40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
食べ過ぎをリセット!脂肪燃焼&デトックス食材とダイエット鍋

食べ過ぎをリセット!脂肪燃焼&デトックス食材とダイエット鍋

クリスマスやお正月など、楽しいイベントやおいしいごちそうが盛りだくさんだった年末年始から早ひと月。いまになって、その名残りがおなか周りに現れて……なんてことになっていませんか?そんな時は、ダイエット効果やデトックス効果を期待できる食材を取り入れて、一度体をリセットしましょう。代謝アップのダイエット鍋レシピや、痩せる食事のコツもあわせてご紹介します。


食べると痩せる!?ダイエットに適した食材

いつもよりも食べ過ぎてしまった体には、食事と一緒に活性酸素や老廃物も蓄積されがちです。そんな体をリセットするには、脂肪の燃焼につながる食材と一緒にデトックス効果のある食材を取り入れるのがおすすめです。これから、それぞれの効果にあわせた食材をみていきましょう。

脂肪燃焼につながる食材

鶏のサラダ

食べる量は変わらないのに、昔より太りやすくなった、脂肪がつきやすくなった、と感じることはありませんか?もしかしたらそれは、基礎代謝の低下が原因かもしれません。

基礎代謝を上げて太りにくい体にするためには、脂肪燃焼につながる食材を取り入れていきましょう。たとえば、赤身肉、鶏むね肉、豚肉、青魚、しょうが、唐辛子、わかめ、トマトなどがその代表です。

また、緑茶に含まれるカテキンも脂肪燃焼を助ける役割を持っています。緑茶はカロリーも低いので、食事とあわせて取り入れるといいですね

デトックス効果を期待できる食材

デトックス効果のある食材

デトックス効果の期待ができる食材といえば、キノコ類、レンコン、キャベツ、ごぼう、ブロッコリーなど。食材によって排出してくれる毒素が異なるため、バランス良く摂取していくのがおすすめです。
たとえばカリウムが豊富なキノコ類やレンコン、キャベツは、体の中の余分な水分や塩分の排出を助け、ごぼうやブロッコリーに含まれる不溶性食物繊維は、体内に吸収されずに腸を通過するため腸内に蓄積された老廃物の排出をサポートします。

また毒素や老廃物は、尿と一緒に排出されるので、水分もしっかり摂取し、デトックス効果をアップさせましょう。

代謝を上げて痩せ体質に!ダイエットのお助け鍋レシピ

トマト鍋

鍋料理は一度にたくさんの野菜を食べられるうえ、体が温まるので代謝が促進されて、脂肪燃焼効果もさらにアップします。そこで今回は、脂肪燃焼効果やデトックス効果のある食材を組み合わせたおすすめのダイエット鍋をご紹介します。ぜひお試しください!
※画像はイメージです

<材料:2人分>

A
鶏むね肉…1枚(300グラム)
ブロッコリー…1/2株
キャベツ…1/4個
しめじ…1株
トマトの水煮缶(カットトマト)…1缶

水…500mL
コンソメ…2個
しょう油…大さじ1
砂糖…小さじ1
胡椒…適宜

B(鶏むね肉の下味用)
しょう油…小さじ1
鶏ガラスープの素…小さじ1
日本酒…大さじ1
片栗粉…大さじ2

<作り方>

1:キャベツを一口大にカットし、鍋に入れる。水500mLとコンソメを鍋に入れ、蓋をして約10分間弱火で煮る
2:ブロッコリーとしめじを小房に分け、ブロッコリーは水に晒しておく
3:鶏むね肉は1センチ程の厚みで一口大に切り、ビニール袋に入れた後、上から麺棒などで繊維を潰すように軽く叩く(肉の繊維が切れて、柔らかくなります)
4:3の鶏むね肉が入ったビニール袋にBの調味料を入れて5分程漬け込む
5:1の鍋に、トマトの水煮缶と調味料を入れる
6:煮立ったら鶏むね肉、しめじ、ブロッコリーの順に入れていき、蓋をして5分間煮込んだら完成!

デトックス効果のあるキャベツやブロッコリーなどの野菜と、脂肪燃焼につながる鶏むね肉やトマトを使ったダイエット鍋。たんぱく質やビタミンのバランスも良く、スープまでおいしく食べることができます。

ダイエットを成功させる3つの食事のコツ

バランスのとれた食事

ダイエットを成功させるためには、食材選びと共に、食事の仕方にもコツがあります。上手に取り入れて、ダイエット効率をアップさせていきましょう。

1日3食規則正しく食べる

食事をとらない時間が長く続くと、体は少ないエネルギーの中で体力を維持しようとするため省エネモードになります。その結果、体温が低くなり、基礎代謝も落ちてしまうことに……1日3食規則正しく食べると体内時計が整い、体温維持や基礎代謝アップが期待できます。

ダイエット中の朝食についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

よく噛んで食べる

脳がおなかいっぱいになったことを感知するには、約20分かかると言われています。そのため、よく噛まずに早いペースで食事をしてしまうと、脳が満腹感を察知せず食べ過ぎの原因に。食べ過ぎを防ぐためにも、ゆっくりよく噛むことを心がけましょう。
また、よく噛んで食べることで、食後に消費されるエネルギー量が増えることがわかっています。まずは1口あたり30回噛むことを目標にしたり、噛みごたえのある食材を取り入れたり工夫してみてくださいね。どうしても早食いになってしまうという方は、ひと口食べたら噛み終わるまで箸を置く食べ方を実践してみるのもおすすめです。

夕食は21時以降に食べない

体内時計遺伝子の1つであるBMAL1(ビーマルワン)は、夜になると体に脂肪を溜め込もうとします。特に22時〜2時の間は、BMAL1の量が1番増える時間帯。そのため、夕食はBMAL1が活動する時間帯を避け、21時頃までに食べ終えるようにしましょう。仕事などで食事が遅くなりそうな時は、夕方頃に軽食を挟み、夜に食べる量を抑えてみてください。

これらの食事のコツを取り入れながら、バランスの整った食事と適度な運動を心がけることで、さらにダイエットが成功しやすくなります。また脂肪や糖の吸収を抑えるために、サプリメントの力を借りるのもおすすめです。

ダイエットにおすすめのサプリメントはこちら>

ついつい食べ過ぎてしまった体は、脂肪燃焼効果やデトックス効果が期待できる食材の力を借りて、スッキリとしたスタイルに戻していきましょう!

fotune

関連する投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

運気も美人度も上げる♪美容にご利益のある神社4選

日本には「八百万(やおよろず)の神」といって多種多様な神様がおられ、そのご利益もさまざま!もちろん「美容」や「美人」を叶えてくれる神様もいらっしゃいます。今回はそんな女性の永遠の願いを聞いてくれる、美に関する神社をご紹介します。年末年始のお参りにいかがですか?


【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

【専門家監修】なぜ起きる?どう防ぐ?「むくみ」と向き合う

朝起きたら、夕方仕事終わりに、顔や手足がむくんで……という経験のある方は多いのではないでしょうか。今回は、「むくみ」のメカニズムや、日頃から気をつけるべき点、さらには「むくみ」の対策について、国際中医専門員・田中友也先生への取材のもと、ご紹介します。


キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

キレイ度をアップ♪お酢でつくるおしゃれな「作り置き」

ヘルシーなことはわかっているのに、使い切れない調味料として持て余す方も多い「お酢」。今回は、お酢でいろいろな食材を漬け込む簡単作り置きアイデアをご紹介します。お酢の健康効果で身体にもうれしい保存食を作ってみましょう♪


手軽に全身ケア♪「耳ヨガ」で疲労&むくみスッキリ

手軽に全身ケア♪「耳ヨガ」で疲労&むくみスッキリ

準備も体力もなくてOK!「耳ヨガ」は耳に集まっている全身のツボを、揉んだり伸ばしたりして刺激する、忙しい方にぴったりの美容&健康法。まずは1分、今日から試してみて!


最新の投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

ほうれい線・たるみを撃退!朝晩2回の顔ストレッチ

誰もが気になるほうれい線や頬のたるみ――年齢のせいとあきらめていませんか?実は、体を鍛えるのと同じように、顔だって毎日の筋トレ&ストレッチで鍛えることができるのです。まずは朝晩2回、本記事のカンタンストレッチをルーティンにすることから始めてみましょう!


肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

肩こり・腰痛の原因を改善!? 「巻き肩」からの脱却

マッサージでも、サウナでもなかなか良くならない肩こり、腰痛、猫背……もしかしたら「巻き肩」の姿勢が原因かもしれません。今回は、巻き肩の概要と、セルフケアでできる予防・対策を紹介します。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い