40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
秋の味覚で美活!旬を楽しむ美腸&美肌レシピ

秋の味覚で美活!旬を楽しむ美腸&美肌レシピ

秋はたくさんのおいしい食べ物が旬を迎えます。「食べたいしキレイにもなりたい」という大人のワガママに応えてくれるのが、この旬の食材たち。今回は、秋が旬の食材の中からインナービューティーにおすすめの食材と、その魅力を余すことなくいただける美活レシピをご紹介します。


美容にうれしい成分がいっぱい!おすすめの秋食材

秋の食材

食材のもつ栄養価が一番高くなるのは、その食材が「旬」の時期。特に秋が旬の食べ物は、味も香りも一段と増して旨みが強いだけでなく、美容や健康に役立つなど良いことづくめ!まずは、キレイをサポートしてくれるおすすめの秋食材からご紹介します。

美肌効果に期待大!「サツマイモ」

さつまいも

サツマイモにはリンゴの5倍ものビタミンCが含まれているといわれており、抗酸化作用のあるビタミンEと共に摂取することで美肌効果が期待できます。
さらに、水溶性と不溶性の食物繊維も多く含まれていて、余計な糖質や脂質を体外に排出してくれるのもうれしいポイントです。

またヤラピンというサツマイモ特有の成分は、食物繊維と共に体の老廃物を排出し、肌のターンオーバーに働きかけるといわれています。そのほかにも余分なナトリウムを外に出すカリウムや、抗酸化作用の高いポリフェノールなど、肌も腸もキレイにしてくれる女性にうれしい栄養素がたくさん含まれています。

女性ホルモンにも効果あり?低カロリーなだけじゃない「キノコ」

きのこ

超低カロリーのイメージが強いキノコは、栄養も少ないと思われがちですが、実は栄養豊富な優秀食材。どのキノコにも共通して多く含まれているのは、ビタミンDやビタミンB群などのビタミン類、カリウムやリンなどのミネラル類と食物繊維です。

ビタミンD

骨を強くすることで知られ、強い体を作るうえで欠かせないビタミンD。また、ビタミンDは骨を強くする以外にも、免疫機能や女性ホルモンを整えることで近年注目を浴びています。

ビタミンB群

エネルギーを作るうえで欠かせない栄要素です。脂質の代謝も促してくれるので、油っこいものが好きな方は積極的に取り入れたい食材ですね。

そのほか、腸内環境を整える食物繊維や老廃物の排出を助けるカリウムも多く含まれていることから、むくみ予防にもなります。キノコは健康・美容効果が高く低カロリーなので、体型が気になる大人世代には特にうれしい食材です。

きのこの豊富な栄養と、その栄養を無駄なく活かす食べ方についてはこちらもご覧ください!

抗酸化作用のかたまり⁉美肌の味方「柿」

柿

柿は昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」といわれるほど、栄養価が高い果物です。ビタミンCやカロテン、タンニンなどの抗酸化作用の強い成分や、お通じを良くする食物繊維などが豊富に含まれています。

ビタミンC

柿を一つ食べると、一日に必要なビタミンCの摂取量をクリアできるといわれるほど、ビタミンCが多く含まれています。夏にダメージを受けて弱っている肌にもピッタリの食材ですね。

β-カロテン

色素成分であるカロテノイドの一種で、体内に入るとビタミンAになります。ビタミンCと同じく強い抗酸化作用を持ち、ビタミンCと一緒に摂取すると肌荒れなどに効果的です。

そのほか、渋み成分でもあるタンニンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があります。体の老廃物を流す働きがあるので、新陳代謝が良くなり体調を整えます。
また、食物繊維の一種であるペクチンには整腸作用があり、便秘などお通じを改善する効果が期待できます。腸内環境が整うことにより、美肌にもつながります!

食べてキレイ!おすすめ食材を使った美活レシピ

それぞれの食材の栄養素や効果がわかったところで、実際にレシピに取り入れてみましょう!インナービューティーに欠かせない食材「サツマイモ」、「キノコ」、「柿」の魅力をたっぷりと味わえますよ。

サツマイモとキノコの炊き込みご飯

食物繊維たっぷりで腸活にぴったり。サツマイモの素朴な甘さと、キノコの香りとうま味がお米のすみずみまで染みて、食欲を刺激する炊き込みご飯です。

さつまいもご飯

<材料:4人分>

A
米…3合
水…炊飯器の炊き込みご飯の目盛りに合わせる
サツマイモ…中1本
舞茸・しめじ…各1パック
黒ごま…適量

B
和風だしの素…6g
酒・醤油…各大さじ2
みりん…大さじ1
塩…小さじ1/3

<作り方>

1:炊飯器に米と水をセット、調味料Bをすべて入れる
2:サツマイモは1〜2cm幅の食べやすい大きさに切って、ボウルにサツマイモとサツマイモがかぶるくらいの水を入れ10~15分ほど水に浸しあく抜きをする
3:舞茸・しめじは小房に分ける
4:1の炊飯器に、サツマイモと舞茸・しめじを入れる

サツマイモご飯のレシピ

5:混ぜずにそのまま炊飯する
6:できあがった炊き込みご飯を器によそい、お好みの量の黒ごまを振る

柿の白和え

デザートのイメージが強い柿ですが、たんぱく質たっぷりの豆腐と組み合わせれば、美肌にうれしいおかずに大変身。柿の甘みが豆腐本来の味を引き立てる一皿です。季節を感じる副菜として箸休めやおつまみにも良いでしょう。

柿の白和え

<材料:2人分>

柿(固めのもの)…1/2個
木綿豆腐…1/2丁
すりごま…大さじ1 と1/2
砂糖…大さじ1/2
醤油…小さじ1
枝豆や春菊など…お好み

1:柿を薄めのいちょう切りにする
2:豆腐を水切りして、ざるで裏ごしする
※水切りの際は、2枚に重ねたペーパータオルを豆腐に巻き、耐熱皿にのせてラップをせずに500Wのレンジで3分ほど加熱すると簡単に水切りができます

お豆腐をこすシーン

3:ざるで裏ごしした豆腐に、すりごま・砂糖・醤油を入れる
4:食べる直前に3と柿を和えて、盛り付ける
※お好みで、さっと茹でた枝豆や春菊などをプラスするのもおすすめです

柿と豆腐

秋の食材はインナービューティーの強い味方!キレイになれる秋のレシピを、ぜひ試してみてくださいね!

fotune

関連するキーワード


食事 美容メニュー

関連する投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

ヘルシーなことはわかっているのに、使い切れない調味料として持て余す方も多い「お酢」。今回は、お酢でいろいろな食材を漬け込む簡単作り置きアイデアをご紹介します。お酢の健康効果で身体にもうれしい保存食を作ってみましょう♪


健康美を引き出す24時間!サーカディアンリズムとは?

健康美を引き出す24時間!サーカディアンリズムとは?

「サーカディアンリズム」をご存じなくても、「体内時計」と聞くとああ!と思う方も多いのではないでしょうか?人はそれぞれ自身の中に時計を持っていて、目覚めや眠り、免疫、体温などの生理機能を調整していて、このリズムを「サーカディアンリズム」と言います。美しい肌や心身の健康のためには、このリズムを狂わせないことが大切です。今回は、サーカディアンリズムの仕組みから整えるポイントまでを解説していきます。


【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

【専門家監修】「まだ早い」とは限らない!いまから始める認知症予防<対策編>

認知症予防と聞くと、私にはまだ早い……と考えていないでしょうか?実は、認知症のリスクの中には20~30年をかけて徐々に蓄積するものもあります。つまり、いまが予防の「始めどき」なのです。今回は前後編に分け、前編では「認知症の基本知識」についてお伝えしました。後編では具体的な「いまから取り組む予防対策」について、一般社団法人 日本認知症予防学会 理事長/鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座)教授 浦上克哉先生への取材のもと、ご紹介します。


最新の投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い