記事一覧
ダイエットにおすすめ!カラダに良い油「MCT(MCTオイル)」って?
えごま油、アマニ油などすっかり定着してきた「体に良いオイル」。そんな中で最近注目されているのが、味や匂いにくせがなく、常温保存可能で続けやすいと言われる「MCT(MCTオイル)」です。今回は、MCT(MCTオイル)の概要や、おすすめの摂り方について紹介します。
薄着になると気になる脇汗、どんな対策をしていますか?プレ更年期・更年期世代になると、経験したことのないホットフラッシュやのぼせによる発汗にとまどう方も多くいます。今回はそんな気になる脇汗のお悩みについて、対策やケア方法について皮膚科医・藤本智子医師監修のもと解説します。
エンタメとして楽しめる伝統芸能!気軽に触れられる方法4選をご紹介
歌舞伎や能・狂言、話芸に踊りなど、伝統芸能を楽しんでみたいと思っても、理解できるか心配、劇場などでのルールやマナーが気になる……という方も多いかもしれません。しかし、初心者の方でもエンターテインメントとして、気軽に楽しめるように進化しているものも増えてきました。今回は、特別な知識がなくても気軽に楽しめる、伝統芸能初心者さんにおすすめのさまざまな催し物などを紹介します。
「痩せにくくなった気がする」、「食事したら眠くなる」……そんな方は、「食後血糖値」が関係しているのかも?血糖値はダイエットに関連するだけでなく、糖尿病や動脈硬化など健康に及ぼす影響も大です。今回は40代から意識しておきたい、食事と血糖値の関係についてご紹介します。
2024年夏の新札発行を機に、お財布を新調!というのも良いもの。でも気になるのが、お財布を使い始めるのに良いタイミング、金運をアップする使い始めの方法などです。今回は、お財布の使い始め方のアイデアや、古い財布の扱い方のアイデアをご紹介します。
整理収納アドバイザーが解説!収納・片付けを成功させる方法<実践編>
片付けや収納など、はりきって「やるぞ!!」と意気込んでみても、なんだか中途半端に終わり、結局ゴチャゴチャのまま……ということ、ありませんか?そんなお悩みを持つ方必見!今回は片付け・収納に関する記事を2本立てでお届けします。前編では「整理・収納や片付けに対する考え方」について、整理収納アドバイザー・水谷妙子さんへの取材のもと、ご紹介しました。今回の後編では、具体的な「整理・収納や片付けへの取り組み方」について解説していきます。
整理収納アドバイザーが解説!収納・片付けを成功させるポイント<考え方編>
片付けや収納など、はりきってやるぞ!!と意気込んでみても、なんだか中途半端で、結局ゴチャゴチャのまま……ということ、ありませんか?そんなお悩みを持つ方必見!今回は片付け・収納に関する記事を2本立てでお届けします。前編では「収納や片付けに対する考え方」について、後編では具体的な「収納や片付けへの取り組み方」について、整理収納アドバイザー・水谷妙子(みずたにたえこ)さんへの取材のもと、ご紹介します。
自分のフィールドを広げていこう 2024年下半期の幸運を掴むヒント
2024年下半期は「幸運と拡大の星」と呼ばれる木星が、好奇心や情報を扱うエリアを運行します。情報感度を高めにして過ごしてみるとチャンスをつかみやすいですし、ノリも息もぴったりな友達ができるなど楽しいことが増えていくでしょう。「いつも通り」の毎日も良いものですが、この下半期はちょっぴり冒険してみたい、新しいことに挑戦したいと感じる方も増えるはず。その気持ちのまま、自分のフィールドを広げていくことに意識を向けると想像以上の幸運が待っているはずです。また、11月末には、時代に変容をもたらす冥王星(めいおうせい)も移動。価値観が大きく変わる方もいるでしょう。そんな時も、まずは情報収集をしてみると良い指針が持てるだろうと思います。
食べ方の美しい人は、それだけでハッとするほどの魅力があるものです。特別な宴席では頑張る……のではなく、普段からキレイな食べ方でいたいですね。そこで今回は、堅苦しくなくキレイに見える、普段遣いのテーブルマナーや美しく見える食べ方のコツをご紹介します。
ホテルのラウンジやカフェでお茶やスコーン、スイーツなどを楽しむアフタヌーンティー。2022年には「ヌン活」が流行語大賞の候補となるなど、一般的にも知られる単語となりました。そんな中、最近ちらほら見かけるのがハイティーを楽しむ「ハイ活」というキーワード。今回はハイティーの楽しみ方や、アフタヌーンティーとの違いをご紹介します。
就寝前の食事は良くないとわかっていても、おなかが空くことってありますよね。どうしても食べたい時は、せめて胃にやさしく、できれば栄養価の高いメニューが理想です。そこで今回は、罪悪感が少ない夜食の食べ方のコツとかんたんレシピをご紹介します。
猫背どころかむしろ胸を張った姿勢をキープしているのに、腰痛がつらい・むくみが気になる……それはもしかしたら、胸を張り過ぎて「反り腰」の状態になっているのかもしれません。今回は、反り腰の概要と原因、改善のためのストレッチ法を紹介します。
「自分の夢を実現したい」、「豊かな生活を送りたい」――自分らしい人生を歩み、幸せな将来とするためには、お金が必要になってきます。新NISA制度が2024年から開始され、すでに新NISAを活用している方もいらっしゃいますでしょうか。資産形成でNISAを上手に活用するために、NISA制度の基本を押さえておきましょう。
夏までに少しでもシュッとしたい方必見♪初心者向け、かつ、しっかり効いてくれる2つのエクササイズをご紹介します。実は運動不足の人ほど、少し体を動かすだけで効果を感じることができるのです。まずはこの記事のエクササイズを、今日から取り組んでみませんか?
朝食や食後、仕事などの休憩時やおやつ時にコーヒーを飲む方は多いかと思います。また、自分でコーヒーを淹れる方も増えているようです。そんな中、ドリップコーヒーを淹れた後のコーヒーかすはどうしていますか?残ったものだし捨てるしかないと思われがちですが、実は身近な用途で再利用できるんです。今回は、コーヒーかすの再利用法を紹介します。
花粉症を患う皆さまは、花粉症の季節になると、症状を和らげたくてさまざまな対策を練りますよね。しかし、世の中に存在するさまざまな花粉症対策のなかには、勘違いされていたり、期待した効果が出なかったりする方法も意外と多いんです。今回は、よくある花粉症対策の勘違いや、期待度の高い改善法をご紹介します。
新生活シーズン、引っ越したばかりの家や新しい通勤経路の防犯面の弱点など、身を守る対策はチェックできているでしょうか?「春からもいままで通り」という方もこの機会に、現状の対策が適切か、自分はいままで通りでも、周辺の状況が変化していないか確認してみましょう。今回は、ちょっとした工夫で実践できる防犯TIPSをご紹介します。
青汁が「まず~い」と言われたのは、いまや昔の話。最近の青汁といえば、栄養価は高いまま、味もおいしい商品がたくさん登場しています。今回は、青汁の概要や、目的に合わせたおすすめの飲み方を紹介します。
新生活や新たな年度に向けて、生活に植物を取り入れてみませんか?植物を育てて見守っていると、ほんの小さな変化が暮らしに癒やしをもたらしてくれます。今回は初心者におすすめの失敗しにくい観葉植物や、お花を咲かせる水栽培の方法をご紹介します。自分だけの癒やしスポットを手に入れましょう♪
「気持ちを伝えたいけれど、ちょうど良い言葉が見つからない」場面や、逆に「言いたいことはわかるけれど、言い方がちょっと残念……」という場面に遭遇したことはありませんか?今回は、大人が使いこなしたいちょっとした言葉づかいのポイントや、感じが良くなる言い換えの実例を紹介します。