40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
内側からアンチエイジング!いつもの食事で抗酸化物質を摂ろう

内側からアンチエイジング!いつもの食事で抗酸化物質を摂ろう

シワやシミなどの原因となる細胞の老化を防ぐことで知られる「抗酸化作用」。この作用をもたらす「抗酸化物質」は、実は身近な食材にもたっぷり含まれていて、いつもの食事にちょっと工夫するだけで「食べるアンチエイジング」が実現できてしまうのです!この記事では、抗酸化作用の仕組みと、「食べるアンチエイジング」におすすめの食材や効果的な摂り方をご紹介します。


体のサビをとる?抗酸化作用とは

肌の調子を確認する女性

体内で酸素を利用してエネルギーを作りだす際、その過程で酸素の一部が「活性酸素」という物質に変化します。この活性酸素は代謝の調節など重要な枠割を果たす一方で、過剰に生じた場合は細胞を傷つけ、老化やシワ・シミができるのを促したり、生活習慣病のリスクを高めたりする性質があり、「体のサビ」とも呼ばれます。

これに対し、ビタミンやポリフェノールなどの「抗酸化物質」と呼ばれる物質は、体内で増えた活性酸素を取り除く「抗酸化作用」という働きで応戦します。しかし常に両者のバランスがとれているわけではなく、もし体内の抗酸化物質が足りなければ、過剰な活性酸素は取り除き切れずに残ってしまいます。

それを抑えるために有効なのが、抗酸化物質の多い食材を意識して摂ること。そうすることで、活性酸素を適量に保つ「内側からのアンチエイジング」が期待できるのです。

食事やおやつで摂ろう!代表的な抗酸化物質&含有量の多い食材

続いては、代表的な抗酸化物質の種類と、食事やおやつなどで手軽に摂れる、抗酸化物質の含有量が多い食材や効果的な摂り方をご紹介しましょう。

緑黄色野菜のアンチエイジングパワー:ビタミンA

緑黄色野菜

緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変わり、強い抗酸化力を発揮します。β-カロテンの豊富な食材としてはニンジンが有名ですが、小松菜、ズッキーニ、カボチャなどにも多く含まれています。脂溶性(油に溶けやすい)の成分なので、オリーブオイルで炒める、サラダにしてごま油のドレッシングを添えるなど、ヘルシーな油と一緒に摂るのがおすすめです。

生の柑橘類や、実はイモ類にもたっぷり!:ビタミンC

さつまいも

ビタミンCも強い抗酸化力を持つ成分です。余剰分があるとすぐ排泄されるので、一度にまとめて摂るより、毎日習慣的に摂りましょう。柑橘類に多く含まれていることは知られていますが、実はじゃがいも・サツマイモ、パプリカ、ブロッコリーなどもビタミンCが多い野菜です。

基本的には熱に弱く水溶性(水に溶けやすい)の成分なので、生食できる食材はぜひ生で。温野菜サラダなど、加熱する場合は茹でるよりも蒸すのがベター。スープやシチューなどゆで汁ごといただける摂り方もおすすめです。じゃがいも・サツマイモのビタミンCは熱に強いので、しっかり加熱してそのままおやつにしてもOKです。

サツマイモを用いたレシピも紹介しているので、ぜひご参考に!

おやつにはぜひアーモンドを:ビタミンE

アーモンド

ビタミンEも抗酸化作用に優れた成分です。またビタミンA、Cと一緒に摂取することで相乗効果があり、これらをまとめて「ビタミンACE」と呼ぶこともあります。アーモンドなどのナッツ類、いわしやサバなどの青魚、うなぎに豊富に含まれています。こちらも脂溶性の成分なので、オイル漬けのサバ缶を選んだり、オイル系の和え物に砕いたアーモンドを加えたりすると上手に摂れますよ。

ナッツなどを間食として食べる「ヘルシースナッキング」もご紹介しています!

お肉にも抗酸化物質が!:コエンザイムQ10

牛肉

ビタミンと同様に優れた抗酸化作用のある成分ですが、体内で作られることがないビタミンに対し、コエンザイムQ10は体内で作られる成分で、いわし、サバ、牛肉、豚肉に多く含まれています。カロリーや脂質を気にして避けがちな牛肉や豚肉も、脂の少ない部位を選ぶなどして上手に取り入れていきましょう。
一方で、サプリメントなどでコエンザイムQ10 過剰に摂ると、消化器や皮膚に不調をきたす可能性があるので要注意です。

お茶やワインでも摂れる:フラボノイド系ポリフェノール

赤ワインとブルーベリー

ポリフェノールは天然の植物色素、フラボノイドはその一種にあたり、植物が紫外線から身を守れるよう高い抗酸化作用があります。フラボノイド系ポリフェノールには、赤ワインやブルーベリーに多いアントシアニン、大豆に豊富なイソフラボン、玉ねぎに多いケルセチン、緑茶で知られているカテキン、紅茶に含まれるテアフラビン、ゴマの成分であるセサミンなどがあります。

カレーやコーヒーでアンチエイジング!:非フラボノイド系ポリフェノール

コーヒー

フラボノイド系以外のポリフェノールも抗酸化作用に優れた成分です。ウコン(ターメリック)で知られるクルクミン、コーヒーに含まれるクロロゲン酸、米ぬかに豊富なフェルラ酸があります。

香味野菜は細かくして食べると◎:イオウ化合物

香味野菜

強いにおいを持つ成分で、代表的なものにニンニクに含まれるアリシン、ネギ類に豊富なイソアリシンがあります。食材の細胞を壊すことで発生するので、刻む、潰す、すりおろすなどして摂るのがおすすめです。

カロテンは「β」だけじゃなかった!:カロテノイド

みかん

ポリフェノールと同じ天然の色素で、主な種類にはビタミンAの項目で登場したβ-カロテン、緑黄色野菜に多く含まれるα-カロテン、温州みかん、パプリカ、柿などに多く含まれるβ-クリプトキサンチンがあります。

こうして見てみると、抗酸化物質が多く含まれるのは野菜や果物、肉魚など、身近な食材ばかり。つまり、毎日バランスの良い食生活を送ることで、自然と抗酸化物質をたっぷり摂れるということでもあるのです。自炊で毎日たくさんの食材を摂るのはちょっと大変ですが、外食やサプリメントなども上手に活かして、内側から若々しさを作っていきましょう!

fotune

関連するキーワード


健康法 食事

関連する投稿


エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

40代になると、アンチエイジングに良いと言われる食べ物や習慣に関心が高くなる方は多いかと思います。ご自身なりのアンチエイジング法を持っている方もいるのではないでしょうか?そこにひとつ取り入れてほしいのがチョコレート。食べ方や選び方を意識することで、チョコレートもアンチエイジングや美容にも良い効果をもたらします。今回はそんなチョコレートの魅力を、美容の面からご紹介します♪


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

自分だけのために好きなことをして過ごすひとり時間は、忙しい大人世代こそ大事にしたいもの。そんな想いから生まれた「me time(ミータイム)」という言葉をご存じでしょうか?今回は、me timeの概要と、おすすめのme timeの過ごし方を紹介します。


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


最新の投稿


2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月前半、大きなムードの切り替わりがあるのは2月4日。愛と調和の星・金星がおひつじ座に入り、幸運の星・木星が本来持つポテンシャルを取り戻します。このふたつはポジティブな意味合いを多くもたらすラッキースターであり、幸運のあり方もここから少し変わっていくのかもしれません。不器用でも、心配でも、「これが私にとっての幸福だから」と思えるものがあれば、その選択に間違いはないのだろうと思います。自分の幸福は、自分が決める──そう思っておくと、12日に起こる満月において、ブレない自分を確信できるでしょう。


エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

40代になると、アンチエイジングに良いと言われる食べ物や習慣に関心が高くなる方は多いかと思います。ご自身なりのアンチエイジング法を持っている方もいるのではないでしょうか?そこにひとつ取り入れてほしいのがチョコレート。食べ方や選び方を意識することで、チョコレートもアンチエイジングや美容にも良い効果をもたらします。今回はそんなチョコレートの魅力を、美容の面からご紹介します♪


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い