40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
神社・お寺の参拝 いまさら聞けないお参りの作法

神社・お寺の参拝 いまさら聞けないお参りの作法

仏像鑑賞に御朱印集め、パワースポット巡り……と、神社やお寺にお参りすることが特別ではなくなってきましたね。お参り(=参拝)の作法は、神社とお寺では異なっており、戸惑わずにできればとてもスマートです。今回は、神社とお寺、それぞれのお参りの作法の基本を解説します。


神社とお寺、両方に参拝してもいいの?

神社とお寺の参拝方法の違い

神社は神道の信仰に基づいて、神様(御神体)を祀っています。一方、お寺は仏教の信仰に基づいて、仏様(仏像)を祀っています。

とはいえ、神道と仏教がはっきりと区別されたのは明治時代からで、それまでは人々の暮らしの中でおおらかに混ざり合っていました(神仏習合)。神社にあるはずの鳥居がお寺にあったり、神社とお寺が隣接していたりするのは、神仏習合の名残と言えます。

もともと混ざり合っていた信仰ですから、もちろん両方参拝しても問題ありません。たとえば初詣をはしごしたとしても、初詣は神社で先祖供養はお寺であっても構わないのです。

神社・お寺の参拝ルートを確認!

神社・お寺の敷地に入ってから、出るまでのルートは以下のとおりです。玄関にあたる場所や拝む場所の呼び方が異なります。

ちなみに、お守りや御朱印を授かったり、おみくじをひいたりするのは、神様や仏様にご挨拶をしてから行うのがマナーですから、拝殿や本堂を拝んだ後にしましょう。次からはそれぞれの作法を解説します。

神社(鳥居→手水舎→拝殿→鳥居)、お寺(山門→手水舎→本堂→山門)

神社・寺共通:手水のお作法

手水(てみず、ちょうず)は身を清める行為なので、神様・仏様へ参拝する「前」に行います。作法は神社・お寺共通です。ポイントは「ひしゃく一杯の水ですべての手順を済ませる」こと。事前にハンカチを出しておいてカバンなどにひっかけておき、すぐに使えるようにしておくと、慌てないのでおすすめです。

【手水の作法】1.右手でひしゃくを持ち、左手を清める 2.左手にひしゃくを持ち替え、右手を清める 3.再び右手にひしゃくを持ち替え、左手で水を受け、口をすすぐ 4.左手を洗い、残った水で使ったひしゃくの柄を清める

1:手水舎の前に立ちます(ハンカチを用意)。右手でひしゃくを持ってたっぷりと水をくみ、1/3くらいの水を使って左手を清めます。

2:水をこぼさないように気をつけながら左手にひしゃくを持ち替え、同じく1/3くらいの水で右手も清めます。

3:再び右手にひしゃくを持ち替え、残った水の半分ほどを左手で受け、その水で口をすすぎます。

4:左手を洗い、最後に残った水で使ったひしゃくを清めます。柄に水が伝わるようにひしゃくをそっと立て、手で触れた部分まで流して完了です。

ひしゃくがなく水道のように流れる水を使用するタイプの場合は、軽く手洗いするように両手を清め、両手に水をためて口をすすぎ、最後に再び両手を清めればOKです。

神社参拝のお作法

一般的な神社は、後述するように「二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)」が作法です。神社にお参りする際の作法を、順番に見ていきましょう。

鳥居をくぐる〜手水舎

明治神宮 鳥居

鳥居の先は神様の住まう神域です。くぐる前に服の乱れを整えて、帽子は脱いでおきましょう。軽く一礼(会釈程度)して鳥居をくぐります。参道の中央は神様の通り道ですから、左右の端を歩いて進みます。
「神社・寺共通:手水のお作法」を参考に身を清めたら、拝殿に向かいましょう。

拝殿で参拝「二拝二拍手一拝」

明治神宮 拝殿

賽銭箱のすぐ手前が神様をお参りするための拝殿です。混同されがちですが、神様がいらっしゃる本殿とは区別されています。

1:拝殿についたら軽く礼(会釈)をし、お賽銭を入れます。

2:鈴がある場合は両手で鈴緒(すずお・鈴を鳴らすための紐)を持って鳴らします。

3:いよいよ参拝です。まず深いお辞儀を2回、そして拍手(かしわで)を2回、最後に再び深いお辞儀を1回行います。これを「二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)」と言い、ひと続きの流れとして一気に行います。その際、合掌はしません。

4:その後で頭を軽く下げ、祈願します。混雑時には、二拝二拍手一拝を終えたら脇によけ、邪魔にならない場所まで行って拝むのも良いです。

二拝二拍手一拝は一般的な神社の作法です。出雲大社では4回手を打ち鳴らす「二礼四拍手一礼」が正式であるなど、神社によって違う場合があります。心配な時は事前にお参りする神社の公式ホームページでチェックしておくと安心です。

鳥居をくぐって出る

おみくじをする女性

参拝を終えたら、お守りや御朱印を授かったり、景色を楽しんだり、思い思いの時間を過ごしましょう。帰る際は再び参道の端側を通り、鳥居を出る前に社殿に向き直って会釈をして出ます。

お寺参拝のお作法

続いて、お寺を参拝する際の作法をみていきましょう。お寺では音を立てずにお参りするのが基本なので、拍手は打ちません。

山門をくぐる〜手水舎

清水寺 山門

山門(さんもん)はお寺の門のことで、三門とも言い、俗世間と仏道世界の境界の役目をしています。門前にカッと目を見開いた阿吽像(あうんぞう)や一対の狛犬がいるのは、悪いものが内に入ってこないようにするためです。

服の乱れを整えて脱帽し、軽く一礼(会釈程度)をしてから山門をくぐります。その際、山門の敷居を踏まないようにまたいで通りましょう。また、参道の中央は仏様の通り道ですから、左右の端側を歩いて進みます。

「神社・寺共通:手水のお作法」を参考に身を清めたら、拝殿に向かいます。

本堂で参拝

清水寺 本堂

いよいよ参拝です。会釈をしてお賽銭を入れ、鰐口(わにぐち・鼓状の鐘のような仏具)がある場合は、鉦の緒(しょうのお・鳴らすための紐)を両手で持って鳴らします。再度礼をし、胸の前で合掌、手を合わせたまま祈願します。最後にもう一礼して参拝を終えます。拍手は打ちません。

合掌とは左右の手を合わせることで、仏の世界と人とがひとつになるように(=成仏)という祈りのかたち。したがって、神社には合掌という所作はありません。

山門をくぐって出る

参拝を終えたら、神社と同様に思い思いの時間を過ごしましょう。帰る際は再び参道の端側を通り、山門を出る前に本堂に向き直って会釈をして出ます。

お守りって複数持っても大丈夫?

お守り

結論から言えば、お守りは複数持っていても問題ありません。「神様と仏様がケンカする」という風説がありますが、そんなことはないので安心してください。ただし、失礼のないよう、お守りは丁寧に扱いましょう。大切に身につけるか、目線に入る高さでかつ清潔な場所に置くなど、敬う気持ちを表すことが大切です。

また、お守りは1年が有効期限という説もありますが、思い出のあるお守りや、叶うまで持っていると願掛けしたお守りはずっと持っていても大丈夫です。もちろん、1年無事に過ごせたことの感謝として、また、引っ越しや受験などの節目に、お守りを新調するのもOKです。

古神札納め所

お守りを処分する際には、授かった神社・お寺に自ら出向いて納めるのが基本です。難しい場合は近所の神社・お寺の「古神札納め所(ない場合は社務所のスタッフなどに相談)」に納めたり、近ごろではお焚き上げの郵送サービスなどもあります。

神社やお寺をお参りするのに大切なのは、敬う気持ちです。お作法はその気持ちを伝えやすくする所作と言えます。心をこめてお参りし、「叶うようにがんばるので、見守っていてください」と願えば、清々しく前向きになれるはず。神様・仏様を味方につけて、たくさんの良いことがありますように♪

fotune

関連するキーワード


暮らしの豆知識 カルチャー

関連する投稿


大人の学びを楽しもう 趣味や暮らしを豊かにするおすすめ資格5選

大人の学びを楽しもう 趣味や暮らしを豊かにするおすすめ資格5選

気になることはネットですぐ調べられる時代ですが、幅広くきちんと学びたいのなら、資格取得を目標に勉強を始めてみるのも良いかもしれません。今回は、趣味や暮らしを豊かにしてくれる、取得しやすい資格・おすすめの資格をご紹介します。


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

自分だけのために好きなことをして過ごすひとり時間は、忙しい大人世代こそ大事にしたいもの。そんな想いから生まれた「me time(ミータイム)」という言葉をご存じでしょうか?今回は、me timeの概要と、おすすめのme timeの過ごし方を紹介します。


キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

ヘルシーなことはわかっているのに、使い切れない調味料として持て余す方も多い「お酢」。今回は、お酢でいろいろな食材を漬け込む簡単作り置きアイデアをご紹介します。お酢の健康効果で身体にもうれしい保存食を作ってみましょう♪


クラシック音楽に癒やされる シーン別おすすめのご紹介

クラシック音楽に癒やされる シーン別おすすめのご紹介

秋の夜長、リラックスタイムにクラシック音楽でも……と思い立ったものの、普段クラシック鑑賞に慣れていないと、どんな曲を聴けば良いのかすぐにはひらめかないという方もいるのではないでしょうか。今回は、クラシック初心者さんにおすすめの「夜に聴きたい」作品やお気に入りの曲の探し方などを紹介します。


最新の投稿


2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月前半、大きなムードの切り替わりがあるのは2月4日。愛と調和の星・金星がおひつじ座に入り、幸運の星・木星が本来持つポテンシャルを取り戻します。このふたつはポジティブな意味合いを多くもたらすラッキースターであり、幸運のあり方もここから少し変わっていくのかもしれません。不器用でも、心配でも、「これが私にとっての幸福だから」と思えるものがあれば、その選択に間違いはないのだろうと思います。自分の幸福は、自分が決める──そう思っておくと、12日に起こる満月において、ブレない自分を確信できるでしょう。


エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

40代になると、アンチエイジングに良いと言われる食べ物や習慣に関心が高くなる方は多いかと思います。ご自身なりのアンチエイジング法を持っている方もいるのではないでしょうか?そこにひとつ取り入れてほしいのがチョコレート。食べ方や選び方を意識することで、チョコレートもアンチエイジングや美容にも良い効果をもたらします。今回はそんなチョコレートの魅力を、美容の面からご紹介します♪


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い