40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
小さなグリーンを育てる幸せ、再生野菜「リボベジ」をはじめよう

小さなグリーンを育てる幸せ、再生野菜「リボベジ」をはじめよう

いつもは捨ててしまう野菜の「根っこ」や「ヘタ」。実はまだ育つ力があるのをご存じですか?捨てずに水に浸けて育てる、通称「リボベジ」が話題なんです!すくすくと成長する様子がかわいらしく、小さいけれど収穫の楽しさも!土作りも害虫駆除も不要なグリーン「リボベジ」に適した野菜や育て方をご紹介します。


リボベジの魅力は「育てる・愛でる・収穫する」楽しさ

リボーンベジタブル

リボベジは『リボーンベジタブル』の略で、野菜を再生させること。野菜の生命力は素晴らしいもので、端っこなどを水に浸けておくだけで根や葉が再生します。小さい緑が伸びてくると、「昨日より育った!」、「明日はもっと大きくなるかな?」と観察が楽しみになりますよ。

リボベジに必要なのは野菜の端っこと水だけ。土も肥料もいりません。若い葉っぱのキレイなグリーンは、インテリアとしてもお部屋をパッと明るくしてくれるでしょう。

収穫までは早いもので1週間から。量はほんのちょっぴりですが、自分で育てた野菜の収穫はやっぱりうれしいもの。個人で取り組めるSDGs(持続可能な開発目標)のはじめの一歩にもなります。

リボベジの始め方、元気に育つポイント

前述の通り、リボベジには特別な材料は必要ないので、すぐに始められるのも大きな魅力。元気に育てておいしくいただくために、以下に注意しておきましょう。

・清潔なハサミ、受け皿を使う
・1日1回以上、水を替える(特に夏場はこまめに)
・雑菌の繁殖を抑えるため、水替え時には水に浸けた部分と、お皿をすすぐ
・傷んでしまうことがあるので、芽に水がかからないようにする
・レースのカーテン越しくらいの日光をあてる

初めてのリボベジにおすすめなのは「ネギ」、「ニンジン」

初めてのリボベジなら、身近で育ちやすい「ネギ」と「ニンジン」がおすすめです。前段落の「リボベジの始め方」を守れば、きっと収穫まで楽しめますよ。

長ネギ、万能ネギ

ネギは長ネギ、万能ネギ、どちらでも生命力が強く、ぐんぐん成長してくれます。根元から5cm程度を使い、根は傷みやすいので5mmほど残してカットしてください。倒れないよう高さのあるコップにするか、背の低いコップならスポンジの中央に穴を空けて、そこにネギを通して固定すると良いでしょう。水位は2cmが目安です。

ニンジン

ニンジンは繊細でかわいらしい葉っぱがヘタの部分から伸びてきます。ヘタの部分を2㎝ほど残してカットして、浅い平皿で育てましょう。水の高さは5mmくらい。あまり水位が高いと傷みやすくなります。水に接しているところが黒くなったら、その部分はカットして取り除いてください。もともと葉付きだったものや、ちょっぴり芽が出ているニンジンが発芽しやすいです。

成功すると、もっと育てたくなるリボベジ。ベランダがなくても、室内でじゅうぶん育ってくれます。葉が出てくると、毎日成長しているのがわかるので、朝起きたらまずリボベジの元に直行してしまうかもしれませんね。「もしかしてこれも育つかな?」と試行錯誤も楽しいですし、失敗を恐れず気軽に試せるのもリボベジの魅力です。おうち時間のちょっとした彩りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

fotune

関連するキーワード


暮らしの豆知識 エコ 趣味

関連する投稿


大人の学びを楽しもう 趣味や暮らしを豊かにするおすすめ資格5選

大人の学びを楽しもう 趣味や暮らしを豊かにするおすすめ資格5選

気になることはネットですぐ調べられる時代ですが、幅広くきちんと学びたいのなら、資格取得を目標に勉強を始めてみるのも良いかもしれません。今回は、趣味や暮らしを豊かにしてくれる、取得しやすい資格・おすすめの資格をご紹介します。


“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

自分だけのために好きなことをして過ごすひとり時間は、忙しい大人世代こそ大事にしたいもの。そんな想いから生まれた「me time(ミータイム)」という言葉をご存じでしょうか?今回は、me timeの概要と、おすすめのme timeの過ごし方を紹介します。


キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

ヘルシーなことはわかっているのに、使い切れない調味料として持て余す方も多い「お酢」。今回は、お酢でいろいろな食材を漬け込む簡単作り置きアイデアをご紹介します。お酢の健康効果で身体にもうれしい保存食を作ってみましょう♪


クラシック音楽に癒やされる シーン別おすすめのご紹介

クラシック音楽に癒やされる シーン別おすすめのご紹介

秋の夜長、リラックスタイムにクラシック音楽でも……と思い立ったものの、普段クラシック鑑賞に慣れていないと、どんな曲を聴けば良いのかすぐにはひらめかないという方もいるのではないでしょうか。今回は、クラシック初心者さんにおすすめの「夜に聴きたい」作品やお気に入りの曲の探し方などを紹介します。


気軽にチャレンジできる!日々を癒やすおすすめソロ活4選

気軽にチャレンジできる!日々を癒やすおすすめソロ活4選

友人や家族、誰かと共有する時間は楽しいもの……ですが、ひとりで楽しむソロ活には、マイペースで気軽に、好きなだけ楽しめるなど、ひとりだからこそ得られる感動があるものです。今回は、新しいソロ活を見つけたい方のヒントになる、いくつかの楽しみ方をご紹介します。


最新の投稿


印象チェンジもおまかせ!大人女性のアイライナーテクニック

印象チェンジもおまかせ!大人女性のアイライナーテクニック

メイクをする際、なんとなく使っている方が多いアイライナー。実は、使いこなすと多くのメリットがあることをご存じですか?特に、たるみなどで小さくなりがちな目が気になる際、ぜひ味方につけてほしいアイテム。上手に取り入れれば、「目を大きく見せるためにアイラインを濃く引くけど、やりすぎ感が出て老けて見えてしまう……」といった大人のメイク悩みも解決します。自然で美しい目元を演出できる基本の似合わせテクニックから、なりたい目元印象まで初心者でもいますぐ実践できる、アイライナーの引き方をご紹介します。


帽子選びはもう迷わない!輪郭ごとの選び方&かぶり方

帽子選びはもう迷わない!輪郭ごとの選び方&かぶり方

「どんな帽子をかぶっても似合わない気がする」、「いつも同じようなデザインを選んでしまう」など、いまいち上手く付き合えていない方も少なくない「帽子」。今回は、顔の輪郭や頭の形などをポイントに、似合う帽子の選び方やおすすめのかぶり方などをご紹介します。


「顔汗」対策でメイクをキープ!吹き出す汗を防ぐテク

「顔汗」対策でメイクをキープ!吹き出す汗を防ぐテク

暑くなるこれからの季節、汗をかいてメイクが崩れてしまうのは困りものですよね。汗をかくとベタベタして不快ですし、そのまま放っておくと匂いも出てしまいます。そこで今回は、吹き出す汗を抑える方法や、汗からメイク崩れを防ぎ、美しい状態をキープする方法をご紹介します。


色で効果が違う!?もう迷わない日傘の選び方

色で効果が違う!?もう迷わない日傘の選び方

夏の必須アイテム「日傘」。みなさん、デザインだけで選んでいませんか?日やけを絶対したくない方も、暑さにとことん弱い方も、求めるものが違えば選び方も違うはず。どなたでも満足の1本を選べるように、今回は日傘の3つの効果と選び方をご紹介します。


2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月前半、大きなムードの切り替わりがあるのは2月4日。愛と調和の星・金星がおひつじ座に入り、幸運の星・木星が本来持つポテンシャルを取り戻します。このふたつはポジティブな意味合いを多くもたらすラッキースターであり、幸運のあり方もここから少し変わっていくのかもしれません。不器用でも、心配でも、「これが私にとっての幸福だから」と思えるものがあれば、その選択に間違いはないのだろうと思います。自分の幸福は、自分が決める──そう思っておくと、12日に起こる満月において、ブレない自分を確信できるでしょう。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い