毎日の生活を豊かにするためのお役立ち情報をお届けします。
9月1日は「防災の日」。KIREI Cruiseでは昨年、女性目線で防災対策について考える記事をお届けしました。今回は「女性目線で備える防災・アイテム編」と題して、持っておくと被災時に役立つ女性向けの防災アイテムをご紹介します。
小さくて繊細なアクセサリー類、置き場所に困っていませんか?久しぶりにつけよう!と思ったら、見当たらなかったり、なんだか全体がくすんでがっかりすることも……。大切なアクセサリーをなくさずに出し入れしやすく、しかも汚れや破損から守る収納方法やコツをご紹介します。
「○○活」と聞くと、就活や婚活のようにライフイベントに関わる活動を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし○○活の中には、もっと手軽に始められて、気持ちがポジティブになりQOLが高まるといった効果が期待できる活動もたくさんあります。今回は、今日からすぐ始められる、身近な「○○活」をご紹介します。
癒やしの効果で人気のアロマソルト。あら塩にアロマオイルを少々……そうして作ったアロマソルトは、盛り塩を兼ねたアロマディフューザーに、玄関やキッチンのニオイ消しに、さらにはバスソルトにと大活躍。今回は、多めに作って常備しておきたいアロマソルトの作り方&活用方法をご紹介します。アロマオイルを買ったけど、なかなか減らない!そんな方にもおすすめです。
桜の花よりひと足早く春の訪れを告げるミモザ。3月8日の「国際女性デー」は、イタリアでは「ミモザの日」と呼ばれ、女性にミモザを贈る日でもあります。日本ではまだ馴染みの薄い日ですが、SDGsに掲げられたジェンダー平等と女性のエンパワーメントとともに今後はポピュラーになっていくでしょう。今回は春を連れてくる幸せの花「ミモザ」と、国際女性デーについてお話します。
木漏れ日や川の音、ゆらりと揺れるキャンドルの炎……心地良さを覚えるこうした情景には、「1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)」を持っているという共通点があります。人の心を落ち着かせる「1/fゆらぎ」は、実は身の回りにもたくさんあります。今回は、手軽に生活に取り入れられる「1/fゆらぎ」をご紹介します。
一般的に「冬至の行事」と思われがちなゆず湯などの柑橘湯。でも実は、柑橘湯には年が明けて寒さが厳しい時季こそ入りたい美容・健康効果がたくさんあるのです。今回は、柑橘湯の主な効果や、おすすめの入り方をご紹介します。
面倒ではあるけれど、やって後悔することはない大掃除。掃除には体を動かすことによる心を落ちつける効果があり、整頓した部屋はやる気や集中力がUPすると言われています。さらに、掃除は家のなかに良い「気」を入れるので、開運も期待できると良いこと尽くめ……!この時期に読んでおきたい、二度手間を防ぐ掃除の基本や、環境に優しい掃除の方法など、試してみたくなる豆知識を集めました。ぜひ取り入れて、新年を迎えましょう!
ニューノーマル時代のギフト選び~“しきたり”より“安心”を~
「贈り物は直接持参し、ご挨拶とともにお渡しするのが最も丁寧です」というのは、もはやひと昔前の話。いまやお相手にとって便利で、安心していただけるための贈り方も立派なマナーのひとつと言っていいでしょう。今回は、ニューノーマル時代に合った、お相手に安心して喜んでいただける贈り方や、おすすめの贈り物をご紹介します。
日本の伝統的な飲み物「甘酒」は、近年になって「飲む点滴」、「ジャパニーズヨーグルト」とも呼ばれ、国内外でスーパーフードとしても見直されています。夏はバテ防止、冬は身体を温める、さらには疲労回復や美肌にもおすすめ!今回は、甘酒の効能や効果的な飲み方をご紹介します。
開運の代名詞としてメジャーな風水。占いと思われていることも多いのですが、そもそもは住まいをはじめとする環境を整え、開運に導く「環境学」です。しかし、よい環境に住んでいれば自動的に運が良くなるというわけではありません。日々の行動や習慣も重要なのです。ひとことで開運と言っても、なかでも気になるのは、金運ではないでしょうか?というわけで、今回は、毎日の行動やいつも使うお財布で金運をアップする風水をご紹介します。
9月1日は「防災の日」。普段なんとなく「職場」、「地域」、「家族」といった単位で考えられがちな防災対策。でも、女性目線で考えると、それだけでは足りない備えが意外と多いものです。今回は、女性のために役立つプラスアルファの防災TIPSについてご紹介します。
クローゼットにずらりと洋服が並んでいても、着る洋服はだいたい決まっていませんか?また、たくさんの洋服を目の前に、コーディネートに迷って時間がかかったことはありませんか?クローゼットの中身を持て余しているのなら、一度スッキリさせてしまいましょう!厳選された洋服だけにすることで、おしゃれがもっと楽しめるようになりますよ♪
夏の新しい行事食として注目されている「夏越(なごし)ごはん」をご存じでしょうか?1年の前半を締めくくる6月30日に食べる、夏の食材の栄養がたっぷり盛り込まれたメニューです。今回は、夏越ごはんの由来と、おすすめの食材についてご紹介します。美容にも良い食材ばかりなので、必見です!
春のイベントのごちそうといえば、彩りあざやかな「ちらし寿司」。ちょっと豪華なイメージのあるメニューだけに、カロリーが気になりがちですが、ちらし寿司の具材には、美容のためにうれしい成分がたくさん含まれているのです。今回は、美しくなれるちらし寿司のヒントと、気になるお米やすし酢の糖質を抑えるポイントをご紹介します。
小さなグリーンを育てる幸せ、再生野菜「リボベジ」をはじめよう
いつもは捨ててしまう野菜の「根っこ」や「ヘタ」。実はまだ育つ力があるのをご存じですか?捨てずに水に浸けて育てる、通称「リボベジ」が話題なんです!すくすくと成長する様子がかわいらしく、小さいけれど収穫の楽しさも!土作りも害虫駆除も不要なグリーン「リボベジ」に適した野菜や育て方をご紹介します。
スマホのカメラが高性能になって、写真を撮る機会が増えた昨今。でも「撮られるのは苦手」、「他撮りだと写真写りが微妙」などと感じていませんか?ですが実は、まぶしいライトをたいたり、カメラアプリで加工しなくても大丈夫!自然に写真写りが良くなる「写真の撮られ方」を覚えておくと、いざ撮られる時も自信が持てます。今回は、写真に写りたくなる、撮られ上手になるポイントをご紹介します。
衣替えのたびに「お気に入りのニットに虫食いが……」とか、「洗濯に失敗しちゃった……」なんてこと、ありませんか?実はちょっとした意識だけで、こうしたトラブルはもっと減らせるんです。今回は、お気に入りの洋服を長く着るために、すぐ実践できるポイントをご紹介します。
花や緑も見ごろになる春は、出会いや別れなどのイベントが多く、写真を撮る機会が増える季節。オシャレで映える写真に憧れるけれど、自分で撮るとイマイチ……。そんなあなたのために、今回はスマートフォンでも、ちょっとした工夫で「映える」写真を撮ることができるコツや豆知識、そして写真を撮ってもらうときのポイントをご紹介します。
知るほどお得!楽しく貯めて得をするお気軽“ポイ活”のはじめ方
お買い物や来店で貯まるポイント、活用していますか?少し面倒に感じてポイントカードは作らない、作ってはみたけれど出し忘れてしまう、そもそも持っていくのを忘れてしまう、持ってはいるけどあんまりお得に感じない……と思っている方も多いはず。ですが実は、楽しみつつもちょっとだけ得をするポイント活動、略して「ポイ活」という言葉が注目されています!そんなポイ活の楽しくライトなススメをお届けします。