コートのメンテは自分でできちゃう♪お家での洗い方&失敗しないコツ
厚手のコートも必要のないくらい暖かな季節になってきましたね。毎年のことですが、コートはクリーニングに出すのも取りに行くのも面倒になりがち……。しかし、素材によっては自宅で洗えるコートもありますから、今年は自分で洗って衣替えしてみませんか?今回は、洗えるコートの素材や洗う際の注意点についてご紹介します。
「季節の変わり目は自律神経が乱れ体調を崩す」、「疲れがとれないのは自律神経が乱れているから?」など、自律神経と身体の不調はセットで聞くことが多いもの。でも、そもそも自律神経って何なの?と思ったことはありませんか?今回は自律神経についての解説と自律神経が乱れる原因、身体や心に表れる症状や整え方をご紹介します。
身近な食材で簡単♪スモーキーカラーがおしゃれなイースターエッグ作り
日本では、海外生まれのイベントが浸透しており、ハロウィンやクリスマス、バレンタインなどが有名ですが、「イースター」はキリスト教ではクリスマスよりも大事なイベントと言われています。日本ではまだ馴染みが薄いかもしれないですが、春になると、装飾された卵やうさぎの置物を見たことがある方もいるかと思います。今回は、イースターの基本と、スモーキーカラーがオシャレなイースターエッグの作り方をご紹介します。
キレイと健康を叶える!ウォーキングのメリットと効果UPのコツを伝授
春になり暖かく気持ちの良い日が続くと、外に出てみたくなったり、何か新しいことを始めたくなったりしますよね。また、体を動かすのにも適した季節なので、健康にも美容にも良いウォーキングを始めてみるのはいかがでしょうか?今回はウォーキングのメリットやポイント、紫外線対策などについてご紹介します。
顔は毎日お手入れをしますが、首までお手入れしていると方は少ないのではないでしょうか?しかし、首は年齢を感じやすいパーツのひとつ。暖かくなると首周りのすっきりした服装が増えるため、首元をあまり出さない寒い時期からの対策が重要です。今回は、若々しい首元を維持して、シワを目立ちにくくするための豆知識をご紹介します。
「落ち込んだらお肉を食べる」、「お肉を食べると幸せな気分になれる」という方も多いのではないでしょうか。実は、肉を食べると幸せ感が増すのは「幸せホルモン」のおかげ。今回は、冬の寒さや憂鬱を吹き飛ばす、ヘルシーな「幸せホルモン」食材をご紹介します。
冬の足元コーデもおしゃれに楽しく♪暖かいのに着ぶくれしないポイント
冬の足周りファッション、どうしていますか?冬の足元は、寒いを通り越して痛いほど冷えることがありますよね。しかし、防寒重視のコーデは着ぶくれしがちなのが難点です。今回は、暖かくて、さらにおしゃれに見える、冬の足元コーデのポイントを解説します。
毎日のあの行動も手荒れの原因だった!?厳しい冬に負けないハンドケア
冬になると乾燥による手肌のトラブルが起こり、ひどくなるとひびやあかぎれができてしまうことも……。また、アルコール消毒や手洗いをする機会が増え、手荒れに悩まされている方も多いのではないでしょうか?実は、普段何気なくやっている行動にも、手荒れを招く原因が隠されているかも!?今回は、ひびやあかぎれが起こる原因と、症状悪化を防ぐためのコツをご紹介します。
アンチエイジングや生活習慣病予防が期待できるとして、高カカオチョコレートが人気です。さらに、近年ではチョコレートが幸福感をもたらし、前向きになれるとの研究結果が出ており、メンタル面への効果も注目を集めています。今回は、チョコレートがもたらすメンタル面の効能や、もっと味わうためのテイスティングの方法、チョコにまつわる誤解について解説します。
【医師監修】知らずに自分を傷つけてない?「自己肯定感」を意識してみよう
「自己肯定感」と聞くと、前向きでエネルギーにあふれた、キラキラした人をなんとなく思い浮かべていませんか?実は、自己肯定感はこうしたポジティブ思考とは別もの。私たち一人ひとりが心安らかに生きていくために重要な感情のひとつなのです。今回は「自己肯定感」について、また自己肯定感が低い方のセルフケア法について、医師・山下あきこ先生への取材のもと、ご紹介します。
寒くなると恋しくなるのが、湯けむりが立ち昇る温泉!広い湯船で体を伸ばすことで、体も心もほっとほぐれていきます。景色や食べ物……温泉地を選ぶ要素はたくさんありますが、次に行く際には、ぜひ効能で選んでみませんか?今回は日本各地の温泉のなかから、大人の女性におすすめの泉質と、代表的な温泉地(※本文参照)をご紹介します。
寒さの厳しい季節ですね。手足が痛いほど冷えたり、月経痛や腰痛がひどくなったり……寒さによって痛みが強くなると感じる女性は多いもの。そんな時、身近な野草であり、よもぎ餅やケーキの材料に使われるよもぎは、冷えによる痛みや月経痛を和らげる生薬になってくれます。今回は女性の味方・よもぎの活用法をご紹介します。
【ヨガ講師監修】夜寝る前の「リセット家ヨガ」で、リラックス&体のたるみを解消
忙しさに追われる毎日、せめて就寝前はゆっくり体をリセットしたい!そんな時にぴったりの、体を温められ、また、食べ過ぎでポッコリしてしまったおなかにも効くヨガのポーズを覚えてみませんか?今回は、初心者さんがおうちで取り組める「家ヨガ」の第2弾として、体も心もすっきりできる「リセット家ヨガ」におすすめのポーズを、ヨガインストラクター・Ayako先生の監修のもと、ご紹介します。
1年の始まりはちょっぴりスロースタートな印象。早い方は1月13日、のんびりめな方は18日くらいに状況が動き始めるので、スローな雰囲気のなかでもやるべきことをコツコツ進めておきましょう。大きな転換点は3月。「制限と試練の星」と呼ばれる土星が約2年2ヵ月ぶりに、「変容の星」と呼ばれる冥王星が15年ぶりに移動することで、世の中的に雰囲気が大きく変わっていくことを実感する方は多いでしょう。個人の運命の転換点を感じるのは5月中旬。「幸運と拡大の星」と呼ばれる木星が移動し、2024年5月末まで続く「幸運のテーマ」が新たに示されることになります。星座ごとに、そのテーマを解説いたしますので、ぜひご覧ください。
乾燥によって髪が傷みやすい時期。毎日なんとなく使っているドライヤーを見直すことで、髪のコンディションや仕上がりを変えられるかもしれません。この記事では、最新ドライヤーの特徴紹介や、ドライヤーの正しい使い方、ボリュームの出る乾かし方などをご紹介します。
大掃除のシーズン到来――ガンコな汚れになってからの掃除は、時間も労力もかかってしまいますよね。今度こそキレイを維持するぞ!と思っていたのに、気づけばまたしてもガンコな汚れになっているのはあるあるではないでしょうか?今回はがんばってお掃除した場所を、苦労せずキレイに保つ「予防掃除技」を6つご紹介します!大がかりな掃除が苦手な方は、ぜひ参考にしてください。
フードシナジーって知っている?ポジティブな食べ合わせで内側からキレイに
「フードシナジー」という言葉をご存じでしょうか?食材の組み合わせによって栄養素をより良い形で摂り入れる、いわば「ポジティブな食べ合わせ」のことです。この記事では、美容や健康効果を高める食べ合わせ食材をご紹介します。
揺らめく炎に癒やされる手作りキャンドル。実は、100円ショップなどで手に入る身近な材料で手作りすることもできるんです。今回は、ハンドメイドで秋の夜長を楽しむにもぴったり、クリスマスシーズンのインテリアにもおすすめな手作りキャンドルの作り方をご紹介します。
ダイエット中でも食べたい♪レンジで簡単!オートミールで作るシリアルバー【スイーツ編】
日本でもヘルシー食材の代表格となったオートミール。でも、いつも同じ食べ方でオートミールに飽きてしまったり、中途半端に余ったままだったり……そんな方は、オートミールでシリアルバーを作ってみましょう! 「レンジで加熱&混ぜて冷蔵庫へ」の簡単ステップなので、お菓子作り初心者さんでも失敗なし。食物繊維やタンパク質が摂れる優秀スイーツに生まれ変わりますのでぜひチェックですよ♪
秋冬は乾燥によるさまざまなトラブルが出てくるシーズン。そうした乾燥トラブルは、お部屋に加湿器を導入して湿度を上げることで軽減できます。しかし、間違った使い方を続けていると、結露やカビが発生したり、そのカビが原因で肺炎を起こすことも……。今回は加湿器で湿度を上げることでどんな良いことがあるのか、そして、意外と知らない正しい加湿器の使い方などをご紹介します。