40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
【考案者・発案者監修】簡単「ペットボトル温灸」で、いろんな不調にコスパ◎のセルフケア

【考案者・発案者監修】簡単「ペットボトル温灸」で、いろんな不調にコスパ◎のセルフケア

「ペットボトル温灸」は、ホット専用ペットボトルとお湯だけでできる、簡易なお灸のことです。不調の改善や、治療中の症状の補助的なセルフケアとしても大活躍。今回は手軽にできる「ペットボトル温灸」について、鍼灸師・若林理砂先生監修のもと、ご紹介いたします。火を使わないので、お灸を試してみたい方や小さいお子さんにもおすすめ!気軽にチャレンジしてみてください。


「ペットボトル温灸」とは?お湯とペットボトルで手軽にお灸

お湯を入れたペットボトルを使用したセルフ温灸

「ペットボトル温灸」とは、お湯を入れたペットボトルを使用したセルフケアの方法です。従来のような火を使うタイプのお灸よりも安全・かんたんで、特別な道具もいりません。

ペットボトル温灸のうれしいポイント

ペットボトル温灸をおすすめしたい理由はほかにもたくさん!以下にご紹介します。

・火を使わない、煙も出ない。
・火がついていないので、頭や顔、足の裏、肘や背中のツボにも安心して当てられる。
・ピンポイントでツボをねらう従来のお灸とは異なり、ペットボトルは肌に接する面が広いため、「だいたいこの辺り?」という場所に当てれば大丈夫。
・従来よりもツボに当てやすいので、初めての方でも効果を感じやすい。
・使い捨てのペットボトルとお湯だけなので、コスパが抜群!

「ペットボトル温灸」の基本ルール

より安全に、効果的に活用できるよう、「ペットボトル温灸」の基本ルールをおさえておきましょう。後ほど、女性に多い不調に効くツボをご紹介しますが、すべて基本ルールと同じ当て方でOKです。

基本ルール

1:後でご紹介する「適温のペットボトルの作り方」を参考に、お湯の入ったペットボトルを用意します。
2:ねらいたいツボの周辺に、ペットボトルを押し当てましょう。底、カド、側面など、自分が当てやすい部分を使ってみてください。
3:“「アチッ」と感じたらすぐ離す”をリズミカルに繰り返します。1ヵ所あたり3〜5秒、3~5回が上限です。

POINT

・冷え性の方、あるいは皮膚の厚いところは、「アチッ」と感じにくいことがありますが、何度か繰り返すことで熱さを感じるようになります。
・やけどしないように、長時間あてっぱなしにしたり、高すぎる湯温を使うのは避けましょう。当てる時間をごく短時間にして、行ってみてください。

温度計なしでOK 適温のペットボトルの作り方

「ペットボトル温灸」で使用するお湯は70~80℃ですが、温度計がなくても大丈夫!まずは、ホット飲料専用(オレンジのキャップが目印)、またはHOT&COLDと書かれたペットボトルを用意します。

ペットボトルに水道水を全体の1/3ほど入れてから、残りの2/3に熱湯(ボコボコと大きな泡が立つ前の、沸騰直前のお湯)を入れれば適温です。ペットボトルが熱くなりすぎないよう、先に水を入れるのがポイント。20〜30分程度は適温を保って使用できます。しっかりフタを閉めて使いましょう。

コールドドリンク用のペットボトルは、温かいものを入れる前提で作られていないので、ボトルが溶けたり柔らかくなったりするリスクがあります。また、コンビニや自販機で買える金属製のボトル缶は熱伝導率が高いため、肌に当てた時に熱すぎます。どちらも使わないようにしましょう。

まずはここから!お悩み別ツボガイド

基本ルールと適温のペットボトルの作り方をおさえたら、さっそくツボに当ててみましょう! 今回は、女性に多いお悩みを中心に、おすすめしたいツボを3つ挙げました。

ちなみに、全身のツボの数はなんと361穴(WHO認定)もあります。発案者の若林先生の著書『安心のペットボトル温灸』では、先生おすすめの症状別・体質別のツボ、体質の見極め方、効果的な養生法など、心と体を労る方法がボリュームたっぷりで解説されています。あなたのお悩みに効くツボや暮らしのヒントがきっと見つかりますよ♪

見つけやすい万能ツボ「合谷(ごうこく)」

合谷(ごうこく)

手の甲側のツボで、親指と人さし指の交わる間にあり、押すと圧痛があります。痛みを伴うさまざまな症状によく効きます。緊張を和らげて、気持ちを落ち着かせる効能もあり、見つけやすくて万能なツボです。
頭痛、首・肩こり、花粉症、歯痛、ストレスなどの症状におすすめ。

ほてりにも冷えにも、婦人系の悩みに「三陰交(さんいんこう)」

三陰交(さんいんこう)

手の指を4本そろえて、内くるぶしの一番高いところに小指をおいて、人さし指が当たっている場所。すねの骨の後ろ側のふちにあります。更年期の諸症状をはじめ、女性特有の不調全般に用いられるツボで、日々の健康維持にも役立ちます。
ほてり、のぼせ、冷え、月経痛、ひざの痛み、じんましん、不安や落ち込み、倦怠感などの症状におすすめです。

下半身の冷え・不眠・ストレスに「湧泉(ゆうせん)」

湧泉(ゆうせん)

足の裏にある、人さし指と中指の中間で、つま先からかかとまでの1/3のところにできるくぼみです。泉から水が湧くように、体力や気力を生み出すツボとされています。
疲労回復、スタミナ回復、おなかから下の冷え、倦怠感、ストレス、不眠などの症状におすすめです。

大人女性にはよくあることと見逃さずに、不調を感じたら早めのセルフケアが肝心です。暴飲暴食をしない、しんどい時は横になる、湯船にしっかり浸かるなど、一つひとつは大きなことではありませんが、心と体はそうしたことの積み重ねに影響を受けています。そうしたセルフケアのひとつに、ぜひ「ペットボトル温灸」を加えてみてくださいね。

●監修者
若林理砂(わかばやしりさ)

若林理砂(わかばやしりさ)

臨床家・鍼灸師。1976年生まれ。高校卒業後に鍼灸免許を取得。早稲田大学第二文学部卒(思想宗教系専修)。2004年にアシル治療室を開院。古武術を学び、現在の趣味はカポエイラとブラジリアン柔術。著書に『気のはなし 科学と神秘のはざまを解く』『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』(ミシマ社)、『安心のペットボトル温灸』(夜間飛行)、『決定版 からだの教養12ヵ月――食とからだの養生訓』(晶文社)など多数。

noteマガジン「きょうの養生」:https://note.com/lisawaka/m/m4b657f154f9d

X(旧Twitter:@asilliza

fotune

関連する投稿


健康美を引き出す24時間!サーカディアンリズムとは?

健康美を引き出す24時間!サーカディアンリズムとは?

「サーカディアンリズム」をご存じなくても、「体内時計」と聞くとああ!と思う方も多いのではないでしょうか?人はそれぞれ自身の中に時計を持っていて、目覚めや眠り、免疫、体温などの生理機能を調整していて、このリズムを「サーカディアンリズム」と言います。美しい肌や心身の健康のためには、このリズムを狂わせないことが大切です。今回は、サーカディアンリズムの仕組みから整えるポイントまでを解説していきます。


【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

認知症予防と聞くと、私にはまだ早い……と考えていないでしょうか?実は、認知症のリスクの中には20~30年をかけて徐々に蓄積するものもあります。つまり、いまが予防の「始めどき」なのです。今回は前後編に分け、前編では「認知症の基本知識」についてお伝えしました。後編では具体的な「いまから取り組む予防対策」について、一般社団法人 日本認知症予防学会 理事長/鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座)教授 浦上克哉先生への取材のもと、ご紹介します。


【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<知識編>

【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<知識編>

認知症予防と聞くと、私にはまだ早い……と考えていないでしょうか?実は、認知症のリスクの中には20~30年をかけて徐々に蓄積するものもあります。つまり、いまが予防の「始めどき」なのです。今回は前後編に分け、前編では「認知症の基本知識」について、後編では具体的な「いまから取り組む予防対策」について、一般社団法人 日本認知症予防学会 理事長/鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座)教授 浦上克哉先生への取材のもと、ご紹介します。


寝る前ルーティンで老化を防ぐエイジングケア

寝る前ルーティンで老化を防ぐエイジングケア

女性ホルモンの量がゆらぐことによって、特に大人女性は睡眠に問題を抱える方も多いと言われています。睡眠の質を高めるケアや、体をリセットするケアなど、毎日「寝る前」のちょっとした取り組みで、内側から健康的な美しさを目指し、老化を防いでみませんか?今回は、寝る前の時間で気軽に取り組めるエイジングケアの方法を紹介します。


「シンプリスト」とは?大切なものを選んで心地良く過ごす

「シンプリスト」とは?大切なものを選んで心地良く過ごす

シンプリストとは物質的な豊かさや忙しさに満ちた生活から離れ、よりシンプルで意味のある生き方へとシフトする人のこと。具体的にどんなふうに生活するのでしょうか?そして、なぜそれが私たちの心を豊かにするのでしょうか。実践方法も含めて解説します。


最新の投稿


自分に似合う1本はこれ!秋色リップの選び方

自分に似合う1本はこれ!秋色リップの選び方

秋の訪れとともに、深みのある色彩が増えるメイクアイテム。特に注目したいのは、唇を彩るリップカラー。2024-25秋冬トレンドのボルドーやワインレッドは大人の魅力を引き立てる色として人気です。しかし、トレンドカラーといえど色は色味やトーンで大きく違うもの。個性を最大限に引き出すためにも、自分に似合う1本を見つけたいですよね。そこで今回は、パーソナルカラーに合ったリップ選びについてご紹介します。


10月14日(月)~10月27日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

10月14日(月)~10月27日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

10月14日早朝、コミュニケーションを司る水星が移動してスタートする2週間。10月前半よりも深い話ができるようになる方はとても多いでしょう。また17日にはおひつじ座で満月となり、何かに「挑む」ことになる方はとても多そうです。大事なのは、ただやる気に任せて突き進むのではなく、ここまでの流れをしっかりと振り返ること。現状でうまくいっているのか、そうでないのかは気にしなくて大丈夫です。自分の現在地をしっかりと見据えて、やるべきことを進めていきましょう。相手がいることなら、相手が本心から発している言葉をいつも以上にしっかりと汲み取ってから、一歩を踏み出せると素敵です。


健康美を引き出す24時間!サーカディアンリズムとは?

健康美を引き出す24時間!サーカディアンリズムとは?

「サーカディアンリズム」をご存じなくても、「体内時計」と聞くとああ!と思う方も多いのではないでしょうか?人はそれぞれ自身の中に時計を持っていて、目覚めや眠り、免疫、体温などの生理機能を調整していて、このリズムを「サーカディアンリズム」と言います。美しい肌や心身の健康のためには、このリズムを狂わせないことが大切です。今回は、サーカディアンリズムの仕組みから整えるポイントまでを解説していきます。


【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

認知症予防と聞くと、私にはまだ早い……と考えていないでしょうか?実は、認知症のリスクの中には20~30年をかけて徐々に蓄積するものもあります。つまり、いまが予防の「始めどき」なのです。今回は前後編に分け、前編では「認知症の基本知識」についてお伝えしました。後編では具体的な「いまから取り組む予防対策」について、一般社団法人 日本認知症予防学会 理事長/鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座)教授 浦上克哉先生への取材のもと、ご紹介します。


9月30日(月)~10月13日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

9月30日(月)~10月13日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

10月3日の日食がポイントとなる2週間です。この日食は月が地球から比較的遠い位置にあるため、月が太陽を完全に隠し切ることなく縁の部分がリング状に見えるため「金環日食」と呼ばれます。今回、観測できるのは南米や南太平洋とのこと……残念ながら日本から見ることはできませんが「特別にパワフルな新月」という占星術上の意味合いは、しっかり効いてきます。通常の新月が持つ「スタート」の意味合いがより強調され、パワフルな始まりの時となっています。人によっては「リブート(再起動)」と呼べるような出来事が起こることもあるかもしれません。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い