ための3つのポイント

夜、とことん快適に眠る!ための3つのポイント

つい夜更かしをしてしまう方や、寝付きの悪い方はもちろんのこと、途中で目が覚めてしまったり、眠ったはずなのに疲れが取れなかったりして、ぐっすり眠れていない気がするという方もいるのではないでしょうか?今回は「快適に眠る」方法にフォーカスし、充実した朝を迎えるヒントをご紹介します。


「ある程度の時間、眠れていれば良い」とは限らない

眠っている女性

「睡眠不足」と聞くと、まず「眠る時間が短すぎる」状況を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。確かに寝付きが悪かったり、途中で目が覚めやすかったりすると、日中もぼんやりしてしまったり、疲れやすくなったりするものです。

しかし、実際には同じ時間だけ眠っていても、起床後の調子が良い時もあれば、疲れが取れずイマイチ……という時もあります。睡眠は眠る時間、いわゆる「量」だけではなく、ぐっすり眠れたかどうか、つまり「質」が重要なのです。眠っても疲れが取れないという方は睡眠の「質」に問題があるかもしれません。さっそく、快適に眠るポイントをご紹介していきましょう。

ポイント1:良い眠りには「体温」も重要

睡眠中は「体温が下がる」のが望ましい

就寝中の体温は自然と起きている時よりも下がっています。一見、体が温まっているとよく眠れそうですが、実際は眠っても適切に体温が下がらなくなり、睡眠の質が落ちやすいのです。たとえば夏の熱帯夜になると寝苦しいのも、気温や湿度が高く、体温が下がりにくいことが関連しています。

寝る直前は「入浴・食事と飲酒・激しい運動」を避ける

寝る直前のポイント

就寝直前に避けるべきなのは「入浴・食事と飲酒・激しい運動」の3つ。いずれも直後に体温が上がり、眠っても下がりにくくなってしまいます。

入浴は就寝1~2時間前までに済ませましょう。体を活動モードにしてしまう熱いお湯やサウナなどは控え、ぬるいお湯にゆっくり浸かってリラックスするのがおすすめです。

効果的なバスタイムの過ごし方はこちらをご覧ください!

食事や飲酒は起きているうちに消化がひと段落する、就寝3時間前までを目安に済ませましょう。寝酒は寝付きが良くなると感じるかもしれませんが、睡眠の質を下げるうえ、徐々に耐性がついて量が増えてしまうので要注意です。

筋トレやジョギングなどの激しい運動も就寝直前はあまり良くありません。ストレッチなどの軽い運動に留めましょう。ちなみに、夕方ごろある程度運動しておくと、就寝する頃にちょうど体温が下がってよく眠れます。

ポイント2:「光」とうまく付き合おう

就寝前は「徐々に明るさを落として」

部屋がいつまでも明るいと、脳が興奮したままになり寝付きが悪くなってしまいます。「明るい部屋でも眠れる」という方がいますが、睡眠の質は決して良いとは言えないでしょう。部屋の灯りだけでなく、色温度が高い(青みが強い)パソコンやスマホのディスプレイ、TV画面なども脳への刺激になってしまいます。就寝1~2時間前には色温度が低い(赤みが強い)電球色の灯りに切り替え、徐々に明るさを落としていくのがおすすめです。

就寝中は「必要最低限の明るさ」で

眠る女性

「真っ暗な部屋では眠れない」という方もいますが、就寝中は暗いほうが睡眠の質も高まります。天井近くの常夜灯や枕元のスタンドなど、目元に届く高さの灯りは暗めのものでも控えたいところです。

ちなみに、夜中にトイレに起きた時なども、部屋の灯りを全部点けてしまうとその刺激で目が冴えてしまいます。ベッドや布団から見えにくい位置に電球色のフットライトを用意しておくと、脳への刺激を控えながら安全に移動できます。

ポイント3:「気分」をぐっすり眠れるモードに

リラックスして「心から安眠」できるように

睡眠前にリラックスする女性

「イヤなことは寝て忘れる」などとよく言いますが、実際は心配・焦り・驚き・怒りなどの感情が残ったまま就寝すると寝付きにくくなりますし、睡眠の質にも影響が出てしまいます。

カフェインレスの温かい飲み物を飲む、不安解消の効果があるアロマを取り入れる、など、リラックスできる就寝前の習慣を日ごろから見つけておき、布団に入ってからの考えごとはしないようにしましょう。習慣のひとつとして、睡眠の質を高め、就寝中の疲労回復を助けてくれるサプリメントなどを飲むのも良いでしょう。

就寝前におすすめの香りは、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

ちなみに、就寝前に「眠れないかもしれない」と心配することも悪影響を及ぼします。布団に入ったら時計を見るのは止めたいところです。どうしても眠れない時は、あまり部屋を明るくしない状態で一度起きてみて、見慣れている写真集を眺めるなど脳への刺激が少ない過ごし方で、眠くなるのを待ってみましょう。

「脳への刺激」はできるだけ抑えて

脳への刺激になること、いわゆる「目が冴える」ような行動も就寝時にはできるだけ控えましょう。つい枕元にスマホを置いて、布団の中であれこれ見てしまいがちですが、情報と光、ダブルの刺激ですから良くありません。SNSなどの通知は見ないと決め、目に入らないよう就寝中は切っておくとなお良いでしょう。

ゲームをしたり、動画を見たりするのも脳が刺激されてしまいます。就寝前の読書を習慣にしている方は多いですが、途中まで読んで続きが気になったり、読み終えても頭の中で内容を反芻していたりすると、それが寝付きや睡眠の質に影響することがあるのです。

ちなみに「あまりぐっすり眠ってしまうと、朝起きるのが大変かも」という方はぜひ、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

忙しい時などはつい「寝る直前まであれこれ用事をこなして、布団に入ったらすぐ寝付いて……」と欲張ってしまいがちですが、睡眠の質を上げるためにはもっとゆっくり眠る支度をする余裕が欲しいところです。ここでご紹介した3つのポイントを参考に、ぐっすり眠ってスッキリと目覚める、快適なおやすみ時間を過ごしてくださいね。

fotune

関連するキーワード


睡眠 健康法

関連する投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

自分だけのために好きなことをして過ごすひとり時間は、忙しい大人世代こそ大事にしたいもの。そんな想いから生まれた「me time(ミータイム)」という言葉をご存じでしょうか?今回は、me timeの概要と、おすすめのme timeの過ごし方を紹介します。


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

ヘルシーなことはわかっているのに、使い切れない調味料として持て余す方も多い「お酢」。今回は、お酢でいろいろな食材を漬け込む簡単作り置きアイデアをご紹介します。お酢の健康効果で身体にもうれしい保存食を作ってみましょう♪


最新の投稿


2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月前半、大きなムードの切り替わりがあるのは2月4日。愛と調和の星・金星がおひつじ座に入り、幸運の星・木星が本来持つポテンシャルを取り戻します。このふたつはポジティブな意味合いを多くもたらすラッキースターであり、幸運のあり方もここから少し変わっていくのかもしれません。不器用でも、心配でも、「これが私にとっての幸福だから」と思えるものがあれば、その選択に間違いはないのだろうと思います。自分の幸福は、自分が決める──そう思っておくと、12日に起こる満月において、ブレない自分を確信できるでしょう。


エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

40代になると、アンチエイジングに良いと言われる食べ物や習慣に関心が高くなる方は多いかと思います。ご自身なりのアンチエイジング法を持っている方もいるのではないでしょうか?そこにひとつ取り入れてほしいのがチョコレート。食べ方や選び方を意識することで、チョコレートもアンチエイジングや美容にも良い効果をもたらします。今回はそんなチョコレートの魅力を、美容の面からご紹介します♪


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い