40代、キレイの旅に漕ぎ出そう

睡眠に関する記事


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


健康美を引き出す24時間!サーカディアンリズムとは?

健康美を引き出す24時間!サーカディアンリズムとは?

「サーカディアンリズム」をご存じなくても、「体内時計」と聞くとああ!と思う方も多いのではないでしょうか?人はそれぞれ自身の中に時計を持っていて、目覚めや眠り、免疫、体温などの生理機能を調整していて、このリズムを「サーカディアンリズム」と言います。美しい肌や心身の健康のためには、このリズムを狂わせないことが大切です。今回は、サーカディアンリズムの仕組みから整えるポイントまでを解説していきます。


【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

認知症予防と聞くと、私にはまだ早い……と考えていないでしょうか?実は、認知症のリスクの中には20~30年をかけて徐々に蓄積するものもあります。つまり、いまが予防の「始めどき」なのです。今回は前後編に分け、前編では「認知症の基本知識」についてお伝えしました。後編では具体的な「いまから取り組む予防対策」について、一般社団法人 日本認知症予防学会 理事長/鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座)教授 浦上克哉先生への取材のもと、ご紹介します。


【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<知識編>

【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<知識編>

認知症予防と聞くと、私にはまだ早い……と考えていないでしょうか?実は、認知症のリスクの中には20~30年をかけて徐々に蓄積するものもあります。つまり、いまが予防の「始めどき」なのです。今回は前後編に分け、前編では「認知症の基本知識」について、後編では具体的な「いまから取り組む予防対策」について、一般社団法人 日本認知症予防学会 理事長/鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座)教授 浦上克哉先生への取材のもと、ご紹介します。


寝る前ルーティンで老化を防ぐエイジングケア

寝る前ルーティンで老化を防ぐエイジングケア

女性ホルモンの量がゆらぐことによって、特に大人女性は睡眠に問題を抱える方も多いと言われています。睡眠の質を高めるケアや、体をリセットするケアなど、毎日「寝る前」のちょっとした取り組みで、内側から健康的な美しさを目指し、老化を防いでみませんか?今回は、寝る前の時間で気軽に取り組めるエイジングケアの方法を紹介します。


目的に合わせて工夫しよう「青汁の飲み方」

目的に合わせて工夫しよう「青汁の飲み方」

青汁が「まず~い」と言われたのは、いまや昔の話。最近の青汁といえば、栄養価は高いまま、味もおいしい商品がたくさん登場しています。今回は、青汁の概要や、目的に合わせたおすすめの飲み方を紹介します。


眠れぬ夜に「エッグノック」はいかが?【レシピ付き】

眠れぬ夜に「エッグノック」はいかが?【レシピ付き】

手足の冷えが気になる夜に、ホットドリンク「エッグノック」はいかがですか?エッグノックはホリデーシーズンに北米を中心によく飲まれていて、カスタードのような甘さと、ほっとする温かさは、冬の飲み物にぴったりです。お家でかんたんに作れる、材料3つのシンプルなレシピをご紹介します。


免疫力を高めるには?すぐに実践できる生活習慣

免疫力を高めるには?すぐに実践できる生活習慣

夏の疲れが癒えないまま、秋へ突入!この時期は季節の移り変わりに体がついていけず、風邪やインフルエンザなどの感染症リスクが高まります。免疫力を高める生活を心がけて、少しの変化ではびくともしない体を作りましょう♪


シャワーや半身浴より、夏の「全身浴」が良いワケとは?

シャワーや半身浴より、夏の「全身浴」が良いワケとは?

外に出れば汗だく、室内に入れば汗冷えする夏がやってきました。この季節は汗をかきたくないからと全身浴を敬遠しがちではないでしょうか?でも、全身浴はくすみケアをはじめとした美肌効果や、冷えやむくみの改善、疲労回復にイライラの解消と、夏こそゆっくり入りたい理由がたくさんあるのです!


お茶でストレス軽減&睡眠の質UPに 「水出し緑茶」で夏を乗り切ろう!

お茶でストレス軽減&睡眠の質UPに 「水出し緑茶」で夏を乗り切ろう!

緑茶には体と心に良い働きをする成分がたくさんあることを、ご存じですか?そうした優れた効能で、国内外での緑茶の魅力が見直されています。さらに、実はお湯と冷水とでは、抽出される栄養素も違うのです。今回は夏らしくすっきりおいしい「水出し緑茶」の作り方をご紹介します。


ナイトブラは着けるべき?ギモン&選び方

ナイトブラは着けるべき?ギモン&選び方

就寝中のバストを保護してくれるナイトブラ。「気にはなるけど、そもそもどんな良いことがあるの?」、「どれが良いのか分からない!」という方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、ナイトブラを着けるメリットや、選び方のポイントをご紹介します。初めての方も、すでに習慣にしている方も、必見です♪


お昼寝は美容にも良い?効果的なパワーナップを伝授

お昼寝は美容にも良い?効果的なパワーナップを伝授

電車やバスでの移動中についウトウトしてしまったけれど、その後はなんだか頭が冴えて、調子が良かったということはないでしょうか?それはもしかしたら「パワーナップ」で睡眠をとれたおかげかもしれません。今回は日中の短い昼寝でパフォーマンスを高め、健康的にキレイになれる「パワーナップ」をご紹介します。


好きな香りで作る「ピローミスト」、深い呼吸でぐっすり……

好きな香りで作る「ピローミスト」、深い呼吸でぐっすり……

起きている間は何かと気を張りますから、眠っているうちに少しでも疲れを回復しておきたいですよね。ピローミストとは、枕にシュッと吹きかけて使うアロマスプレーのこと。今回は、好みの香りやリラックス効果のある香りをブレンドして、穏やかな眠りへ誘う、ピローミストの作り方と、おすすめの香りをご紹介します。


夜、とことん快適に眠る!ための3つのポイント

夜、とことん快適に眠る!ための3つのポイント

つい夜更かしをしてしまう方や、寝付きの悪い方はもちろんのこと、途中で目が覚めてしまったり、眠ったはずなのに疲れが取れなかったりして、ぐっすり眠れていない気がするという方もいるのではないでしょうか?今回は「快適に眠る」方法にフォーカスし、充実した朝を迎えるヒントをご紹介します。


朝、とことん快適に起きる!ための3つのポイント

朝、とことん快適に起きる!ための3つのポイント

つい夜更かしをしてしまう方や、寝つきの悪い方はもちろんのこと、眠れていないわけではないけれど、朝が苦手……という方もいるでしょう。今回は「朝、とことん快適に起きる」方法にフォーカスし、朝を有意義に過ごすヒントをご紹介します。


キレイと健康はお風呂から!今日からできるバスタイムの過ごし方

キレイと健康はお風呂から!今日からできるバスタイムの過ごし方

健康的な美しさに欠かせないのが、血色の良い健康的なお肌。気温が低くなる時期、冷えは女性にとって悩みの種…「冷えを改善するにはお風呂」とよく耳にしますが、同じお風呂でも入り方でその差は歴然!今回は、温め効果の高まる入浴法をご紹介します。