40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
整理収納アドバイザーが解説!収納・片付けを成功させるポイント<考え方編>

整理収納アドバイザーが解説!収納・片付けを成功させるポイント<考え方編>

片付けや収納など、はりきってやるぞ!!と意気込んでみても、なんだか中途半端で、結局ゴチャゴチャのまま……ということ、ありませんか?そんなお悩みを持つ方必見!今回は片付け・収納に関する記事を2本立てでお届けします。前編では「収納や片付けに対する考え方」について、後編では具体的な「収納や片付けへの取り組み方」について、整理収納アドバイザー・水谷妙子(みずたにたえこ)さんへの取材のもと、ご紹介します。


収納や片付けが苦手な人にはどんな特徴がある?

部屋の片付けが苦手な女性

まず、収納や片付けがなぜうまくできないのか、苦手な方の特徴から探っていきましょう。

まず収納用品を買おうとしてしまう

「棚や箱などの収納用品を用意して、そこにモノを収めれば片付くはず」と考え、収納用品を買うところから始めてしまう方は多いのではないでしょうか?しかし、先に「どこに・何を・どれだけ・どう収めるか」が把握できていないと、「用意した収納用品にモノが収まり切らない」、「収納したものが取り出しにくく出しっぱなしに」といったミスマッチが起こり、また散らかってしまいます。

探しものや重複買いが増えて損をしがち

モノが多くなるほど「どこに何があるか」を把握しきれなくなるので、いざ必要な時に見つからず時間をかけて探す羽目になりがちです。見つかればまだしも、探しきれないと同じものを何度も買うことになってしまいます。時間や金銭面で損をするのはもちろん、整理整頓ができていない自分を責めてしまうことも多く、メンタル面でも損をしがちと言えます。

「あらゆるモノを減らさなければ」と考えて踏み出しきれない

収納や片付けが苦手な方は、自分にとって必要なモノも、さほど重要でないモノも全部同じように抱え込んでいることが珍しくありません。それだけに、収納や片付けをする際「あらゆるモノを減らさなければならない」と考えて、二の足を踏んでしまいやすいのです。
でも実際には、不要なモノさえ適切に減らせば、その分だけ必要なモノや、大切にしているモノを収納する場所が増え、もっと余裕をもって扱えるようになります。

「人に見せるわけじゃないし……」と油断してしまう

「オフィスの机は片付いているけれど、自宅や自室は散らかりがち」という方も案外多いもの。人に見られることを意識しなくて良い、自分や家族だけのスペースは快適なものです。しかし、油断してしまうと収納や片付けもつい先延ばしにしてしまい、その間にもモノが増えてどんどん散らかってしまいます。

年齢を重ねると徐々に収納や片付けのハードルも上がる

実は年齢を重ねることでも、収納や片付けが苦手になっていきます。たとえば、手が届きにくい所が増えて、そういった場所の整理整頓がおっくうになる、記憶力が徐々に心もとなくなり、戸棚の中など「見えないところに何があるか」を記憶しきれなくなるなど……だからこそ、これからの人生の中で一番若い「いま」から片付けや収納がうまくいくようにしておきたいものです。

考える順番は「整理・収納・片付け・掃除」の流れ

続いては、実際に収納や片付けに取り組むための考え方・順番について見ていきましょう。

「整理」、「収納」、「片付け」、「掃除」……ちゃんと区別できている?

整理収納の流れ

意識していないと「キレイにする」という目標だけでひとまとめにされがちなこの4つですが、図のように本来はそれぞれ違う作業。これを理解して、順序通り取り組むことが重要です。

まず持っているモノを「整理」することで内容や量が把握できる

どこに何を使って「収納」したら良いかわかる

「収納」が適切であれば、ストレスなく「片付け」ていくことができる

片付いた後は「掃除」もしやすくなる

収納や片付けで最重要なのは、まず「整理」すること

モノを「整理」するというのは、1つ1つのモノが持ち主にとってどんな存在か改めて把握することでもあります。まずは片付けたい場所に入っているモノを全部出してみるなどして「いまある量を把握する」ことから始めてみましょう。

次に、残しておくモノ、捨てるモノなど「ルールを決めて分ける」作業、さらに、後述する内容などを参考に「持っておく量」を決め、残しておくモノを厳選していきます。

収納用品はモノの「持っておく量」と「置き場所」を決めてから

残しておくモノの量が見えてきたら、次は「どう収納するか」です。後述する内容などを参考に、モノの「置き場所」を決めましょう。ここで初めて、モノの量や置き場所に適した収納用品を探すことができる段階になります。まずモノと向き合って考えることがファーストステップとなるのです。

収納や片付けの前に「モノと向き合って考える」

さらにモノと向き合う方法、つまりモノの把握や分類、持っておく量や置き場所を決めるための具体的な考え方を見ていきましょう。

「いる/いらない」ではなく「使っている/使っていない」で分ける

整理1 分ける

収納や片付けの苦手な方は、「いる/いらない」という極端な二択でモノを分けてしまうことがよくあります。まだキレイ、捨てるのはもったいない、取っておけばいつか使うかも……と「いる」理由が次々に思い浮かんで、気づけば「いる」モノばかりになってしまうのです。

そこでおすすめなのが「使っている/使っていない」で分ける方法です。それもたとえば「1年以内に使っている/使っていない」といった風に、ある程度の期限を設けましょう。冠婚葬祭に必要なモノなどの例外はありますが、1年袖を通さなかった普段着などは、大抵その後も手が伸びないものです。この基準なら、自分の「感情」ではなく、モノの持っている「実績」で判断できるようになります。

さらに使う頻度で分けて「置き場所」を決める

整理1 分ける

毎日のように使う鍋が、めったに使わない大きなボウルの奥に仕舞われていたら、使いもしない大きなボウルを避けて鍋を出す作業が毎日発生してしまいます。こう聞くと「そんな無駄なこと、するわけない」と思ってしまいますが、本人は気がついていないだけ……という場合も。「よく使うもの」と「たまにしか使わないもの」をしっかり区別せずに収納している方は意外と多いのです。

そこで「使っている」モノは、「使う頻度」でさらに分類して、それに応じた置き場所を決めていきましょう。毎日のように使うものは手に取りやすい/しまいやすい場所に、たまに使うものや、使わないけれど処分できないものは奥に置くようにすれば、使う時だけでなく、片付ける時の動線も効率的になります。

最難関にしてハマりやすい!「思い出の品」は後に回して

整理1 分ける

アルバム、記念品、子どもの作品など、思い出の詰まった品は「使っている/使っていない」では判断しきれませんから、「思い出(思い入れがある)として取っておきたい/さようならしてもいい」で分けます。それだけに整理するにも時間がかかりやすく、整理収納のプロから見ても「最難関」と言えます。しかも、こうした思い出の品の整理は、片付け初心者がまず手を付け、迷って手を止めてしまいがちなのです。

収納や片付けの途中で挫折しないためにも、まず「サクサク整理できる」ところから着手していきましょう。整理している途中でも、「判断する作業がしんどい」と感じるモノにあたったら、まず脇に置いてほかの整理を進めてしまいましょう。

「モノを整理する前に収納用品を買ってしまっていた……」、「最初に推しグッズから片付けようとするから途中で止まっちゃうのか!」など、思い当たる方も多かったのではないでしょうか?

次回の後編では、まず着手するのにおすすめの「整理しやすいモノ」や、「途中で投げ出さないためのコツ」など、実際に収納・片付けに取り組むためのノウハウをお伝えしますので、ぜひチェックして、収納・片付けに活かしてくださいね。

●監修者
水谷妙子(みずたにたえこ)

整理収納アドバイザー1級。3児の母。無印良品で生活雑貨の商品企画・デザインを13年間務め、手がけた商品は500点超。現在は、片づけ講座、雑誌、テレビ、書籍などで情報発信やコラボ商品開発を行っている。

fotune

関連する投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


大人の学びを楽しもう 趣味や暮らしを豊かにするおすすめ資格5選

大人の学びを楽しもう 趣味や暮らしを豊かにするおすすめ資格5選

気になることはネットですぐ調べられる時代ですが、幅広くきちんと学びたいのなら、資格取得を目標に勉強を始めてみるのも良いかもしれません。今回は、趣味や暮らしを豊かにしてくれる、取得しやすい資格・おすすめの資格をご紹介します。


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

ヘルシーなことはわかっているのに、使い切れない調味料として持て余す方も多い「お酢」。今回は、お酢でいろいろな食材を漬け込む簡単作り置きアイデアをご紹介します。お酢の健康効果で身体にもうれしい保存食を作ってみましょう♪


【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

認知症予防と聞くと、私にはまだ早い……と考えていないでしょうか?実は、認知症のリスクの中には20~30年をかけて徐々に蓄積するものもあります。つまり、いまが予防の「始めどき」なのです。今回は前後編に分け、前編では「認知症の基本知識」についてお伝えしました。後編では具体的な「いまから取り組む予防対策」について、一般社団法人 日本認知症予防学会 理事長/鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座)教授 浦上克哉先生への取材のもと、ご紹介します。


最新の投稿


2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月前半、大きなムードの切り替わりがあるのは2月4日。愛と調和の星・金星がおひつじ座に入り、幸運の星・木星が本来持つポテンシャルを取り戻します。このふたつはポジティブな意味合いを多くもたらすラッキースターであり、幸運のあり方もここから少し変わっていくのかもしれません。不器用でも、心配でも、「これが私にとっての幸福だから」と思えるものがあれば、その選択に間違いはないのだろうと思います。自分の幸福は、自分が決める──そう思っておくと、12日に起こる満月において、ブレない自分を確信できるでしょう。


エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

40代になると、アンチエイジングに良いと言われる食べ物や習慣に関心が高くなる方は多いかと思います。ご自身なりのアンチエイジング法を持っている方もいるのではないでしょうか?そこにひとつ取り入れてほしいのがチョコレート。食べ方や選び方を意識することで、チョコレートもアンチエイジングや美容にも良い効果をもたらします。今回はそんなチョコレートの魅力を、美容の面からご紹介します♪


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い