40代、キレイの旅に漕ぎ出そう
カラダを内側から温める!手軽にできる薬膳温活ライフ

カラダを内側から温める!手軽にできる薬膳温活ライフ

カラダにじんわりと染み渡るあったかいスープ。薬膳の考え方を取り入れて、温め効果をレベルアップさせませんか?今回はカラダを温めて疲れを癒やす、スープジャーで作る薬膳スープをご紹介します。お鍋でも手軽に作れますから、ぜひチャレンジしてみてください。食べ終わる頃にはカラダがポカポカになりますよ。


食材が持つ「温める」「冷やす」チカラ

                                        ※画像はイメージです。

薬膳は食材そのものに「カラダを温める」「カラダを冷やす」「どちらでもない」などの性質があると考えられています。この考えをもとに、寒い日やカラダが冷えている時には「温」のもの、反対に、暑い日や熱がある時には「涼」のものというように、食材の性質を利用してカラダのバランスを取り戻す、というのが薬膳の基本的な考え方のひとつです。

【レシピ】ネギとろとろ・お肉柔らか! ネギとささみの薬膳スープ

さっと加熱したらスープジャーにおまかせ♪ランチタイムには食べ頃に

スープジャーは保冷・保温に優れているので、温かいまま・冷たいままで持ち運べるのがうれしいですよね。それに、保温性の高さを利用して予熱で火を通すこともできちゃいます。たとえばおみそ汁やスープなら、朝にさっと火を通してスープジャーに詰めればOK!ランチタイムには火が通って、食べ頃スープができていますよ!次に、スープジャーで簡単に作れる薬膳スープのレシピをご紹介していきます。

作り方:ネギとささみの薬膳スープ

今回紹介するレシピは、「温」食材ばかりを使った薬膳スープです。多めの生姜は、炒めることで強い辛味を抑えます。鶏肉は表面の色が変わるくらいの加熱でOKです。
※少量で作るため、小さい鍋か卵焼き用フライパン(テフロン加工)で作るのがおすすめです。
※お手持ちのスープジャーの使い方・大きさに合わせて分量を調整してください。

<材料:1人分、容量0.3Lのスープジャー>

A
鶏ささみ…1本(包丁で4等分して、さらに手で割く)
長ネギ…15cmくらい(斜め薄切りに)
生姜…2mmくらいの薄切りを3~4枚

ごま油(炒め用)…適量
コショウ…適量


水…200mL
鶏ガラスープの素、白だし、しょう油…各小さじ1

<作り方>

1:スープジャーに分量外の熱湯を入れて、フタをせず5分以上保温する
2:鍋にごま油を熱し、弱めの中火で生姜を炒める
3:生姜が透けてきたら、長ネギを入れる
4:長ネギに油が回ったら鶏ささみを入れる
5:鶏ささみの表面の色が変わったら、Bの水と調味料を全て入れる
6:中火にして、ひと煮立ちしたら火を止める
7:スープジャーのお湯を捨て、手順6を注ぎ入れ、コショウを振り入れてフタをする
8:1時間半以上置けば出来上がり

普通のお鍋で作る場合

このレシピはお鍋でも作ることができます。作り方はほとんど同じですが、鶏ささみはきちんと火が通るまで過熱しましょう。お鍋だけで完成させるので、具材はもう少し大きく切っても良いかもしれませんね。

レシピに使った4食材の「温」効果とは?

レシピで使用した4つの食材は、薬膳の視点からどんな働きがあるのでしょうか?おさえておくと、自分の体調に合わせてピックアップできて便利ですよ。冬に限らず、エアコンの効いた夏にもおすすめできます。

鶏肉:おなかが冷える、むくみやすい人に

鶏肉は、おなかを温めて気力を充実させます。おなかが冷えやすい人・胃弱な人に食べていただきたい食材です。病後・産後など体力が落ちている際の滋養強壮にもおすすめです。

長ネギ:漢方薬にも使われる「温」食材

ネギの白い部分は「葱白(そうはく)」という名で、漢方薬にも調合されるほど薬効の高い食材なんです。カラダ全体を温めて発汗を促し、冷えによる頭痛・腹痛を穏やかにします。寒気のある風邪の時にたくさん食べるのがおすすめです◎

生姜:食欲不振・冷えに

生姜は、カラダ全体を温めて発汗を促します。寒気のある風邪、冷え、頭痛、咳、食欲不振の時におすすめです。ほかにも、吐き気を抑える特効薬としても知られています。二日酔いでつらい時には、大根と生姜のすりおろしに熱湯を加えて飲んでみてくださいね!

コショウ:おなかを温めて血流を促す

コショウは、「温」以上に温める作用が強く、「熱」に分類されます。特に胃腸が温まるので、冷えによる腹痛や下痢に効果的です。血流を促すので貧血の時にもおすすめ。だたし「熱」は作用が強いので、食べすぎは控えましょう。

体質別 スープにちょい足ししたい!おすすめ食材

薬膳スープにちょい足ししたい食材をご紹介します。その日の体調に合わせると良く、また不調予防にも役立ちますよ♪

すりごま

ごまは生命力を養うと言われています。疲れやすい・風邪をひきやすい方、指先・足先など末端が冷える方におすすめです。

しそ

カラダを温め、胃の働きを助け、元気や気力のもととなる「気」のめぐりを良くします。ストレスによる食欲不振・不眠にも適しています。

春菊

胃腸を整え、消化をサポートします。香りには気持ちを安定させる働きがありますが、加熱し過ぎると香りが飛んでしまい効果が弱まります。さっとゆでる、または葉をちぎってそのままちょい足しするのがおすすめです。

お酢

カラダを温めて疲労を回復します。疲れがたまっている時、食欲のない時におすすめ。本レシピのように鶏ガラベースに加えると、さっぱり系の中華になりますよ。

これから寒さもどんどん増してくるこの時季に、「温」のチカラを借りてカラダを芯から温める温活ライフを楽しみましょう。

fotune

関連するキーワード


温活

関連する投稿


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

“わたしだけ”の時間を楽しもう♪「me time」の過ごし方6選

自分だけのために好きなことをして過ごすひとり時間は、忙しい大人世代こそ大事にしたいもの。そんな想いから生まれた「me time(ミータイム)」という言葉をご存じでしょうか?今回は、me timeの概要と、おすすめのme timeの過ごし方を紹介します。


眠れぬ夜に「エッグノック」はいかが?【レシピ付き】

眠れぬ夜に「エッグノック」はいかが?【レシピ付き】

手足の冷えが気になる夜に、ホットドリンク「エッグノック」はいかがですか?エッグノックはホリデーシーズンに北米を中心によく飲まれていて、カスタードのような甘さと、ほっとする温かさは、冬の飲み物にぴったりです。お家でかんたんに作れる、材料3つのシンプルなレシピをご紹介します。


七草粥から始める!お粥温活

七草粥から始める!お粥温活

1月7日に食べる七草粥は、年末年始で疲れた胃を休め、健康的な美しさを取り戻すことができる行事食です。今回は七草粥の概要と知られざる美容・健康パワーを解説しつつ、年中は手に入りにくい七草に変わるおすすめ具材・調味料を用いた「お粥温活」をご紹介します。


【考案者・発案者監修】簡単「ペットボトル温灸」で、いろんな不調にコスパ◎のセルフケア

【考案者・発案者監修】簡単「ペットボトル温灸」で、いろんな不調にコスパ◎のセルフケア

「ペットボトル温灸」は、ホット専用ペットボトルとお湯だけでできる、簡易なお灸のことです。不調の改善や、治療中の症状の補助的なセルフケアとしても大活躍。今回は手軽にできる「ペットボトル温灸」について、鍼灸師・若林理砂先生監修のもと、ご紹介いたします。火を使わないので、お灸を試してみたい方や小さいお子さんにもおすすめ!気軽にチャレンジしてみてください。


最新の投稿


2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月3日(月)~2月16日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

2月前半、大きなムードの切り替わりがあるのは2月4日。愛と調和の星・金星がおひつじ座に入り、幸運の星・木星が本来持つポテンシャルを取り戻します。このふたつはポジティブな意味合いを多くもたらすラッキースターであり、幸運のあり方もここから少し変わっていくのかもしれません。不器用でも、心配でも、「これが私にとっての幸福だから」と思えるものがあれば、その選択に間違いはないのだろうと思います。自分の幸福は、自分が決める──そう思っておくと、12日に起こる満月において、ブレない自分を確信できるでしょう。


エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

エイジングケアに◎チョコレートの意外な美容効果とは

40代になると、アンチエイジングに良いと言われる食べ物や習慣に関心が高くなる方は多いかと思います。ご自身なりのアンチエイジング法を持っている方もいるのではないでしょうか?そこにひとつ取り入れてほしいのがチョコレート。食べ方や選び方を意識することで、チョコレートもアンチエイジングや美容にも良い効果をもたらします。今回はそんなチョコレートの魅力を、美容の面からご紹介します♪


【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

【管理栄養士監修】お茶のダイエット効果を深掘り!目的&体質別のおすすめ

基礎代謝が落ちて痩せにくくなる40代。むくみのせいで太って見えてしまう……とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめしたいのが「お茶ダイエット」です。お茶はダイエットに適した飲み物なのですが、種類がたくさんあり、どれを選べば良いかわからないかもしれません。そこで本記事では、管理栄養士・上辻知津子さん監修のもと、お茶の成分と期待できる効能を踏まえ、体質や目的別のおすすめについて解説していただきます。


KIREI Cruise について大切なお知らせ

KIREI Cruise について大切なお知らせ

2025年2月4日(火)より記事更新を休止いたします。


1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

1月20日(月)~2月2日(日)の運勢ーきらめきのヒントが届く 大人の12星座占いー

20日、太陽がみずがめ座に移動して、世の中がみずがめ座カラーに染まる1ヵ月がスタート。個性や才能を活かして動いてみると、うまく立ち回ることができたり、チャンスをつかめる確率がアップしたりと、うれしい展開も望みやすいでしょう。28日にコミュニケーションの星・水星が移動し、29日には新月が起こり……と、みずがめ座でのイベントが続きます。これ自体は珍しいお話ではないのですが、みずがめ座には2024年11月下旬に移動したばかりの「変容の星」、冥王星が滞在しています。20年続くみずがめ座冥王星時代の最初の新月ということで、目新しいことも起こりやすいかもしれません。


Attenir online shop

最近話題のキーワード

KIREI Cruiseで話題のキーワード


12星座占い