40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
カンタン風水で金運アップ♪お金を呼び込む行動&お財布とは

カンタン風水で金運アップ♪お金を呼び込む行動&お財布とは

開運の代名詞としてメジャーな風水。占いと思われていることも多いのですが、そもそもは住まいをはじめとする環境を整え、開運に導く「環境学」です。しかし、よい環境に住んでいれば自動的に運が良くなるというわけではありません。日々の行動や習慣も重要なのです。ひとことで開運と言っても、なかでも気になるのは、金運ではないでしょうか?というわけで、今回は、毎日の行動やいつも使うお財布で金運をアップする風水をご紹介します。


金運は、動かさなければ意味がない

お財布とクローバー

「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざがあります。これは、ある事象が思わぬところに影響を与える様子を面白おかしく表現したものですが、経済や環境問題、もっと身近なところでは人間関係も「そんなふうにつながってくるんだ!」と驚いた経験は、どなたもお持ちなのではないでしょうか?

風水では「気」という概念があります。「気」とは目に見えないエネルギーで、この世のあらゆる物質は「気」によって構成されると考えられています。「気」はそれぞれが影響し合いながら成り立っていて、ずっと一定のところに留まることはありません。むしろ、留めてしまうと「気が淀む」状態となり、運も滞るとされています。

「金運が良い」という状態から連想するものは人それぞれでしょうが、所有しているモノが多い方が「お金がたくさんある」というイメージを抱かれるだろうと思います。自分が何をどれくらい持っていれば豊かな気分になれるのか、イメージすることは金運を上げるためには大切なこと。ですから、思わず頬がゆるんでしまうような想像も大切にしてくださいね。ただ、「お金を貯める」のは良くても「溜める」になってしまうと、金運は淀み、いずれ先細りになります。「気」は流れ、循環してこそ良くなるもの。金運も同じで、「お金を使ってこそ循環する」と考えておいてください。

どういう行動が、金運アップにつながる?

プレゼントを送る女性

とはいえ「使えばなんでもOK」というわけではありません。あなたが楽しく、かつ自分や周りの人の心が豊かになるものに使うのがセオリーです。お祝いやお見舞い金、喜ぶもののプレゼントなどは良い選択ですね。食材やお惣菜を買う時も「安いから」という理由で選ぶよりは、本当に満足できるものとお財布の中身に釣り合うものを選んだほうが、金運は良くなります。自分が爪に火を灯すような思いをして、他人のために使うべきというわけではないので、ご安心ください。

ほかにもおすすめなのは、お金に関するうれしいことの「シェア」。たとえば、「おいしい果物をお取り寄せしたから、あの人にもあげよう!」、「このコーヒー、おいしいな。コーヒー好きのあの人に、豆を買っていってあげよう」といったことです。旅のお土産も素敵ですね。あなたがうれしいと思った時、思い浮かべる人の顔がたくさんあると良いですね。

お財布を正しく使いましょう

ベージュのお財布

お財布は言ってみれば、お金の家。「なぜかお金が出ていく一方」、「損ばかりしている気がする」と思われる方は、「お金が出ていくお財布」になっていないか、一度振り返ってみると良いかもしれません。これから、「お金が出ていくお財布」にならないためのポイントをご紹介します。

きれいにキープする

誰もがきれいな家に住みたいと思うように、「お金の家」も見た目が美しいことは必須の条件。汚れやステッチのほつれは日々チェックし、適切にメンテナンスしましょう。お財布の寿命は2年などといわれることもありますが、長く使い続けたい場合はお手入れもセットで考えましょう。

多めの現金を入れておく

電子マネーが普及して、コンビニでも気軽に預金をおろせる時代です。現金はあまり入れていないという方も多いのですが、金運のためには、今のあなたが「ちょっと多めだな」と思う金額を入れておくのが大切です。「お金がお金を呼ぶ」という効果が出るからです。

お札は揃え、カードは使うものだけ

お札は額面別に揃え、人物の頭を下にして入れます。これは「自分にとって必要のないタイミングでは、お金が出ていかない」という意味があるためです。また、カード類はクレジットカードや銀行のカードなど、買い物に関するものだけに限定し、整理して収納しましょう。保険証や会員証など、買い物に直接関係ないものはカードケースに入れましょう。

金運のお守りはひとつまで

小判や亀のアイテム、お守りなど、金運のご利益があるものを入れておくならひとつまでに限定を。入れれば入れるほど良いというわけではなく、むしろ気が乱れるので、気をつけたいですね。

金運が上がるお財布の「色」は?

様々な色のお財布

収入アップという点から選ぶならば、ゴールド、茶色、黄色がベストです。ベージュやシャンパンゴールドも良いでしょう。モチーフやスナップボタン、ファスナーなどがゴールドのものを選ぶのもおすすめです。
スキルや役職を上げることで収入アップを狙っているのであれば、グリーンは強い味方になってくれるでしょう。貯金を頑張りたい方はブラックが最も適しています。

なお、素材は本革がベスト。ビニール素材は「お金を燃やす」という意味合いが出てきて、浪費が激しくなるので、避けることをおすすめしています。

また、お財布のための開運カレンダーもぜひ参考にしてみてくださいね。

おさえておきたい、金運のNGアクション

引き出しに入ったお財布

知らず知らずのうちに金運を逃すことのないように、何気なくやりがちなNGアクションのうち最も多い「置き場所」に関するものだけ触れておきましょう。まず、キッチンにお財布を置くのはNGです。前述の「お金を燃やす」という意味合いが出てくるためです。お買い物後のエコバッグにお財布を入れたまま、キッチンの椅子に掛けておく……など、思い当たる方は要注意です。次に、リビングなどに出しっぱなしというのもNG。お金は暗く静かな場所が好きなので、できれば帰宅したら鞄から出し、引き出しやクローゼットの中にしまうと良いでしょう。毎日使うものだけに、ちょっぴり大変!? でも、ここぞという時はぜひ、やってみてください。うれしいことが多くなるはずです。

今回は、金運アップの風水をお届けしました。何よりもまず「楽しく豊かな気持ちでお金を使う」ことが大切です。それでこそ、良い運も入ってくると覚えておいてくださいね。良い金運を招いて、心も豊かな生活を送りましょう。

●監修者
真木あかり(まきあかり)

占い師。学習院大学卒業後、フリーライターなどを経て占いの道に。『2021年上半期 12星座別あなたの運勢』(幻冬舎)、『2021年下半期 12星座別あなたの運勢』(幻冬舎)や女性誌での連載など、著書・連載・アプリ監修多数。占星術や四柱推命で運命を紐解き、人が自分の人生をより良く生きるためのアドバイスを行っている。

fotune

関連する投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

認知症予防と聞くと、私にはまだ早い……と考えていないでしょうか?実は、認知症のリスクの中には20~30年をかけて徐々に蓄積するものもあります。つまり、いまが予防の「始めどき」なのです。今回は前後編に分け、前編では「認知症の基本知識」についてお伝えしました。後編では具体的な「いまから取り組む予防対策」について、一般社団法人 日本認知症予防学会 理事長/鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座)教授 浦上克哉先生への取材のもと、ご紹介します。


【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<知識編>

【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<知識編>

認知症予防と聞くと、私にはまだ早い……と考えていないでしょうか?実は、認知症のリスクの中には20~30年をかけて徐々に蓄積するものもあります。つまり、いまが予防の「始めどき」なのです。今回は前後編に分け、前編では「認知症の基本知識」について、後編では具体的な「いまから取り組む予防対策」について、一般社団法人 日本認知症予防学会 理事長/鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座)教授 浦上克哉先生への取材のもと、ご紹介します。


【医師監修】気になる脇汗、どうしている?治療&セルフケア

【医師監修】気になる脇汗、どうしている?治療&セルフケア

薄着になると気になる脇汗、どんな対策をしていますか?プレ更年期・更年期世代になると、経験したことのないホットフラッシュやのぼせによる発汗にとまどう方も多くいます。今回はそんな気になる脇汗のお悩みについて、対策やケア方法について皮膚科医・藤本智子医師監修のもと解説します。


最新の投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い