40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
知っておきたい、ダイエット中の「ベスト朝食」とは?

知っておきたい、ダイエット中の「ベスト朝食」とは?

「ダイエット中、朝食を抜くとかえって太る」ことはよく知られていますが、実は「朝食に何を食べるか」によってもダイエットへの影響が考えられるのです。今回は、ダイエット効果を促し、必要な栄養を補いながら健康的に痩せるためのベストな「ダイエット中の朝食」についてご紹介します。


選んで食べたい「ダイエット中の理想の朝食」は?

「食べればいい」わけではない、ダイエット中の朝食

朝食を取る女性

「ダイエット中の朝食抜きはかえって太る」ことは知られていますが、もちろん「食べればなんでもいい」わけではありません。たとえば加工肉やマヨネーズがたっぷりの惣菜パンだけ、ジャムや甘いクリーム、バターがたっぷりの菓子パンだけ、といったメニューでは、脂質や炭水化物、糖分を摂っているのに、その代謝を促すほかの栄養素が不足しているため、余分な脂質・糖質として体に溜め込まれてしまいます。
さらに、朝食としても人気のクロワッサンや菓子パンの中には、ひとつだけで400kcalを越えるものもあり、うっかり2個食べようものならあっという間にカロリーオーバーしてしまいます。

理想のダイエット朝食は「旅館の和定食」

理想のダイエット朝食は「旅館の和定食」

ダイエット中の理想の朝食の条件は「高たんぱく低カロリーで炭水化物・脂質・たんぱく質の三大栄養素をバランスよく摂れる」こと。エネルギーや筋肉のもとになる栄養素と、それを代謝するための栄養素の両方を摂ることで、朝食の栄養を体に溜め込まず、エネルギーに変えることができます。これを自然と満たす献立が、ご飯、みそ汁、魚、野菜、納豆、卵など……旅館の朝食でよく見かける和定食なのです。
ただし、味噌や醤油、干物などは塩分の摂りすぎにもつながりやすいので、注意したいところです。

無理せず実現!「ダイエット中のより良い朝食」

理想の朝食といっても毎朝ご飯を炊き、みそ汁や魚、野菜のおかずを用意するとなると、それなりに時間も手間もかかります。
ここからは、手間をかけずに実現できるダイエット朝食のポイントをご紹介していきましょう。

コンビニでも「和定食風」は実現できる

コンビニでそろう「和定食風」の朝食

朝食を外で買って済ませる方におすすめなのが、以下のような、コンビニでそろう「和定食風」の組み合わせです。

・おにぎり
・野菜の多いみそ汁かスープ
・(できればもう一品)野菜のお惣菜か青汁も一緒に

おにぎりにツナや鮭などの具が入っていれば、ご飯と魚はOK。魚以外の具材であれば、昆布や梅のおにぎり、または納豆巻きなどでも良いですね。そして汁もので体を温め、よりエネルギーを代謝しやすい体に。汁ものの野菜が少なめの場合は、お惣菜か青汁で野菜の栄養素をフォローできるとなお良いでしょう。野菜ジュースを飲む方法もありますが、糖分が多めの製品もあるので、成分をチェックしてから選びましょう。

パンを食べるなら「素材・組み合わせにこだわって」

パン

一般的な精製された小麦粉だけのパンは、腹持ちが悪くすぐにおなかが空いてしまいます。また、組み合わせの定番であるジャムには糖分が多く、バターや加工肉には脂質や塩分が多いので、摂り過ぎが気になります。そこでおすすめの素材・組み合わせがこちらです。

・全粒粉やライ麦など噛み応えのあるパン
・バターの代わりにオリーブオイル
・ソーセージの代わりにサラダチキン
・(できればもう一品)野菜、果物、乳製品も一緒に

パンでも、しっかり噛める素材を選ぶと満足感が増します。脂質を摂るなら抗酸化作用やおなかを整えるなど、健康・美容効果に優れたオリーブオイルを選びましょう。サラダチキンからは良質なたんぱく質が摂れますし、塩分の摂り過ぎも防げます。同じパン中心のメニューでも、素材・組み合わせを工夫すればダイエットへ良い影響が期待できるのです。ビタミンやミネラルを補うため、できれば野菜や果物、ヨーグルトなどの乳製品も加えたいところです。

いくら「理想の朝食」といっても、お惣菜いっぱいの和朝食も、野菜や果物たっぷりの洋朝食もそれなりに手がかかるもの。忙しい朝にがんばりすぎると、長くは続けられないものです。手をかけずにバランスよく食べられるメニューや作り方で、楽しく続けられる朝食を見つけて、ダイエットを成功に導いてくださいね。

fotune

関連するキーワード


ダイエット

関連する投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

ヘルシーなことはわかっているのに、使い切れない調味料として持て余す方も多い「お酢」。今回は、お酢でいろいろな食材を漬け込む簡単作り置きアイデアをご紹介します。お酢の健康効果で身体にもうれしい保存食を作ってみましょう♪


手軽に全身ケア♪「耳ヨガ」で疲労&むくみスッキリ

手軽に全身ケア♪「耳ヨガ」で疲労&むくみスッキリ

準備も体力もなくてOK!「耳ヨガ」は耳に集まっている全身のツボを、揉んだり伸ばしたりして刺激する、忙しい方にぴったりの美容&健康法。まずは1分、今日から試してみて!


ダイエットにおすすめ!カラダに良い油「MCT(MCTオイル)」って?

ダイエットにおすすめ!カラダに良い油「MCT(MCTオイル)」って?

えごま油、アマニ油などすっかり定着してきた「体に良いオイル」。そんな中で最近注目されているのが、味や匂いにくせがなく、常温保存可能で続けやすいと言われる「MCT(MCTオイル)」です。今回は、MCT(MCTオイル)の概要や、おすすめの摂り方について紹介します。


最新の投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い