40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
春は痩せやすい!?「ゆるダイエット」で夏に差をつける!

春は痩せやすい!?「ゆるダイエット」で夏に差をつける!

冬を越え、少しずつ暖かくなるこの時期。春は1年のうちで最もダイエットが成功しやすい季節とも言われているのをご存じですか?夏まで余裕のあるいまだから、焦らなくても大丈夫。ここでは春に始めたい、ゆるやかで持続可能なダイエットのコツから、春がダイエットに向いている理由までを解説します。


春、ダイエットのチャンス到来!

運動前の女性

汗をたくさんかく夏はカロリーを最も消費していそうな季節ですが、実は冬のほうが体温調節のためにカロリーを多く消費しているということをご存じでしたか?しかし、冬は動くのが億劫で、さらに食欲はある(日照時間の減少は気分の落ち込みや過剰な食欲と関係がある)ため、太りやすくなってしまうのです。

【春のダイエットが成功しやすい理由】

そんな冬を乗り越えた時季は、ダイエットをスタートさせるチャンス。春はダイエットが成功しやすい理由がたくさんあるんです!

・太りやすい(痩せにくい)冬が終わる
・薄着になるのでダイエットのモチベーションが上がる
・体を動かすことに抵抗が少なくなる→生活上の活動量もUP!
・夏は体温の維持に使うカロリー(=基礎代謝)が少ないので、夏より春のほうが痩せやすい!
・代謝アップやむくみとりに役立つ春野菜・山菜が多く出回る(後述)
・夏よりも体温調節の消費カロリーが高めで、しかも冬より体を動かしやすい

激しくない運動レベルを習慣にする

体操をする女性

夏までに余裕があるいまは、「中強度の運動を習慣化する」のを目標にしてみましょう。中強度とは、「多少息はあがっているけれど、会話はできる」くらいのレベルです。細切れ時間でも良いので「1日トータルで20分間」から始めてみてください。

「1日トータルで20分間」は、最初に張り切り過ぎて挫折しちゃう方にも、また、時間がなくて運動を諦めていた方にもおすすめです。

運動は連続していなくても効果アリ!

「運動を20分以上続けないと脂肪は燃焼しない」というのは誤解です。20分以上の運動は脂肪燃焼効果が高まるというメリットはありますが、それ以下だと燃焼しないということはありません。むしろ、20分以上のハードルを設定したばかりに、運動しなくなるほうがリスクです。一度に行う運動は5分でも10分でも脂肪は燃焼します。

「トータル20分」を目指そう、春のお手軽エクササイズリスト

特別な道具がいらない有酸素運動を挙げてみました。中強度になる「多少息はあがっているけれど、会話はできる」ペースで行いましょう。

・速歩き、いつもより歩幅を広く
・通勤や買い出しなど、自転車でいつもより遠くへ行く
・踏み台など段差の昇降、階段登り
・動画やアプリで紹介されているエクササイズを試す
・ラジオ体操

実践できそうなものから取り入れてみましょう。ラジオ体操も侮るなかれ!代謝UPや姿勢矯正の効果があります。第1・第2ともに約3分で終わるのも高ポイント◎

こちらの記事では運動効果を高めるお掃除方法をご紹介しています。雨の日にいかがでしょうか?

春野菜で冬眠していた体を目覚めさせよう

春野菜スープ

食べないダイエットは、体重は減っても筋肉量や骨密度の低下につながり、健康にも大きく影響しがちです。若々しさとスタイル維持には、やはり「運動+食事」が欠かせません。

春に出回る山菜や野菜は、新陳代謝を高めるものや苦味のあるもの、肝臓の働きを良くしてむくみや便秘の予防をしてくれるものが多くあります。たとえば苦味のあるものとしては春キャベツ、チンゲン菜、ウド、フキノトウ、菜の花、タラの芽、わらびなど……。肝臓機能のアップには、シジミやアサリなどの貝類、セリ、ニラ、セロリ、イチゴ、レモンなどがあります。

特におすすめしたい春野菜の食べ方は「スープ」。煮ることでたくさん食べられて消化にも良く、体を温めてくれます。春野菜のキレイ効果はこちらの記事で詳しくご紹介しています。

また、食事は食べる順番も大切。まず野菜から、そして肉や魚、最後にご飯やパンを食べましょう。そうするだけでも、血中の糖分を脂肪に換えるインスリンの分泌が穏やかになります。同じ食事なのに順番を変えるだけで違いが出るなら、やらない手はありません。トータル20分の中強度の運動と一緒に習慣化しちゃいましょう!
こちらの記事にて、ヤセ体質になるためのファーストステップをご紹介しています。

すぐに結果を求めるダイエットはつい過激な方向に行きがちで、短期間で気持ちが切れてしまいます。春の気候を楽しみながら、ゆるりと少しずつ、でも着実なダイエットを続けていきましょう。習慣化すれば、痩せた体重をキープするのも難しくありませんよ!

fotune

関連する投稿


年齢を感じやすい首のシワに!簡単にできる対策をご紹介

年齢を感じやすい首のシワに!簡単にできる対策をご紹介

顔は毎日お手入れをしますが、首までお手入れしていると方は少ないのではないでしょうか?しかし、首は年齢を感じやすいパーツのひとつ。暖かくなると首周りのすっきりした服装が増えるため、首元をあまり出さない寒い時期からの対策が重要です。今回は、若々しい首元を維持して、シワを目立ちにくくするための豆知識をご紹介します。


エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

40代になると、アンチエイジングに良いと言われる食べ物や習慣に関心が高くなる方は多いかと思います。ご自身なりのアンチエイジング法を持っている方もいるのではないでしょうか?そこにひとつ取り入れてほしいのがチョコレート。食べ方や選び方を意識することで、チョコレートもアンチエイジングや美容にも良い効果をもたらします。今回はそんなチョコレートの魅力を、美容の面からご紹介します♪


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


最新の投稿


年齢を感じやすい首のシワに!簡単にできる対策をご紹介

年齢を感じやすい首のシワに!簡単にできる対策をご紹介

顔は毎日お手入れをしますが、首までお手入れしていると方は少ないのではないでしょうか?しかし、首は年齢を感じやすいパーツのひとつ。暖かくなると首周りのすっきりした服装が増えるため、首元をあまり出さない寒い時期からの対策が重要です。今回は、若々しい首元を維持して、シワを目立ちにくくするための豆知識をご紹介します。


印象チェンジもおまかせ!大人女性のアイライナーテクニック

印象チェンジもおまかせ!大人女性のアイライナーテクニック

メイクをする際、なんとなく使っている方が多いアイライナー。実は、使いこなすと多くのメリットがあることをご存じですか?特に、たるみなどで小さくなりがちな目が気になる際、ぜひ味方につけてほしいアイテム。上手に取り入れれば、「目を大きく見せるためにアイラインを濃く引くけど、やりすぎ感が出て老けて見えてしまう……」といった大人のメイク悩みも解決します。自然で美しい目元を演出できる基本の似合わせテクニックから、なりたい目元印象まで初心者でもいますぐ実践できる、アイライナーの引き方をご紹介します。


帽子選びはもう迷わない!輪郭ごとの選び方&かぶり方

帽子選びはもう迷わない!輪郭ごとの選び方&かぶり方

「どんな帽子をかぶっても似合わない気がする」、「いつも同じようなデザインを選んでしまう」など、いまいち上手く付き合えていない方も少なくない「帽子」。今回は、顔の輪郭や頭の形などをポイントに、似合う帽子の選び方やおすすめのかぶり方などをご紹介します。


「顔汗」対策でメイクをキープ!吹き出す汗を防ぐテク

「顔汗」対策でメイクをキープ!吹き出す汗を防ぐテク

暑くなるこれからの季節、汗をかいてメイクが崩れてしまうのは困りものですよね。汗をかくとベタベタして不快ですし、そのまま放っておくと匂いも出てしまいます。そこで今回は、吹き出す汗を抑える方法や、汗からメイク崩れを防ぎ、美しい状態をキープする方法をご紹介します。


色で効果が違う!?もう迷わない日傘の選び方

色で効果が違う!?もう迷わない日傘の選び方

夏の必須アイテム「日傘」。みなさん、デザインだけで選んでいませんか?日やけを絶対したくない方も、暑さにとことん弱い方も、求めるものが違えば選び方も違うはず。どなたでも満足の1本を選べるように、今回は日傘の3つの効果と選び方をご紹介します。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い